カルマゼピン5日目&ロナセン51日目;妹から返事、フローヨガ50分、アサーショントレーニング復習 | アラフィフ子無し主婦 ま~るく小さくしていく⭐️

アラフィフ子無し主婦 ま~るく小さくしていく⭐️

編集・ライターを経て、臨床心理士になるべく大学院を修了するも精神疾患に。不妊治療後に、夫婦で特別養子縁組を望みましたが叶わず。来年にライター復帰を希望しています。子育て支援&メンタルヘルス領域で執筆していく予定。SEVENTEENのCARATでK-POPダンス始めました!

本日更新2日目にて、失礼致します。

 

 

●妹から返事

 

洗濯をしていたら、妹からFBを通してのメッセージが返ってきました。

 

ややこしくてすみませんが、

①私が朝に母にLINEで報告したためか(それで精神運動性興奮が完全におさまったと知った)

②母から「FBのメッセンジャーに私から改めて謝罪ほかの連絡がきている」と聞いたためか、

 

のどちらかは、訊いていないのでわかりません。

 

妹は、私のblogをたまに見ていることもあるので、私が朝に母にLINEしたことを、blogを見て知ったことにより、連絡返してきた可能性もあります。

 

私は最近は、妹がblogを読んでいたとして、それで傷ついたとしてもそれは自己責任なので、

特に忖度はせず、自分が本当に感じていること・考えていることを、blogに書いてきました。

 

それは、どうでもいい話です。

 

とにかく妹からは返信がきて、

「今後は、家族とはいえ、踏み込みすぎずに、必要に応じて付き合っていけたらと思います。

○○○ちゃんも忙しいと思うし、私も何か困っているわけではないので、お互いの生活を最優先でいけたらと思います」というような内容の返事が来ました。

 

私は、

「それがいいと思うよ。

今まで、お互いに踏み込み過ぎだったと思う。

 

(お互いに)バウンダリーが弱くて、距離感が近くなりやすい、精神病水準だから、

かなとと思います。

バウンダリーを大事にしましょう」と

返しました。

 

妹も、バウンダリーくらいは知っているんじゃないかと思ったし、

知らないとしても、バウンダリーのことも精神病水準のことも

自分で調べたらいいので、わざわざ教える必要はないと思いました。

 

ただ私は「(精神的)距離感がずっと近くになりやすい」タイプですが、

妹は、「距離が近くなったり、回避して離れていたりするタイプであり、

私とはパターンは違うかなと、なんとなく感じています。

 

妹は、わりと、大抵の人からは、回避しっぱなしで離れていることが

多いのかな?とは思いますね。

 

まぁ、それが、わりともてるのに、親密なパートナー関係維持がなかなか難しい

大きな原因かと思います。

 

他にも、うちは父親がアルコール依存症で暴君であったため、

妹は、特に年上の男性に対して、良い信頼関係を築くのが難しいので、

なかなかに難しいかと思います。

 

ズバリ、私もそうでしたよ。

私よりひどい父親を持っていても、結婚したり、親密なパートナー関係を維持出来ている人は、

けっこういらっしゃるので、妹もまだまだ、本人にそのつもりがあればですが、

諦めることはないと思います。もう一切、口出ししませんし、期待もしませんけどね。

 

妹は、欝持ちではありますが、本人が独りで自活して生きていけるスキルもキャリアも、

しっかり獲得できているし、多少休職しても戻れる道も確保できているし、

しばらく休める貯金もしっかり貯められているので、

全く問題ないです。

 

 

●ダンス練習を少ししてから、フローヨガ45分

 

昨日のk-popダンス練習動画を観て、数回練習しました。

 

いや~、まだ手足を一緒にすると、よくわからなくなっちゃいますね。

昨日から進歩なし!です。

 

ただ、認知特性を先日調べたところによると、

私は視覚的3次元認知能力が、認知特性の中で、一番高く、

平均よりもかなり高いのですよ・

 

しかしこれは生まれながらの特性の話で、

現在のレベルについてはわからないのです。

 

だから、今は認知機能障害のために、

だいぶ障害されている可能性はあります。

 

でもね、私はセブチの13人の名前をフルネームと、下の名前だけ全部を覚えて

連続で超早口で言うものを、練習を重ねてどちらもやれるようになりましたからね。

 

繰り返し練習すれば、何とかなるのでは、と思います。

次回の7月1日のレッスンまでに、ちょいちょい繰り返しやれば、

そのうち「頭の中で、手足の動きが繋がってくるかもしれない!」と希望を捨てません。

 

それから、YouTubeのBーFLOWを観ながら、ダイエットフローヨガを50分くらいやりました。

窓は閉めていたからかもしれませんが、めちゃくちゃ汗ダラダラになりました。

けっこう激しめなのですよ。

 

私はヨガに関しては、かねてから、「グラウンディングをするため、精神病水準の人にとっては、精神的に安定するために良い」と、知っていました。大学院時代には学んだため、知っていたのです。

 

ただ「身体が硬くてしんどくて楽しくない」のと、「全然痩せない」と思い込んでいて、

ヨガは嫌いで、あまり真剣にはやってきませんでした。

渋々やっていました。

 

それでも私は、(自分でハッキリ言うのも何ですが)、真面目で、精神状態を良くしたり、

身体を柔らかくしたい気持ちは強かったので、ジムではけっこうヨガに出てましたし、

ホットヨガにも通ったし、ホットヨガではないヨガクラスに入っていたこともありました。

 

「嫌いなこと・苦手なことでも、正しくて良いことであり、やるべきことであれば、

我慢してやる」。この私のポリシーは、たぶん病後もブレていないと思います。

 

なんだろう、やっぱりある種の、強迫パーソナリティなんでしょうね。

面倒くさいことや、手先のことなどの細かいことにはこだわらないので、完璧主義ではないんですけど。

 

というわけで、50分近くやったら、いつの間にか、だいぶ身体が前よりは動くようになっていて、ついていけるようになっており、ちょっと気持ちいいかも?くらい感じられるようになっていました。

 

昨年11月から、宅トレ45分×週2回をほぼやってきているので、体力ついたのかもしれません。ストレッチもなるべくやっていて、今は毎日やってるしね。

 

料理に引き続き、「苦手意識があったけど、やるべきこととして、長年我慢してやり続けてきて、気づいたら割と好きになっていた」パターンです。

 

 

●アサーショントレーニングの復習

 

まずは、バウンダリーについて大学院での学びの復習として、

本は持ってないので、ネット記事をいくつか読み返しました。

 

私が大学院に通っていた当時は、まだネット記事はそこまでなかったので、

バウンダリーのついての記事はなかったかもしれません。

 

私は、専門書で学びました。1冊読んだ程度かな。

ただ修了後、主治医から「いったん心理の勉強は脇に置きましょう」とお沙汰が出されたため、数年間は愚直にそうしているうちに、わりと忘れていました。

 

でも度々、自分の自我が弱いこと、精神病水準であることから起こりうる

様々な問題については、どうしても思い返してしまってはいました。

 

しかし、一旦勉強を禁止されたので、その先はしばらく放っておいたため、

細かい部分は忘れていましたよね。

 

実は、バウンダリ-(自他の境界)が弱い場合、

①ヨガのほか(グラウンディングなどで、自我がしっかりしたり、精神安定作用がある)、

②アサーショントレーニングも、実践的対処法として、いいとされているんですよね。

 

ただ私はそれは、そうだな、バウンダリーの具体的強化法としては

最近までは、しっかりと頭のなかで繋がってなかったんですよ。

よく考えたらそうなんですけど、記憶障害があったのと、

認知機能障害のためと、一旦頭が壊れたため、まとまらなくなったんだと思います。

 

私は「アサーショントレーニング」については、

臨床心理士を目指す前に、知っていたのですよ。

 

フリーランスのライターをするなかで、自身が、自己主張の表現法に問題がある(散々我慢したうえで怒ってしまったり、主張をできなかったり)ことに困ったんですよね。

 

それで、自身で何とか自己主張方法を直そうと思ったのですよ。

そのため、まずはこの本を買って、繰り返し読みました。

 

image

これが、初心者には入りやすいです。

 

次に、大学院に入学してから、改めて専門的に、アサーショントレーニングの講習を受けました。基本編と応用編の両方のコースに出ました。3日間×4時間くらい×2クールくらいだったかなぁ。

 

image

こちらのほうが、より専門的でちょっと難しいですが、

実践的なHOWTOが学べるのと同時に、

 

アサーションが単なる自己表現手段なだけではなく、人間の基本的権利を守る手段であり、怒りを正当に表現する方法であり、多くの差別されたり虐げられてきた(まだ虐げられている人)達が、正当に自分の権利を主張するための手段・価値観であることが、よくわかると思います。

 

DESC法という、具体的な自己主張のための方法があるのですが、

それを学ばなくとも、考え方と価値観を学んだだけで、どうすればいいのかは、

ザッとわかります。

 

今日、DESC法についても本で読み返しましたが、

眠かったからか、認知機能障害のせいかわかりませんが、

昔みたいにすんなり頭に入ってこなかったです笑い泣き

 

また後日、うまく書けたら紹介しますね。

 

講座でのDESC法のシートも復習しようと思いましたけど、

もう眠さ限界なので、読了しただけで今日は終わりとします!

 

*****

 

最近、私は脳の機能向上と偏りをなくすために、

①情報の「インプット」(読んだり観たり聴いたり)と「アウトプット」(書いたり話したり)のバランスにも気をつけるようにしています。

 

②同時に、視覚情報入力&聴覚情報入力のバランスにも気をつけています。

 

でもね、圧倒的にもともと一番劣っている能力である、聴覚的言語入力の「聴く・聞く・訊く」が足りないのですよ!

 

日ごろ一人ですし、話相手もいないのでね。友達や家族とのやりとりは主にLINEだし、

家族に関してはLINEすら最近復旧したばかりだしねぇ。

 

あ、姉は電話でしたが、かかってきませんし、過去には話が始まると長くなる確率が高かったいので、今のところ、かかってこなくていいかと思っています。

 

今日は、インプットのほうは、ネット記事(バウンダリーに関するもの2本)と、アサーション本1冊の読書ですね。

 

アウトプットは、母&妹&友人へのメッセージ書き&blog書き2本です。

 

あとは、ずっと聴覚も使ったほうがいいと思い、音楽はかけていましたよ。

 

まぁ、1週から2週に1回、誰かとランチしおしゃべりを楽しむ機会は入れるようにしてるから、

「話すという形でのアウトプット」&「聞くインプット」訓練も、

辛うじてまだできているかな~。

 

あ、オンライン英会話も週に1回25分だけありました。

 

色々と、脳の機能を低下させないためにも、楽しむためにも頑張らないといけないです。

 

長文おつき合い頂き、ありがとうございました。

ではまた明日ニコニコ飛び出すハート