新・まりっぺといっしょに○○話☆ -2ページ目

新・まりっぺといっしょに○○話☆

『心理カウンセラー』『おやこ体操講師』『ボディケアサロン』 
そして『家族』 生きている限り学びの日々。 
過去や今 に こだわらず 未来どうしたいか どうなりたいかをいっしょに考えていきませんかっ! 
視野を広げイイ結果を出していきましょうよっ☆

こんにちは こんばんは!

 心理カウンセラーたいそう講師

まりっぺです⭐

読んでるよ!のお声がけに

いつも チカラを頂いています

ありがとうございます爆  笑音符キラキラ

 

☆エクササイズ・キッズ運動指導

対面レッスン開催中

オンラインレッスン開催中

PayPay支払い 月600円 火500円

●月曜10時~ベリーエクササイズ60分

ベリーダンスの動きを基にレッツ!エクササイズ!

●火曜20時~ストレッチ・エクササイズ50分

筋膜リリース・有酸素運動・筋トレノンストップ

 

☆心理カウンセリング

個人カウンセリング

親子関係、人間関係、その他

様々な角度から物事を捉えるコトで

方向性がみえてくることもあります。

なりたい自分になるにはまず一歩踏み出し

言葉にしてみませんか。

 

 

☆MUKIAI講座(月2講座開催)

MUKIAIⅠ=小学生以上のお子様の親御さん&ご夫婦参加希望の方

MUKIAIⅡ=幼児・園児さんの親御さん&夫婦のあり方を考えたい方

(②お子様連れ可能)

MUKIAI②10月日6(日)10時~12時 室場ふれあいセンター

MUKIAI①10月日27(日)10時~12時 室場ふれあいセンター

 

 

☆ボディケア(自宅サロン)

筋膜リリース~ボディケア(ほぐし施術)

60分コース

 

 

↑  ↑  ↑

 

いずれも 予約制 となります。 

ご興味ある方 お声がけ下さいませ指差し

 

 

ハートハートハートハートハートハートハートハート

 

 

10/17おやこ体操

 

投稿おそくなりました~~~~~アセアセ

 

カードを使った おやこリズム遊び♪

 

自分で取りに来たり

自分で返しに行ったり

 

いつのまにか

自分でやってみよっかな~~~ぁ な~んて思える

そんな カードを使った遊び

& ママの筋トレも 随所に入ってて

きっと 毎回 遊び終わった後は

動いた~~~っw て 感覚になってるんじゃない?指差しハート

口頭でも お伝えさせて頂きましたが

ここで もう一度 【おさらい】

 

おとなりへ~♪ おとなりへ~♪ と

カードを お友だちに 回していきます

が!

子ども達が それぞれ 自分で選んだカード

子どもながらに

プンプンムカムカダッシュ そんなの お友だちに 渡すなんて

イヤに決まってるわい!!!

 

って なるのも ②歳児さんあるあるです^^

 

たとえ 同じ ②歳児さんでも

どうぞ^^ どうぞ^^ って 回すことをする子も

勿論います 

 

そんな中で オレは! アタシは! やだやだやだーーーームカムカムカムカ

 

って なると 親としては 

は~~~ぁ泣き笑い 我が子よっ魂魂魂

すんなり やっておくんなせぇ悲しい

 

って 思ったりもするかもです

 

でもね 約30年のおやこ体操歴の中で言えるのは

お子さんが そうなるってのも 

ホント よくある光景なんです。

 

おかしくも なんともない光景なんです。

 

 

ここで 大切なことは

 

その子(我が子)の行動を

しっかりと把握するコトです。

 

しっかり 把握していれば

そんな風に 一喜一憂する必要もなくなるからOK

 

 

その子の行動はどうでしたか?

 

 

●最近、お気に入りの カラー が あるのではないでしょうか

 

●しっかり選んで よーいどん!!! で

狙いを定めて 自分で取りに行ったからこその

執着? 愛着? が 湧いているのではないでしょうか。

 

そのような 理由 は あるのでは?

 

な~んにも ないところからの

いやだーーーーーー!!! は 

おそらく 発生 してないと思います。

 

 

お子さんには それなりの 理由があります。

 

そこを 知っていき 捉えるのが 

私達大人の役割と思います星

 

捉えずに

何やってる? どういうこと?! って 

やってしまうのは

ホントに 大ざっぱ な 見解で

お子さんが 悪い って いうニュアンスに

なってしまいますもんね

 

それは ママも 願ってないことと思いますハートのバルーン

 

っと いうことで

 

まりっぺの おやこ体操でのカードを使った遊びは

 

子ども達は 聞く 見る トライする を 育み

 

親御さんは 黙って(口を出さず)

お子さんを知る・捉える の練習します

 

 

そんなコトを念頭に

またこれらの プログラムのときは

やってみてみてねん照れハートハートハート

 

 

 

10/18わんぱくキッズ

 

 

アメブロって 動画 1分しかあげられないので

ちょっと 倍速気味になってます

バランスあそび

魔法の絨毯

つって・・・全然・・魔法どころか 

手動移動絨毯やねん指差しアセアセ

 

でも おもしろい 遊びでしょ^^

 

乗る方も 転ばないように 

インナーマッスル 深層筋 使ってる

 

もう一つは 引っ張る方も

お友だちが 転ばないように

みんなで スピードを加減したりしながらやってる。

 

見て 捉えて 加減していくって

案外 色んなところで 必要になってくると思うし

結構 大事 なことじゃないか と 思うのですクローバー

 

 

後半は

 

みんな大好き 鬼ごっこ

 

しっぽとりゲーム! チーム戦 ☆

 

 

5歳6歳さん 園では 年長さん

勝った! 負けた!

に どんな意味があるのか

運動会や行事 イベント 習い事

などなど

様々な経験から 

いろんな 感情 も 湧き上がります。

 

 

はじめから 負け試合はしない子もいれば

 

勝つ気満々 勝つことに拘る子もいれば

 

とりあえず やってみる子もいれば

 

3つほど 書きましたが それぞれにあると思います。

 

 

それらが イイとか 悪い とかではなく

 

そんなコトを繰り返していきながら

 

どうしたらいいのか 考える場になったり

自己コントロールの 練習をする場になったり

お子さんの 体験の場として 活用してもらえたらなって

思いますクローバー

 

⑥回目が終わりましたが

 

子ども達は お互い 名札を見ながら

名前と顔を 覚えてきています^^

 

少しずつですが、

園が違うお友だちの名前も

呼び合えるようにも なってきているんっですよっニコニコ

 

いつも 汗びっしょで 全力で遊ぶ 子ども達に

私達 も エネルギーを もらっています炎炎炎

 

 

逆に こちらも 耳・目・身体 全エネルギーを集中しないとね

子ども達に 完全に見透かされてしまいますので

ホント 毎回 同じ熱量 に なるよう

いられるように やって・・・る、つもり指差し

 

 

気温差も かなり出てきました

体調にも気をつけながら

後半も 元気よく 運動していきますよ~っキラキラキラキラ

 

 

 

今週10月25日 は お休みですね

また 11月にお会いしましょバイバイ

こんにちは こんばんは!

 心理カウンセラーたいそう講師

まりっぺです⭐

読んでるよ!のお声がけに

いつも チカラを頂いています

ありがとうございます爆  笑音符キラキラ

 

☆エクササイズ・キッズ運動指導

対面レッスン開催中

オンラインレッスン開催中

PayPay支払い 月600円 火500円

●月曜10時~ベリーエクササイズ60分

ベリーダンスの動きを基にレッツ!エクササイズ!

●火曜20時~ストレッチ・エクササイズ50分

筋膜リリース・有酸素運動・筋トレノンストップ

 

☆心理カウンセリング

個人カウンセリング

親子関係、人間関係、その他

様々な角度から物事を捉えるコトで

方向性がみえてくることもあります。

なりたい自分になるにはまず一歩踏み出し

言葉にしてみませんか。

 

 

☆MUKIAI講座(月2講座開催)

MUKIAIⅠ=小学生以上のお子様の親御さん&ご夫婦参加希望の方

MUKIAIⅡ=幼児・園児さんの親御さん&夫婦のあり方を考えたい方

(②お子様連れ可能)

MUKIAI②10月日6(日)10時~12時 室場ふれあいセンター

MUKIAI①10月日27(日)10時~12時 室場ふれあいセンター

 

 

☆ボディケア(自宅サロン)

筋膜リリース~ボディケア(ほぐし施術)

60分コース

 

 

↑  ↑  ↑

 

いずれも 予約制 となります。 

ご興味ある方 お声がけ下さいませ指差し

 

 

ハートハートハートハートハートハートハートハート

 

たまには 絵本じゃなくって

エプロンシアターも 立体的で

おもしろいかもねスター

 

おおかみさん・・・

どうなっちゃったかな?!

 

 

 

 

10/10おやこ体操

【こんなときの声かけは皆同じじゃなくてイイ】

 

育児について 

こんなときは こー

あんなときは こー

いろんな関わり方の

事例があると思います

なので どんなことが正しいのかどうなのか・・・

育児中だと すごく 悩ましいとも

思うのですが

 

まずは 

今のお子さん を 日々観ていて

 

あ、これは(関わり)は 

今まで 考えたことなかったかも

ちょっと そこを 捉えたら

この子、スムーズ にいくかも☆

 

と 思ったら その捉え方で

お子さんのコトを 観てみるきっかけになればと思いますクローバー

 

 

例えば、

 

えほん よみきかせ  などの 場面 

みんなが座って1つのものを見ましょう。

そんな ときってあると思います。

 

 

世間一般 では 

みんなが 座って見るときに

我が子が 立ってみていたら

ママは 子どもを座らせるものでしょ!

といったのは 暗黙のルール 

となっていると思うのです。

 

 

もちろん それは そうだと私も思います。

 

 

が、ここで 1つ 私が思うこと。

 

 

その子 その子 ひとり ひとり 

『個』 は 違う

と、いうこと を 観ずに

全ての個を一色単に

その ルール を 遂行しようと する場合

 

もしかしたら

その子にとって 

只の ルールの押しつけに

なっていることは ないだろうか?

 

例えば、

 

にっこり20回 よみきかせ の 場所に来たことがある子

 

ニコニコもう 座って見ることに慣れている子

 

目がハートはたまた スゴく興味がある内容の えほん だった子

 

ニコニコもともと 座って何かを観ることを好む子

 

も いれば

 

にっこり初めて よみきかせ を 体験する子

 

ニコニコダイナミックに動くコトを好む子

 

目がハートえほん よりも その場所のいろんなものに

興味を持つ子

 

十人十色 って こういうことを言うんだな~ぁ と

私は 約30年間 毎回毎回 

いろんな地域で おやこ体操を させて頂く中で

感じることでもあります。

 

 

その 個 が 違う のに

全員同じように 『ここに座って見なさい!』

は 大人の思う こーゆーもんでしょ! という 

無意識の 当たり前を 

押しつけられている子も

実は いるのかもしれず

 

 

その子 その個 の 今を捉えたアプローチで

その後 の成長に結びつけていくことが

親子共に 無理矢理感なく

いけるのかも と 思う今日この頃です。

 

 

 

もしも、

 

 

少しずつ その場に慣れてきたばかりの子 

 

えほん に 興味を持ちはじめたばかりの子

 

集団行動に楽しさを覚え始めた子

 

が、立って その場で 絵本を観ていたら

 

私達大人は 目的 を どこに設定するか

 

 

 

乙女のトキメキもの事には ルールがあるよ^^

と伝えていく事に目的を置くのか

 

乙女のトキメキその子の興味、集中力を 

繋げていくことに 目的を置くのか

 

 

と、なると

 

この状況でしたら 

 

まずは まずは 立って見てても 声を掛けず

そのまま 興味を持って観ているコトを

優先したい

 

②,③回 その状況が続けられたら

絵本が出てくると ニコニコ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ っといった

表情が出てくる

 

そうなると 

『すわりましょニコニコ と いう 声かけも

スッと入ることが かなり多い

 

 

勿論、それが全てではないので

他にも その子に合った 関わり方も

あると思いますので

もし うちの子はこうなんだよ~ ってコトが

あれば 教えてねハート

 

 

ただね、 これを読んでスゴく

モヤモヤするママもいらっしゃるとも思うのね

 

 

だって、集団なんだもん

うちの子 を そうやって 立たせてたら

 

真顔後ろの子が見えない!って困ってしまうんじゃない?

 

ちょっと不満先生や 他のママさん に あのママって

子どもに どんな躾してるのかしら・・・? って

思われると思うのね・・・もやもや 

 

 

確かに・・そうですよね

ちゃんとその子にとって中身のあることを

いくらしていても

それが 他人から観たら

『は?』 って なってることも

0ではない

それも 現実ですクローバー

 

 

なので これを言ったら身も蓋もない話に

なるのかもしれませんが 

 

まずは状況を見ること

それが 可能なところなのか

そうではないところなのか

 

少なくとも

私の 教室 講座 では

今までも これからも 可能としていきます。

 

ニコニコ今は このまま(立たせたまま)で様子みてこぅ

子どもだって 考えますよ

前の子が立ってて 見えなければ 座る場所を変えるとか

ズレるとか します。

 

なんなら みんな 立ってる子を見たら

自分も 立ってしまうかもしれません

 

だけど 今日 そのときは それでイイ。

それも 私はアリと思ってます。

 

もう少ししたら

 

ひらめきあ、みんなが 座ったら えほん 始めるね~~ぇ

立ってたら・・・読めないな・・・ どうする?

 

(絵本を閉じて 静止状態をつくります

無言で子ども達の顔みて ただただ 待つ)

って促しますスター 

 

(ここは 我々講師の役割にもなりますね

ママがお子さんに言うよりも

講師から子ども達全体に促せると

自分はどうしたらいいのか  

子ども達も考え易いです)

 

 

っと、、、

 

 

案外 全員 あ、驚き驚き驚き驚き!! 

っと 座ったりします 

 

結果的に 全員 学びになります

 

いや これ ホントの話だからっw

 

2歳 3歳 って マジで あなどれないですよっ

落ち着いて 段階を経て 伝えれば

ちゃんと 伝わるから~ぁ 

 

 

その様な いつメン で アットホームに

進めている 教室や講座 が あれば

まずは 興味を優先してからの ルール 

って 順番を経ること オススメです指差し

 

  

 

こんにちは こんばんは!

 心理カウンセラーたいそう講師

まりっぺです⭐

読んでるよ!のお声がけに

いつも チカラを頂いています

ありがとうございます爆  笑音符キラキラ

 

☆エクササイズ・キッズ運動指導

対面レッスン開催中

オンラインレッスン開催中

PayPay支払い 月600円 火500円

●月曜10時~ベリーエクササイズ60分

ベリーダンスの動きを基にレッツ!エクササイズ!

●火曜20時~ストレッチ・エクササイズ50分

筋膜リリース・有酸素運動・筋トレノンストップ

 

☆心理カウンセリング

個人カウンセリング

親子関係、人間関係、その他

様々な角度から物事を捉えるコトで

方向性がみえてくることもあります。

なりたい自分になるにはまず一歩踏み出し

言葉にしてみませんか。

 

 

☆MUKIAI講座(月2講座開催)

MUKIAIⅠ=小学生以上のお子様の親御さん&ご夫婦参加希望の方

MUKIAIⅡ=幼児・園児さんの親御さん&夫婦のあり方を考えたい方

(②お子様連れ可能)

MUKIAI②10月日6(日)10時~12時 室場ふれあいセンター

MUKIAI①10月日27(日)10時~12時 室場ふれあいセンター

 

 

☆ボディケア(自宅サロン)

筋膜リリース~ボディケア(ほぐし施術)

60分コース

 

 

↑  ↑  ↑

 

いずれも 予約制 となります。 

ご興味ある方 お声がけ下さいませ指差し

 

 

ハートハートハートハートハートハートハートハート

 

 

10/3おやこ体操

 

たいそう???

はい^^ 工作の時間もね

指先の体操です

 

ついつい 親はやりやすいように 剥がしてあげたり

ついつい 大人はやりやすいように 押さえてあげたり

手を出してしまってませんか?

しかも無意識に・・・

 

でもね

子ども同士にしてみると・・・

案外 お友だちのを見ながら

工夫したり 学びあっています。

 

自分でやろうとしているのに

手を出しちゃったらね

自分でやる機会 奪っちゃうかもです。

 

不満おいでアセアセママ~ どうやってやるの???

 

って 言われたら どれどれ ってサポート

 

 

 

春講座に引き続き スーパーマン!!!

 

見てるのがいい子もいれば

体験派の子もいる

どちらも それでいいよ~ぉ^^

 

まりっぺは 体験派ww

自分も これ やりたい派爆  笑 

 

ワクワク ドキドキ いろんな感情が出てた子ども達^^

 

そうだ、余談なんだけどね

じつは・・・5月の終わりだったかな~ぁ

初めての 運動刺激体験とかね 

子ども達って どんな気持ちなのかなって

リカ先生 と まりっぺ 

子ども達 の 気持ち に 少しでも近づきたくって

 

某遊園地 ジェット・マウス

乗ってきたわよ~~ぉ笑い泣き笑い泣き

前向き走行がイイですか?

後ろ向き走行がイイですか?

選択できたわけ

もちろん 怖い方で! って 後ろ向きにチャレンジ

 

きっと 初めてのサーキットとか

道具を使っての 運動なんかは

子ども達、こんな感覚なのかね~~え

ワクワクスター ドキドキラブラブラブラブラブラブ

イメージ画像

 

もうねえ 乗ってる間 

悲鳴?のような笑いが止らへん笑い泣き笑い泣きアセアセアセアセアセアセ

むち打ち なるかとおいでアセアセアセアセアセアセ

 

どすごいジェットコースターじゃないのにねw

マウスはマウスなりのヤバさあるよねw

 

この写真・・半年も経ってないけど既に懐かしいw

ときどき こんなことして遊んでます

 

運動遊びに なにか 使えないかなって

パトロールしながらねw

 

何年か前は ボルダリング とかにも

チャレンジしに行ったわね

 

 

私達も ママのママくらいの年齢だけど 

指示だけにならないように

子ども達に 直に見本を見せれる様に

できる限り 動ける講師でいられるよう努力は

なるべくしようと思ってますグッキラキラキラキラキラキラ

なるべくだよ 絶対じゃないよ てへぺろ笑笑

がんばりますスター

 

 

 

 

10/4わんぱくキッズ

 

 

今回は 動画にはありませんが

 

かけっこ遊 として ベースランニングしました。

 

一塁

二塁

三塁

ホーム

 

かけっこで 順番にベースを踏んで 

ダイヤモンドを回って来ます。

ホームで ボール(バトン)を 次の子に渡します。

②チームっで対決戦です。

 

ルールを用いた運動遊び。

 

自分達で 順番を決めました

 

年長さんともなりますと経験値も増えていて

 

スターターがやりたいバイバイ

アンカーがやってみたいバイバイ

自分は ●番手がいいバイバイ

体験の中から イメージできる様で

やってみたいことを 言葉に出して伝えられるし

自分達で 話し合ったりしながら

決めて行きました。

 

運動もとても大切ですが

 

こういった 自分達で物事を決めて行ったり

話し合ったりして作り上げていく事は

それ以上の価値があることなんじゃないかなって

私は 思っています。

 

 

みんな 一生懸命 かけっこを 楽しんでいましたよ^^

 

 

最近は 

見本をみるとき

順番を待つとき

みんなで協力して準備するとき

など

説明 は お話をすることも多々あるのですが

 

みんな とても 真剣に聞くことが出来ます。

 

もちろん そうではないときも ありますが

 

真顔2回説明しないけど 自分、それで良かった?

ひらめき今、何するときだっけ?

知らんぷり今、自分(本人)話してた

ことみんなに言ってもらっていいかな

驚き言えない・・・

ひらめき言えないことは止めような注意

 

と 直接聞きます

 

なんで聞いてないのーーーーーむかっびっくりマーク

ちゃんとききなさいむかっびっくりマークびっくりマークびっくりマーク

 

ではなく

 

自分の行動を自分が味わうって

怒られるよりも・・・・

もしかしたら怖いかもしれませんね

でもそもそも 怒ってはないのだから

姿勢が正されるだけで

怖いえーんとはなってないんじゃないかなって思ってます知らんぷりスター


 


 

とはいえ みんな 元気いっぱいに

最後まで 身体動かしてます!

 

今週 10/11 ⑤回目 

参観日 ですので

動ける格好で いらしてくださいね!

 

大人も 身体動かしましょ音譜

 

こんにちは こんばんは!

 心理カウンセラーたいそう講師

まりっぺです⭐

読んでるよ!のお声がけに

いつも チカラを頂いています

ありがとうございます爆  笑音符キラキラ

 

☆エクササイズ・キッズ運動指導

対面レッスン開催中

オンラインレッスン開催中

PayPay支払い 月600円 火500円

●月曜10時~ベリーエクササイズ60分

ベリーダンスの動きを基にレッツ!エクササイズ!

●火曜20時~ストレッチ・エクササイズ50分

筋膜リリース・有酸素運動・筋トレノンストップ

 

☆心理カウンセリング

個人カウンセリング

親子関係、人間関係、その他

様々な角度から物事を捉えるコトで

方向性がみえてくることもあります。

なりたい自分になるにはまず一歩踏み出し

言葉にしてみませんか。

 

 

☆MUKIAI講座(月2講座開催)

MUKIAIⅠ=小学生以上のお子様の親御さん&ご夫婦参加希望の方

MUKIAIⅡ=幼児・園児さんの親御さん&夫婦のあり方を考えたい方

(②お子様連れ可能)

MUKIAI②10月日6(日)10時~12時 室場ふれあいセンター

MUKIAI①10月日27(日)10時~12時 室場ふれあいセンター

 

 

☆ボディケア(自宅サロン)

筋膜リリース~ボディケア(ほぐし施術)

60分コース

 

 

↑  ↑  ↑

 

いずれも 予約制 となります。 

ご興味ある方 お声がけ下さいませ指差し

 

 

ハートハートハートハートハートハートハートハート

 

 

ハァ?! 10月や~~~~ん!!!

相変わらす ビュンビュンと季節が流れていきますわぁ

 

夏祭りに向かって ベリーエクササイズメンバーと共に

メイクとダンスの猛練習 だったた 7月 8月 を 経て

 

9月の今回は 

師匠MINORI先生とベリーダンス仲間Shula一応私達にも名前がある)

豊田市で行われる懇親会にて

踊らせて頂きました乙女のトキメキ

 

 

シニアの方をはじめ 

中学の先生・生徒さん ボランティアの方々

ご来賓・主催者の方々

ベリーダンスを観たことがない

大勢の皆さんに 観て頂くことができました。

 

 

MINORI先生提案で

はじめての方なら

観るもヨシ飛び出すハート 体験もヨシ飛び出すハート

 

ひらめき是非とも!体験して貰いましょ飛び出すハート

 

っと 云うわけで

 

ヒップスカーフを 着けてもらって

舞台にお誘いし

乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキいっしょに踊りましょ~TIME乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ

 

中学校長先生も ノリノリで 盛り上げてくださいました爆  笑スター

 

とかく セクシーダンスじゃんw 

妖艶だけどどこ観てイイか・・・滝汗

な~んて 思われがちなベリーダンスですが

こうして 体験して頂くことで

 

なかなか 体幹軸使うのねおいで

こんなに汗かくとわっアセアセアセアセ

微笑んでいるけど実は動き速いのねアセアセ

たのしい♪ 自然と笑えてくる~ぅおいで

 

キャッキャ音符と笑い声や

手拍子など とても楽しい空間にもなって

体感し よりベリーダンスの事

知って頂けたんじゃないかなって思いますハート

 

このようなイベント(催し)も

スッゴい いいなって思いましたキラキラキラキラキラキラ

 

 

主催者の方々 お心遣いありがとうございました。

MINORI先生 お誘い ありがとうございました。


Shulaのお二人 いつもいっしょに練習本番共に ありがとう爆笑

 

髪を下ろしてると・・・ まりっぺって わからへんかも?!

おやこ体操 キッズ体操 以外に

こんな活動も 密かにしてますw

幼少期の空間認知トレーニング/リズム能力刺激/バランス能力刺激 など 

大人になっても必要になるし

大人になってから活かせることもできます!

身をもって絶賛経験中!

キッズトレーニングこれからも

いっぱい入れていくでね~ぇバイバイ

 

 

そして、私の踊らせて頂いた演目

ベリーエクササイズでまた 大切に深めていきますグリーンハーツ

 

 

今月10月碧南市にてイベント

がんばりま~す音符音符

こんにちは こんばんは!

 心理カウンセラーたいそう講師

まりっぺです⭐

読んでるよ!のお声がけに

いつも チカラを頂いています

ありがとうございます爆  笑音符キラキラ

 

☆エクササイズ・キッズ運動指導

対面レッスン開催中

オンラインレッスン開催中

PayPay支払い 月600円 火500円

●月曜10時~ベリーエクササイズ60分

ベリーダンスの動きを基にレッツ!エクササイズ!

●火曜20時~ストレッチ・エクササイズ50分

筋膜リリース・有酸素運動・筋トレノンストップ

 

☆心理カウンセリング

個人カウンセリング

親子関係、人間関係、その他

様々な角度から物事を捉えるコトで

方向性がみえてくることもあります。

なりたい自分になるにはまず一歩踏み出し

言葉にしてみませんか。

 

 

☆MUKIAI講座(月2講座開催)

MUKIAIⅠ=小学生以上のお子様の親御さん&ご夫婦参加希望の方

MUKIAIⅡ=幼児・園児さんの親御さん&夫婦のあり方を考えたい方

(②お子様連れ可能)

MUKIAI②10月日6(日)10時~12時 室場ふれあいセンター

MUKIAI①10月日27(日)10時~12時 室場ふれあいセンター

 

 

☆ボディケア(自宅サロン)

筋膜リリース~ボディケア(ほぐし施術)

60分コース

 

 

↑  ↑  ↑

 

いずれも 予約制 となります。 

ご興味ある方 お声がけ下さいませ指差し

 

 

ハートハートハートハートハートハートハートハート

 

 

blog『読んだよ!』ご感想も

ありがとうございますクローバー

 

体操講師として

30年間たくさんの親子の皆さんと

関わらせて頂き学ばせて頂いたこと

また私自身も育児経験から学んだこと

心理カウンセラー活動の中でお伝えできること

 

などなど 

書かせて頂いております。

そうだな~ぁ と思うコトもあれば

自分は違うかなと思うこともあるとも思いますが

ときに 考え・立ち止まったときの

1つの きっかけになれば幸いですハート

 

 

 

9/26おやこ体操編 

 

 

 

今週もありがとうございました!

バランス運動で動きたい動作が自在にできる様

刺激していきますスター

 

こんなバランストレーニング遊び

どうかな? できるかな? 

な~んて思いきや!!!

 

え~~~~~~~~~~~~~~~ポーン?!!!

みんな やるやん気づきキラキラキラキラキラキラ

 

チャレンジ チャレンジ チャレンジ

みんな スゴいやん拍手キラキラキラキラキラキラ

今回は 半分の距離にしたけど

全距離行けそうな勢いだったわダッシュダッシュダッシュ

 

ひらめきここでのタオル遊び 

お家でも 催促されるんですよ~~wハート

 

うんうん!♬ 是非お家でもやってね~♪

ハンモック/タオルバス/サーフィン

どれも オススメ運動ですスター

 

あと、こんな可愛いエピソードも伺いました♪

 

ひらめきエクササイズダンス♪

BTS・permission to Dance 

家で フリーの部分のところを

娘が踊るんですよ~ww

えーーーーー?! 観てて覚えてるだ!

って びっくりでしたww

 

ホントそうなんですよね~w

ママが楽しそうにやってることって

子ども達 ちゃんと 観てるんですよね~ぇw

おやこ体操の中でも

いっぱい ママが楽しんで運動してるところ

観てもらいたいですね^^♪

 

もちろん 親子でも楽しんで♪

 

 

コチラは、子ども達の出番です☆

 

気に入ったカードゲットできたかな~w

ママ~~あったよ~

ママ~~できたよ~

ママ~~とったよ~

どんな顔で戻ってきましたか~^^?

ときには 体操の中でも

色 や 数字 にも 触れていきます。

 

ママといっしょに やりましよう! それも イイ

 

その一方で ママから離れて自分でトライすることもねっ!

 

自分で 選ぶ

自分で 決める

自分で 取る

自分で やってみる

 

そんな経験の1つになればいい。

 

1回でヨシじゃなくて

また やるね~ぇ☆

 

音符音符音符音符音符

 

そうそう 

最近 立て続けに 

このような ご質問をお受けしました

いっしょに考えて観ましょラブラブ

 

ひらめきなにか 子どもに 褒めてあげなきゃ と 思うのですが

褒めるって 『すごいじゃん!』『できたじゃん!』

『上手いね!』『●●だね!』 って感じで 

褒めたらいいのでしょうか?

 

褒めることは いいことだ

自己肯定感の高い子(人)は

いっぱい 褒められた人だ 

などなど よく 耳にすることでもあります。

 

それも そうだとも思います。

 

お子さん自身がその言葉を欲していれば

その言葉も お子さんにとっては ヒットするのかもしれません。

 

 

ただ、一方で 

お子さんは その 答えを本当に欲しているのかな???

って ときも 実際よくある光景なんです。

 

お子さんは そんな事をいって欲しいのではなく

 

もっと もっと もっと

自分のやったことを 

自分の口でママに話したい

いっぱい いっぱい 聞いて欲しい

 

とか 

 

ちゃんと 今の自分を観て欲しい

 

つまり お子さんは。。。

 

できたこと 結果 よりも

何をしてそうなったのか

どうして そうなったか

なにを考えて その結果になったのかを

ボクのこと アタシのこと

知って欲しい ってことではないでしょうか。

 

 

上手く できたね

 

は 褒めたというよりも

ただの 感想 ってこともある。

 

全てが そうではなく

 

ときに 

 

褒めたのに お子さんの表情は

イヒ・・・(そんな嬉しそうでもないw)

そんな事って ない?

 

もしかしたら ただの 感想を伝えただけで

 

お子さんとしては そこじゃない なんてことも

あるかもです^^

(状況もありますのでそれが全てじゃないよ)

 

 

お子さんは 何を話したいのか

 

なんなら そこまで 話す必要もない可能性だって

充分ある。

 

 

私達 おとな は

子どもを 褒めなくっちゃ! なんかやってあげなくっちゃ!

って 思いすぎている

 

 

落ち着いて 観てみてね

 

スゴい! って いって欲しいときは

ママ~できたよ!!! こーで あーで と 自分から話すし

スゴいでしょ! 

って 自分で言ってきますからスター

 

そこが耳を傾けるときウシシニコニコ

 

褒めなくたって

自分がやった! 自分はこうやった!

って 話せたことが 

自然とその子の土台となっていき

次もやってみようかな~

な~んて 行動にも繋がっていく。

 

それが 自己肯定感 というものなのかも

 

お子さんを 知って

 

話を聴ける 話せる 関係性 を 

 

少しずつ つくっていくことが

 

その 自己肯定感にも繋がっていくかと思います。

 

 

 

なにか してあげる してあげたい

 

が 中心だと 空回りしちゃうかも。

 

 

ゆっくり 少しずつ 構築していくもんだと

今となっちゃ~ そんな風に思いますクローバー

 

 

ママはね

 

ムリしない 

肩の力抜いて

やってあげようなんて思わなくてもイイ!

 

まずは お子さんの事を

静かに 黙って 観て 知っていきましょ♪

 

そっから!