Sun, 0103/10
- 21:47 ポテチ買ったときもそう思ったけど、これがスタンダードなんだな、と実感したきょうこの頃。こんな感じで1パックの量を減らしていくんだなぁ。
- 21:27 久々にポッキー食べたら異様に細くなっててびっくり。食感を例えるとACアダプタと普通のコンセントぐらい違う。食べたことないけど。
- 19:50 #nowreading 「世界を変える80人」 Ⅱアジアまで。この本楽しい♪
- 18:46 あずきぜんざいなう。
- 18:44 ぼんやり飯を食う。ぼんやりと
- 15:29 というわけでRSSリーダーをザッピングできるくらい暇だったので。というかそれくらい貴重な暇だったとも言えるか。そろそろ出かけてくるか。
- 15:24 こう書かれると面白くなさそうだが、とても不思議なところでいいところだな。 ショッカーの秘密基地にもなった元要塞の無人島「猿島」に行ってきた http://bit.ly/81ztxk
- 15:12 こういう記事をベタな新聞で見ていると、新聞って立体感がないんだろうなと。 腕24本のヒトデ・スズメダイ…ガラパゴスで9種絶滅か http://bit.ly/5Mz10C
- 15:08 勉強になった。 デザインで新聞を救えるか? 東欧発のメッセージ http://bit.ly/59WXgK
- 15:00 あまりのかわいさに萌え死んだ。 ハリネズミって飼うと実はこんなにかわいいんだ…という写真18枚 http://bit.ly/8Cw9M3
- 13:24 久々に10時間寝た。起きてまっさきにTwitterで。
- 03:08 @egcigar 起きてますかな。私は珍しく3時台に寝るという(笑)
- 02:24 ブログ。 In A Gentle Way → http://am6.jp/6j4Sg2
- 00:22 伊藤 計劃'ハーモニー (ハヤカワSFシリーズ Jコレクション)' Amazon http://bit.ly/6zvkyL
Powered by twtr2src .
- ザ・セブンス・ワン~第7の剣~/TOTO
- ¥1,835 Amazon.co.jp
1. Pamela 2. You Got Me 3. Anna 4. Stop Loving You 5. Mushanga 6. Stay Away 7. Straight for the Heart 8. Only the Children 9. Thousand Years 10. These Chains 11. Home of the Brave
やれやれ。休日も終わっちまったね。
明日からまたいつ休める事やらわからん。
でも、11月から描いた絵、きょうpixivにアップできたから、まぁ、良かった。
元々の絵的な技術の部分もそうだし、sai自体の機能面もそうだし、どれもこれも独学だったのでかなり似詰まってたから、2週間くらい放置してたんだが、きょう何とはなしに久々に見てみると、まぁ、これでいいか、と。
妥協というんではなくて、どっかで送り出しておかないと
15時くらいからザッピングした中で見かけた東欧の新聞のニュース、ちょっと面白かった。
最近、僕はデザインに関心を持ってるんだが、記事にも指摘されているように、「ウェブによる情報発信が増えたことで、ニュースメディアにおける時間軸が変化し、情報がより短く消費されるようになったことがデザインにも影響を及ぼしている」「情報消費の時間軸の変化は見逃せない。」という側面は見逃せない。
では、僕なりの新聞への提案を。
いっそのこと、Twitterでいうタイムライン的な部分はwebに任せるべきで、そこにはまったくニュースの軽重に関わらず入電された記事がずらりと並ぶような形でいいと思う(i-mode初期の時事通信社のニュースのような感覚)。そこからの編集が新聞という紙ベースの見せ所になるはず。
一般の人がGoogleやら検索エンジンを駆使しても、情報はあくまでも2次情報でしかない。
2chのリアルタイムに比べたら、新聞記事など何の意味もない。
そのなかで有益な情報を、過去の情報ストックと結びつけて提示するのが新聞社の役目なのでは?
また、例として、プロ野球のペナントレースの「マジック点灯」のようなお知らせ、つまり、これからどのようになっていけばいいのか、というオピニオンが現実する兆しというものをはっきり示すこと。
以前憲法改正試案を出した新聞社もあったが、その提示された憲法の内容はともかくとしてそのような試みはもっとあって然るべきだと思う。
最初から憲法だからダメなんだよね。
また投書や識者の投稿や識者へのインタビューなんかに頼ってるからダメ。
新聞社は偏ってもいいから、自分が持っている情報を伝達してほしいと思っているユーザーへ近づくべきなのだ。