「学力」を辞書で引くと・・・
①学習を通じて得た知識・能力。
②学問をするための能力。
と出てきます。
①は、学んだこと=得た知識、であり、学んだこと=体得した能力。
②は、自ら学ぶ力そのもの。
学力テストなどで測る①も「学力」で、そこに至るまでに学習する②の力も「学力」ということ。
学校で習うことだけが学力の範疇ではないことがよくわかりますね。
①も②も大事ですが、①は大抵の場合、学生時代で終わってしまう人が多いかもしれません。
一方、②は、その人次第で死ぬまで続けることができるでしょう。
人に接することで学ぶ人間関係の築き方や、日常生活での体験をもとに工夫して改善することなど、得た学びをもとに考えることも学力に含まれるからです。
人の評価を受けない②の学力は、自分の悩みを解決する力にも通じます。
考えることは、素晴らしいことなのです。
こうした考え方をタロットのメッセージにのせているのが、絶賛ご予約受付中の王様文庫からの新刊『自分で自分の運命をひらくタロットBook』です。
3/28発売予定
ぜひ、チェックされてみてくださいね