語の勉強・・・

いったい何から始めれば良いのか

わからない・・・

 

 

あなたはこんな悩み

持ってませんか?

 

 

こんにちは、ルーカスです!

 

 

英語の受験勉強を

何から始めれば良いか

わからないあなたの悩みを

解消する話をします!

 

※この記事は2分30秒で読めます。

 

 

最後まで読んだあなたは

 

 

何をやったら良いか

わからなかった自分が嘘のように

やるべきことを明確に

することができます。

 

 

とりあえず参考書やっておけば・・・

 

そんな曖昧な考えを払拭し

余計な時間を過ごすことなく

最短ルートを進むことができます。

 

 

その結果、勉強のスピードが上がり

模試でライバルたちを次々と

追い抜いていくことでしょう!

 

 

最後まで読まなかったら

 

 

的外れな勉強をし続け

余計な時間だけが

過ぎていくことでしょう。

 

 

そして、「これじゃいけない」と

気づいたときには

手遅れになってしまうでしょう。

 

 

是非最後まで読んで

この方法を実践して下さいね!

 

 

 

僕は、受験勉強をやっていても

苦手な英語をついつい

後回しにしがちでした。

 

いや・・・

苦手だったというのは

建前に過ぎないのかもしれません。

 

 

本音は

何から勉強して良いか

わからなかったのです。

 

 

 

そんな八方塞だった僕でも

何から勉強を始めれば良いのかを

明確にできた、その方法とは?

 

 

英語が学問ではなく

言語であると認識することです!

 

 

え・・・?

そんなこと知ってるよ・・・

と思うかもしれません。

 

 

では、あなたは英語が

大きく2つのパートに

分割できることを知っていますか?

 

 

2つのパートとは・・・

 

 

 

 

情報のインプットパートと

情報のアウトプットパートです。

 

 

この2つのパートは

言語であれば必ず存在します。

 

英語を言語として認識する

ということは、このパートを

意識するということです!

 

 

 

ではなぜ、「英語=言語」

という認識を持つことで

何から勉強を始めたら良いのか

わかるのでしょうか?

 

 

それは

私たちが最もよく知っている

日本語との比較ができるからです。

 

 

あなたは

日本語だったら読めるのに

なんで英語では読めないのか

考えたことがありますか?

 

この「なんで」こそ

今あなたに不足している

英語の力です。

 

 

単語が分からない・・・

 

単語は分かるけど

文としての意味が分からない・・・

 

など

 

この理由を把握することで

自分に不足している力が分かり

勉強するべきことが明確になります!

 

 

まずは参考書を

開いてみましょう!

 

そこには必ず

わからない英文が

あるはずです。

 

 

その英文について

「日本語だったらどうか」

考えてみましょう!!

 

そうすることで

なぜその英文がわからなかったのか

把握することができます!

 

 

知らない単語がありましたか?

 

それとも

文の構成がわかりませんでしたか?

 

自然と何を勉強するべきかが

明確になるはずです!

 

 

最後まで読んで頂き

ありがとうございます。

 

最後まで読んでくれた

あなたにこそ

実践してもらいたいです!

 

以上、ルーカスでした。