こんばんは🌆
Lucanus_7です❗️
本日は孵化から1.5ヶ月程度経った個体を判別しケース移動いたしました。
一番の驚きが😅
自分で書いたラベルなのですが、SQは早くも無精卵連発で消失した認識だったのですが、まさかの存在して居たと言う事です🤣
それも1ペアになるという🤣
1ペアだけでも居ればインブリの可能性が開けます🤣
オスはパン屋さんに入れていきます。
かなり前の別血統の個体群から拒食個体が1頭出ているのを確認して怖くて前のマット残しながら交換していきます笑
数居ると拒食個体が出てしまうのは、仕方無いのですが、それを極力0にしたいのは事実です。
全交換だと完全に環境が変わりますのでそのショックから拒食になる可能性が高いです。
そのリスクヘッジとして前回のマットを残して交換します。
このデメリットは、線虫やコバエ、菌なども次の環境に引き継ぐ事です。
この辺り含めヘラクレス飼育は熱帯魚飼育に近いところを感じます。
それでは❗️