こんにちわ。11月になって急激に寒くなりましたね
今日は、先日島根県で社寺を巡らせていただいた際
どこも印象的でしたが、その中のひとつ
「八重垣神社」でのことを書きたいと思います
八重垣神社は、素盞嗚尊と稲田姫命が主祭神とされ
縁結びの神社としても有名です。
拝殿後方には、佐久佐女の森があり中には神池があります。
稲田姫命が清水流れる池で水を飲んだり、水面に姿を映した
姿見の池とも呼ばれています。
現在は、その池の水面に半紙の上に10円か100円玉を乗せて浮かべ
沈み方と所要時間で良縁を占うという、”鏡の池占い”と称され
多くの方が訪れているようです。
私もご挨拶を済ませてから、森へ向かいました。
森の入口は、お昼でもほの暗く、静まり返っていて
厳かな雰囲気にドキドキと緊張が高まり、暫く中に入れずにいました
落ち着いてから、中に入ると池の周りにはたくさんの方が
自分たちの浮かべた半紙の行方を見つめていました。
池は信じられないほど綺麗で、姿を映せることも納得でした。
多くの半紙が沈んでいるのにも関わらず、澄みきっていて
引き寄せられるように覗き込んでしまったのですが
見つめることも畏れ多く、一礼して森を出ました。
”神聖”という言葉がピッタリの池で、
女性のどなたかが居られる、そんな感覚でした。
戻ってから、どなただったのかと話しになったのですが
水面に映るその姿は、二十歳くらいの若く、
すごく高貴な女性で、頭には何か冠のようなものをかぶり、
愁いを帯びた眼差しで、まるで宝石のようなキラキラした瞳。
訪れる人たちと、ご縁の行方を見守ってくれているようです![]()
ということは・・・
結果は偶然ということではなく、
鏡の池”占い”と言われてはいますが、占いと呼ぶだけにとどまらず
そこには本当に霊的な、神聖な力が働いていて
結果を導き出してくれている・・そう感じれるとても不思議なところでした![]()
もしみなさんも機会があれば、神秘的な八重垣神社にて
参拝されてみてはいかがでしょうか