初秋の北海道旅行

のつづきです♪

 

 

 

 

【博物館 網走監獄】で

勉強した後は

二日間かけて北海道を

右側から左側へと横断し

登別にある

知里幸恵 銀のしずく記念館へ!

 

 

昨年

知里幸恵の勉強会に参加したことから

北海道に行ったら

訪れたいと思っていました。

 

 

知里幸恵 銀のしずく記念館
https://www.ginnoshizuku.com/

 

 

 

知里幸恵は

アイヌの物語を文字化した

『アイヌ神謡集』の著者。

 

アイヌ語は特定の文字表記が

なかったため、

ローマ字で音を書き

日本語で訳を書くことで

口伝えに謡い継がれてきた神謡を

文字化しました。

 

 

知里幸恵の

語学と文学の才能があったからこそ

成すことができた偉業だと思います。

 

 

 

 

 

知里幸恵が生まれたのは

1903(明治36)年。

 

明治時代、

日本が押し進めた

アイヌ民族への”同化政策”により

アイヌの生活や文化は一変。

 

そのような中

自分たちの言葉を残したい

という知里幸恵の切実な想いが

『アイヌ神謡集』の「序」から

伝わってきます。

 

 

 

 

 

知里幸恵の功績は

先日、

NHKの100分de名著でも

取り上げられました。

 

https://www.nhk.jp/p/meicho/ts/XZGWLG117Y/blog/bl/pEwB9LAbAN/bp/pw2yRjpRjm/

 

 

歴史上の女性の功績や才能は

スポットライトを浴びることが

とても少ないので

取り上げられて嬉しいです❣️

 

 

 

 

女性の歴史大好き!