この記事から、
ちょっとした旅行記を交えながら
江の島・鎌倉の寺社紹介をしていきまーす。
まず最初に降りた駅はここ。
江の島・鎌倉へ行く前に、
茅ヶ崎駅から江の島方面へは行かず、
宮山駅で下車。
寒川神社(さむかわじんじゃ)
祭神…寒川比古命(さむかわひこのみこと)
寒川比女命(さむかわひめのみこと)
創建…727年(奈良時代)建立
ここは相模国の一之宮だよ。
広い参道の両脇には
児童が書いた習字や絵が並んでた。
境内案内図。
手水舎、
竹筒から水が出てるシンプルなヤツ。
神門、
ここに毎年「迎春ねぶた」が
掲げられるんだね。
神門をくぐったら広々とした場所へ出た。
正面が社殿だよ。
渾天儀のレプリカだって。
天体の位置や星を観測する器具だそうな。
そいえば…、
天武天皇がまだ大海人皇子だった頃、
天体観測が大好きだったな…。
大好きというか、
必要があると考えたと言うか。
授与所、
ここで御朱印やお守りなどを
販売してた。
すごく珍しい事に、
境内にこんな立派な喫煙所が!
頂いた御朱印
場所はここだよ。
宮山駅から徒歩10分程度。
宮山駅を降りたら
目の前に大きな看板があったよ。
「寒川神社」って。
だから、どっちへ歩けば良いのか
すぐ歩き始めれたよ♪
ではでは、
See you.