みなさんこんにちは。

 

ただいま、

愛玩動物飼養管理士2級を勉強中です。

 

 

久々に分厚い参考書片手に勉強は

なかなか大変ですが、

 

 

大好きな猫や犬のことを

飼っていても知らなかった内容まで

学べたりするので

 

 

(猫の前足の指は5本、後ろ足の指は4本だった

ことをこの本で知りましたタラー

 

 

へえーなるほど!といった

新しい発見を楽つつ、

ゆっくりと勉強を進めています。

 

 

でも苦手なのが

歴史や医学的な部分。

そして鳥や爬虫類など。

 

 

この辺は

全然頭の中に定着しないので

繰り返し読み込んで覚えるしかないな

という感じがしています。

 

 

 

そもそもなぜ私がこの資格を

取ろうと思ったかといえば、

 

猫との触れ合う時間が

欲しかったから。

 

 

日本へ帰国した時は

家に猫のいない生活となり、

 

 

猫と触れ合れあいたいー!と

思っていました。

 

 

 

オランダで暮らしていた時は

ルームメイトの飼い猫ですが

猫と共に暮らしながら、

 

 

 

 

 

 

 度々、旅行中の友人たちに頼まれて

彼らの猫たちの面倒を見ることを

泊まりこみでしていました。

 

 

なので、

オランダで共に暮らしたり、

お世話したことのある猫たちは

総勢7匹も。

 

 

猫もひとりひとり個性が違うので

どの子との過ごした時間も

楽しい思い出がいっぱいです。

 

 

オランダの人たちは長期休暇は

2週間くらい取るのが普通なので、

 

 

その間は、友人や家族に頼んだり

ペットシッターを頼むことが

一般的です。

 

 

ペットシッターを頼む場合は、

お手軽な方法としては

マッチングアプリがあり

 

 

ペットシッターできる人と

頼みたい人がそこで繋がることができます。

 

 

オランダで

ペットシッターをするには

特別な資格や経験は必要なく、

 

 

シッターをしたい人のプロフィールには

今までのペットの飼育経験や

どれだけペットが好きかなどの

アピールポイントが書かれていることが多く、

 

 

また、

依頼する側は、自宅に近いかどうかや

シッターへの口コミ評価なども見て

選ぶような感じです。

 

 

お値段も大体1時間12〜15ユーロ前後が

多かったように思います。

 

 

私は友人たちから休暇シーズンになると

シッターを頼まれることが多かったので、

このアプリに登録はしなかったのですが

 

 

それがなかったら

登録してやっていたと思います。

 

 

 

友人達から頼まれた時は

かわいい猫たちと

共に数日間だけでも暮らせること、

 

 

普段とは違う街に住めることが楽しみで、

できるかぎり引き受けていました。

 

 

そんな良い思い出の詰まった猫シッター。

 

 

日本に帰国した時は

猫を飼っていなかったので、

 

 

猫との触れ合う時間が欲しいー!と思い

 

 

オランダでやっていたような

猫シッターが日本でも

できたらいいなと調べたのですが、

 

 

 

オランダのようなマッチングアプリや

サービスは見当たりませんでした。

 

 

 

それにボランティアでもシッターが

できたりしないかなと調べたのですが

これも見つからずじまいでした。

 

 

 

そして、調べていくうちに

日本でペットシッターをする場合は

きちんと動物取扱責任者の登録が

必要なことを知ったのです。

 

 

初めは、日本の仕組みが形式的で

ハードル高いなと思ったのですが、

 

 

サービスを頼む側としては

大事な家族の一員を頼むので

 

 

安心できる人に頼みたいというのが

大前提になると思います。

 

 

こう考えると

日本のやり方も良いと思え、

  

 

そこで、資格をとって

動物取扱責任者の取得を

目指すことにしたのです。

 

 

シッターとして活動するには

動物取扱責任者の「保管」の項目で

取得する必要があります。

 

 

取得にあたっては

獣医師免許や動物看護師免許がない場合は

(もちろん私はそれに該当します)

 

対応する資格を取ることと

必要な期間&内容での

飼養経験があることが必要になります。

 

 

資格はいろんなものがありましたが、

母体がしっかりしている団体だったのと

勉強内容に汎用性が高く、

 

 

受験料もお手頃だった

愛玩動物飼養管理士2級を

目指すことにしました。

 

 

そして実は、その試験が

もう今月末に迫ってきました。

 

 

今月は流石にもっと本腰入れて

勉強して合格を狙わねば。

 

 

自分に喝を入れるためにも

受験前にブログに書いてしまいました。

 

 

 

いい結果を報告したいので、

試験日までがんばりますびっくりマーク