審美歯科🦷ルシード歯科です。

 

多くのご高齢の方々はインプラント手術を受けられたことがあるかと思います。

しかし、最近では年齢や性別を問わず、歯を失ってインプラントをするケースが増えています。

その理由は非常に多岐にわたるため、一つの原因を特定するのは難しく、個々の状況によって異なります。

しかし、問題はインプラントを埋めるだけでは終わらないことです。

その後の管理をしっかり行うことで、副作用を避け、長期間にわたって問題なく使用できるのです。

今日はこの管理方法について説明し、インプラントをより長持ちさせるためのアドバイスをお伝えします。

禁煙

タバコはインプラントの失敗率を3倍に高め、副作用を引き起こす主な原因とされています。

もちろん、タバコの誘惑が強いことは承知しています。

しかし、タバコは何の役にも立たず、むしろ健康を害するだけです。

歯やインプラントを長持ちさせるためには、禁煙が必要です。

タバコに含まれるニコチンやタールなどの有害物質は血液循環を妨げ、回復力を低下させるだけでなく、歯を黄色く染める原因にもなります。

そのため、タバコは避けるべきだと当院ではお伝えしています。

禁酒のすすめ

お酒も同様です。

お酒に含まれるアルコールは血液循環を促進し、出血を妨げます。

出血が続くことで細菌が侵入しやすくなり、感染率が高まります。

さらに、口腔内の温度を上げ、乾燥症という副作用を引き起こします。

乾燥した環境は細菌の増殖に最適なため、感染率がさらに上がるのです。

そのため、禁酒も推奨されます。

両方避ける理由

タバコもお酒も血液供給を妨げます。

血液供給が十分でないと、骨とインプラントがしっかり結合せず、失敗に繋がります。

インプラントを長持ちさせるためには禁酒・禁煙が推奨されますが、少なくとも2~3週間は控えることをお勧めします。

特に骨移植を行った場合は、3~4ヶ月の間禁酒・禁煙をすることが望ましいです。

これらの点を踏まえ、ご自宅でもしっかり管理を行い、良い結果を得られるようにしましょう。

インプラント手術後の基本事項

手術が無事に終わった後、当院からお伝えする基本事項があります。

食後に歯磨きをしっかり行うことが大切です。

食べ物のカスを取り除き、虫歯や歯周病を予防しましょう。

ただし、歯ブラシだけでは限界がありますので、デンタルフロスや歯間ブラシを使用して隙間の汚れも取り除きましょう。

また、6ヶ月に一度、または年に一度は当院で定期検診を受けることで、インプラントを長持ちさせることができます。

初期の病気を見つけるだけでも、大きな幸運です。

初期の病気は軽く処置できるため、時間や費用、痛みも少なく済みます。

しかし、それを放置すると、費用や痛み、時間が増える一方です。

ですので、定期検診を忘れずに受けましょう。

まとめ

今日は当院でお伝えするインプラントの副作用を避けるための管理方法をご紹介しました。

さらに質問やご不明な点がありましたら、いつでもコメントやお問い合わせをお待ちしております。

ありがとうございます。

 

おすましペガサスおすましスワンふんわりウイングゆめみる宝石ふんわりリボンまじかるクラウン乙女のトキメキふんわり風船星ふんわり風船ハートぽってり苺うずまきキャンディぽってりフラワー

審美歯科🦷ルシード歯科

 

指輪日本語でご対応します❤️お問い合わせライン

 

リボン当院アクセス