意外と

カフェのピザトーストが好き。

最近はフレンチトーストも多いけど甘さがどうしてもね

 

これにタバスコを何滴かけるかはセンス。かけ過ぎると折角の味を台無しにするし

程よい加減がむずかしい。ダメでも納得するしかないのだが

 

納得と言えば、最近YOUTUBEを見ていて納得できない事があったんだけど

ある人が自分の塾の拡大を目指しているとかいう動画。

その人のコンセプトとしては子供たちが出来るまで帰れない塾だそうな

 

で、掲げたのが「子供たちに『なんで?』を言わせない」環境だと

ほう…どういう事?

これがまさに子供たちの「なんで?」とか「何故?」を無視するらしい。

しかも出来るまで帰さないし「わからない」を赦さない、という理念とのこと。

 

???

意味が分からない

塾みたいなところは出来るまで帰さないなんてのはあったけど

理解するように教えてたんじゃないの?中身は知らないけど

 

でもさ、俺が一番理解できないのは「なんで?」を言わさないってとこなんだよね

興味や疑問があるから何故って思うわけでさ

子供からそれを奪うなよな

 

恥ずかしながら俺は小さな頃から何故?何故?言ってたみたいでさ

うちの方針は「自分で学べ」だから結局分厚い百科事典を何冊も買ってもらってさ

あれは宝物だったね

 

蝶があんなに種類がいるとか、見たことないカブトムシとか知れたし

恐竜が何故今いないのか気になって調べたり、当時ティラノサウルスはまだ発見されてなくて最強はアロサウルスだった

 

そのうち月が何故落ちてこないのか?昼の月は何故白いのか?

これはもう百科事典じゃ無理で学校の図書室や国立図書館とか行ったりして大変だったけど

事あるごとに俺は昼の白い月を睨んでたんだ。落ちてこないか

 

なんで?が想像を育むんじゃないのか

教育者じゃないから偉そうな事言えないけどさ

 

あの月を見てる時が今でもリラックスできる時だなぁ

 

 

BUCK-TICK/MOONLIGHT ESCAPE

 

疑問に思うから何故と質問し関心にいたり、その中から興味に変わる

興味はやがて探求心や冒険心に至るんじゃないだろうか

その芽を摘んでどうするんだ

 

まぁ俺は想像・妄想ばかりだけどねぇ