苦し紛れに見える言い訳 | 美月あきこオフィシャルブログ「気分はいつもファーストクラス」Powered by Ameba

苦し紛れに見える言い訳

棚を整理していたら出てきました。

恐らく一度も使ったことがないんじゃないかな…。



美月あきこオフィシャルブログ「気分はいつもファーストクラス」Powered by Ameba



阪急阪神ホテルでのメニュー偽装問題。

さらには、リッツカールトン大阪でもメニュー記載とは異なる内容の

料理や飲み物を提供していたことがわかり、だんだんと大きな話になっていますね。

さすがに、リッツの名前が出たときには驚きとともにショックを受けました。


調理担当者が、「中華料理では...」とか「メインの食材ではないので...」とか理由を並べていましたが、

メニューに「xxxxを使った」と書いたら、「偽装」と言われても仕方がないのかなあと思います。

釈明会見を見て感じるのは、調理側がいろいろ言い訳するのはまぁよしとしても、

それを商品として「売る側」であるホテルの営業とか接客担当者は

何も文句を言わなかったのでしょうか。


この話しが、ここ数週間とか数ヶ月の話なら

担当部門間での行き違いや意思疎通の欠如という言い訳も成り立つ可能性も無きにしもあらずで、

もう何年も続けていたわけで、

そうなると「知らなかった」「気づかなかった」という話は一切成り立たない気がします。


「これ、赤キャビアって書いているけど、どう見ても、とびっこだよね」

「生ジュースはフルーツをスクイーズしなくて良くなったの?パックから注ぐだけなら簡単で楽だけどね」


なんて疑問は当然出ているはず。



当然ホテルの中でメニュー変更するとか季節によって内容を変える場合には、

調理部門以外も参加して評価したり内容を聞いたりするでしょうし、

その時にも話が出なかったのか凄く疑問。


また、沢山のお客様が利用しているでしょうから、

多分これまでも「あれは違うんじゃないの?」というような意見はあったと思います。

それを聞いていたであろう、接客担当者なんかは何も疑問を感じなかったのだろうか。

もし知ってて、曖昧にしていたとしたら、そっちの罪の方が大きい気がします。

今回の説明(釈明)の一つに、「九条ネギ」は添え物なので青ネギでも問題無いと思った

みたいな事を言っていたけれど、「九条ネギ」って地元のブランド品で、

その名前を出すと言うことは、それがメインディッシュだろうが添え物であろうが、

あるいはスープのガニチャーだろうが、それを目当てに食する人もいるわけで、

「添え物だから」という言い訳は一切成り立たないと思うのです。


季節によって入荷量にばらつきがあるとか言うのであれば、

きちんと「九条ネギ入荷不良により、別の食品を使っています」と但し書きをするなり、

最初から「食材は変わる場合があります」と断れば良いだけのは話しだと思います。

それを接客する人間がお客様に伝えて、それで納得しなければ別の料理を選べば良いわけですし。

私もホテル利用もホテル内レストランの利用も多く、

以前、某ホテルで1年ほど働いた経験があるだけに、

今回の事件は他人事では無い印象を受けています。

一つ経験から得られたことからいうと、現場に権限はあまりというか全く与えられていませんでしたから、

仮に調理担当や接客担当から「このメニューでは問題がある」という声が上がっていたとしても

聞き入れてもらえなかった可能性は大きいのかもしれません。


勿論、彼らもビジネスをしている訳なので、コストや入荷の都合など理由はあると思います。

でも、どんなビジネス、どんな商品を扱うにしても、売る側の誠意、顧客目線(視点)というものは

忘れてはいけないし、それが出来なくなった、軽率に扱われるようになったら、

そのビジネスってちょっと危ない時期にさしかかっている証拠なんだと思います。



リッツ・カールトン 超一流サービスの教科書/日本経済新聞出版社
¥1,680
Amazon.co.jp


リッツ・カールトン 一瞬で心が通う「言葉がけ」の習慣/日本実業出版社
¥1,470
Amazon.co.jp


リッツ・カールトン たった一言からはじまる「信頼」の物語/日本実業出版社
¥1,470
Amazon.co.jp


リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間/かんき出版
¥1,575
Amazon.co.jp


リッツ・カールトンの究極のホスピタリティ/河出書房新社
¥1,575
Amazon.co.jp



ファーストクラスに乗る人のシンプルな習慣2 3%の成功者が実践する「聞き方」「伝え方」/祥伝社

¥650
Amazon.co.jp




(世界の言語で)


감사합니다
ThankyouDanke schönСпасибо

Merci BeaucuopGracias!!!





ファ―ストクラスに乗る人のシンプルな習慣 3%のビジネスエリートが実践していること (祥伝社黄.../祥伝社

¥600
Amazon.co.jp




たった1分でうちとけ、30分以上会話がつづく話し方―“初対面の女王”が明かす/ダイヤモンド社
¥1,500
Amazon.co.jp


ファーストクラスで学んだひとつ上のおもてなし/祥伝社



¥1,470
Amazon.co.jp



ファーストクラスに乗る人のシンプルな習慣/美月 あきこ