鑑定のお仕事をさせて頂いていると




価値観の押し付けを受けて




悩まれている方が




非常に多くいらっしゃいます。




親や義両親だったり、




旦那さんだったり、




友人関係だったり、




職場の人だったりとさまざまですが、




自分の中で消化出来ない




納得のいかない意見を言われると




モヤモヤしたり、カチンときたり、




自分が間違っているのかな..?っと




自信を無くされたりと




悩まれていらっしゃる方が




とても多いのですが...



残念な事に世の中には一定数




自分が一番正しい


自分は間違っていないっと




思っていらっしゃる人がいます。



それはそれで良いのですが、




そう言う人は




自分の価値観を他人に押し付けがちです。




もちろん、当の本人は




悪気はないかもしれません。




『あなたの為を思って言ってあげてる』


『あなたがもっと良くなる為に』




っと思っての事かもしれませんが、





受け取る側が納得行かない事であれば




それは価値観の押し付けなんですよね。





そしてその価値観の




押し付けをする人というのは




相手が自分の助言通りに動かないと




怒りを表したり、不機嫌になったり




っという傾向があります。




その時点で相手をコントロールしたい、




という欲が垣間見れますよね。





そういう人は




相手を尊重する気持ちが





欠けていらっしゃるわけですから、




そんな人から何か意見を言われ




価値観を押し付けられたと感じた時、




その言葉を受け止めても、良いですが、




受け入れないようにしましょう‼︎





どういう事かと言うと




『あなたはもっとこうした方がいいんじゃない?』




っと言われたとして、




その意見が自分が納得のいかないものであれば、



『なるほど、あなたは私がこうすれば良いと思ってるのね。』



っと一意見として受け止めることは大事ですが、




必ずしもその意見を受け入れて、




自分の心の中に取り込む必要は無いという事です。



受け止める事と



受け入れる事は



似ていますが全く違います。



相手からの意見はあくまでも



相手の価値観であって




それを自分に採用したいかは




あなたが選択する事です。





何か自分と違う意見を言われた時は、




『うんうんあなたの考えはそうなんだね』




っと心の中で一旦受け止めて、




『っで、私はこの意見取り入れたい?』




っと心に聞いてみましょう。




答えがNOなら取り入れなければ良いんです。




仲良し関係にある方なら、




そのまま『んー、わたしは違うと思う』




っと伝えてみても良いですし、




職場の人間関係などに関しては




心の中でNOを言って




『そういう考え方もありますね〜』っと



流してしまいましょう♪



それでもあまりにも




価値観の押し付けが




強い場合は




距離を置く事も必要かと思います。




自分の心の中に



相手の言葉を全て入れる必要はありません。




自分のフィルターを通して




相手の意見を受け入れるか入れないか




自分で選択
すれば




必要以上に落ち込む事も悩むことも




減っていきますよ♪ウインク音譜



Instagram


鑑定のご依頼はこちら♡