私がブログを始めたのは今から19前の西暦2005年、即ち平成17年の事。その頃のブログは、急速にというより爆発的な普及が開始された頃であり、その後の普及とブームの要因となったのは、言う迄もなくWindows pcの普及と高性能多用途化等によって、其れ迄は開設までの敷居が結構高いとされていたHP形式の機能を持ったブログが簡単に作成できる様になった事にありました。

 

実は、その時開設したブログというのはこのamebloではなく楽天のブログでしたが、模型製作やオーディオ、或いは車関係といった私の趣味に関する話題を中心にした楽天のブログは現在も継続しております。それ以降に開設したブログも複数あってamebloもその中の一つではあるのですが、流行り廃れというのはどの世界も同様の様で、既にプロバイダー自体が廃止された事からこの世から消え去ってしまった個人のblogというのも数多く存在します。

 

最近は、廃墟巡りというのも一つの流行りの様で、以前は賑わていた所ではあっても、その後の諸々の諸事情や時代背景要因によって、その後の継続や存続が不可能となった結果、死して屍を残すという事になったのでしょうけれど、昔は半世紀足らずだった日本人の人生も、現在は人生100年時代等と呼ばれてはいますが、昨今の様な極端な少子高齢化が進む中、生きる屍状態となって迄この世に存在していたいとは思わない私です。

 

日本人の実生活での高齢化が進む中、blogの世界でも同様の傾向がと思われるのですが、私がブログを始めた時から現在もコンタクトのある方の年齢を考えたみると、当時20歳そこそこだった彼女も今は完全アラフォーという事ですよね。そして私は?

 

私とブログとの歴史を語る?と、あと少しで20年にもなるのですから、そにに残されている当時の記事を掘り起こして見ると、原発事故の時や、燐家が全焼した火事、床上浸水した洪水時の事とか、他にも救急搬送による緊急入院やらと、本当にこれで終わりかという事もありましたが、何年何月何日にこんな事がありました。でっ、それだけの事なのです。

 

その事に対する対応や経過、その時の私自身の感想や考えた事等を記事にして載せるのも一考かと思いますが、自分の事を相手方に伝えるのが凄い苦手というか、元々、文章能力が不足している事に加えて学習機能能力にも?が付くという事実は、重々理解している私ですので尚更かと。

 

それと、amebloの文書変換能力は余り高くないのではないかと思えるのですが。