こんばんは🌆


Lucanus_7です。


本日は孵化して1.5ヶ月経過した幼虫を判別し中プラ、ボトルへ移す作業です。


現在の私の環境では、孵化した幼虫はマット量5cmくらいに初令を入れて1.5ヶ月で判別し中プラ、ボトルへ移行します。



この方法は、孵化から1.5ヶ月の2令初期〜中間に交換、判別し早めにオスメスの把握をする他、孵化から3ヶ月の3令初期〜2令から脱皮しようとしてた。なんて言うタイミングでの交換を避けるためにたどり着きました。


当初はマット継ぎ足し考えてましたが、画像の通り線虫まみれで劣化したり想像よりエサ食いが良くこのタイミングで全交換する流れになりました。

恐らく一番良い方法かと思いますが、今後また変わる可能性があります。環境と照らし合わせた飼育方法を模索します。



中プラに少しずつ移しメタルラックもぼちぼち余っております。


予定していた中プラゾーンは4台目へ突入しました。

大プラゾーンが結構空いているので大きい個体が出次第こちらも活用していくつもりなのですが…

ケース洗いの手間に負けてとりあえず中プラなんて場面も😅



メスも順調に増えており少なそうに見えて100超えでした😅

オスメス合わせておおよそ300頭となります。

予定通りの頭数かな?と感じます。

まだスペースはありますので1サイクル回るまではぼちぼち増やしていきます。



このブリードルームからどんな個体が羽化してからのか非常に楽しみな反面無血統でスタートしている以上厳しい現実が待っていると言う恐怖もあります。


なんとか皆さんには良い結果を伝えられたらと思います。

それでは❗️