こんにちは こんばんは!
心理カウンセラーたいそう講師
まりっぺです⭐
読んでるよ!のお声がけに
いつも チカラを頂いています
ありがとうございます
☆エクササイズ・キッズ運動指導
対面レッスン開催中
オンラインレッスン開催中
PayPay支払い 月600円 火500円
●月曜10時~ベリーエクササイズ60分
ベリーダンスの動きを基にレッツ!エクササイズ!
●火曜20時~ストレッチ・エクササイズ50分
筋膜リリース・有酸素運動・筋トレノンストップ
☆心理カウンセリング
個人カウンセリング
親子関係、人間関係、その他
様々な角度から物事を捉えるコトで
方向性がみえてくることもあります。
なりたい自分になるにはまず一歩踏み出し
言葉にしてみませんか。
☆MUKIAI講座(月2講座開催)
MUKIAIⅠ=小学生以上のお子様の親御さん&ご夫婦参加希望の方
MUKIAIⅡ=幼児・園児さんの親御さん&夫婦のあり方を考えたい方
(②お子様連れ可能)
MUKIAI②10月日6(日)10時~12時 室場ふれあいセンター
MUKIAI①10月日27(日)10時~12時 室場ふれあいセンター
☆ボディケア(自宅サロン)
筋膜リリース~ボディケア(ほぐし施術)
60分コース
↑ ↑ ↑
いずれも 予約制 となります。
ご興味ある方 お声がけ下さいませ
10/17おやこ体操
投稿おそくなりました~~~~~
カードを使った おやこリズム遊び♪
自分で取りに来たり
自分で返しに行ったり
いつのまにか
自分でやってみよっかな~~~ぁ な~んて思える
そんな カードを使った遊び
& ママの筋トレも 随所に入ってて
きっと 毎回 遊び終わった後は
動いた~~~っw て 感覚になってるんじゃない?
口頭でも お伝えさせて頂きましたが
ここで もう一度 【おさらい】
おとなりへ~♪ おとなりへ~♪ と
カードを お友だちに 回していきます
が!
子ども達が それぞれ 自分で選んだカード
子どもながらに
そんなの お友だちに 渡すなんて
イヤに決まってるわい!!!
って なるのも ②歳児さんあるあるです^^
たとえ 同じ ②歳児さんでも
どうぞ^^ どうぞ^^ って 回すことをする子も
勿論います
そんな中で オレは! アタシは! やだやだやだーーーー
って なると 親としては
は~~~ぁ 我が子よっ
すんなり やっておくんなせぇ
って 思ったりもするかもです
でもね 約30年のおやこ体操歴の中で言えるのは
お子さんが そうなるってのも
ホント よくある光景なんです。
おかしくも なんともない光景なんです。
ここで 大切なことは
その子(我が子)の行動を
しっかりと把握するコトです。
しっかり 把握していれば
そんな風に 一喜一憂する必要もなくなるから
その子の行動はどうでしたか?
●最近、お気に入りの カラー が あるのではないでしょうか
●しっかり選んで よーいどん!!! で
狙いを定めて 自分で取りに行ったからこその
執着? 愛着? が 湧いているのではないでしょうか。
そのような 理由 は あるのでは?
な~んにも ないところからの
いやだーーーーーー!!! は
おそらく 発生 してないと思います。
お子さんには それなりの 理由があります。
そこを 知っていき 捉えるのが
私達大人の役割と思います
捉えずに
何やってる? どういうこと?! って
やってしまうのは
ホントに 大ざっぱ な 見解で
お子さんが 悪い って いうニュアンスに
なってしまいますもんね
それは ママも 願ってないことと思います
っと いうことで
まりっぺの おやこ体操でのカードを使った遊びは
子ども達は 聞く 見る トライする を 育み
親御さんは 黙って(口を出さず)
お子さんを知る・捉える の練習します
そんなコトを念頭に
またこれらの プログラムのときは
やってみてみてねん
10/18わんぱくキッズ
アメブロって 動画 1分しかあげられないので
ちょっと 倍速気味になってます
バランスあそび
魔法の絨毯
つって・・・全然・・魔法どころか
手動移動絨毯やねん
でも おもしろい 遊びでしょ^^
乗る方も 転ばないように
インナーマッスル 深層筋 使ってる
もう一つは 引っ張る方も
お友だちが 転ばないように
みんなで スピードを加減したりしながらやってる。
見て 捉えて 加減していくって
案外 色んなところで 必要になってくると思うし
結構 大事 なことじゃないか と 思うのです
後半は
みんな大好き 鬼ごっこ
しっぽとりゲーム! チーム戦 ☆
5歳6歳さん 園では 年長さん
勝った! 負けた!
に どんな意味があるのか
運動会や行事 イベント 習い事
などなど
様々な経験から
いろんな 感情 も 湧き上がります。
はじめから 負け試合はしない子もいれば
勝つ気満々 勝つことに拘る子もいれば
とりあえず やってみる子もいれば
3つほど 書きましたが それぞれにあると思います。
それらが イイとか 悪い とかではなく
そんなコトを繰り返していきながら
どうしたらいいのか 考える場になったり
自己コントロールの 練習をする場になったり
お子さんの 体験の場として 活用してもらえたらなって
思います
⑥回目が終わりましたが
子ども達は お互い 名札を見ながら
名前と顔を 覚えてきています^^
少しずつですが、
園が違うお友だちの名前も
呼び合えるようにも なってきているんっですよっ
いつも 汗びっしょで 全力で遊ぶ 子ども達に
私達 も エネルギーを もらっています
逆に こちらも 耳・目・身体 全エネルギーを集中しないとね
子ども達に 完全に見透かされてしまいますので
ホント 毎回 同じ熱量 に なるよう
いられるように やって・・・る、つもり
気温差も かなり出てきました
体調にも気をつけながら
後半も 元気よく 運動していきますよ~っ
今週10月25日 は お休みですね
また 11月にお会いしましょ