9/27おやこ体操 | 新・まりっぺといっしょに○○話☆

新・まりっぺといっしょに○○話☆

『心理カウンセラー』『おやこ体操講師』『ボディケアサロン』 
そして『家族』 生きている限り学びの日々。 
過去や今 に こだわらず 未来どうしたいか どうなりたいかをいっしょに考えていきませんかっ! 
視野を広げイイ結果を出していきましょうよっ☆

こんにちは こんばんは!

 心理カウンセラーたいそう講師

まりっぺです⭐

読んでるよ!のお声がけに

いつも チカラを頂いています

ありがとうございます爆  笑音符キラキラ

 

☆エクササイズ・キッズ運動指導

対面レッスン開催中

オンラインレッスン開催中

PayPay支払い 月600円 火500円

●月曜10時~ベリーエクササイズ60分

ベリーダンスの動きを基にレッツ!エクササイズ!

●火曜20時~ストレッチ・エクササイズ50分

筋膜リリース・有酸素運動・筋トレノンストップ

 

☆心理カウンセリング

個人カウンセリング

親子関係、人間関係、その他

様々な角度から物事を捉えるコトで

方向性がみえてくることもあります。

なりたい自分になるにはまず一歩踏み出し

言葉にしてみませんか。

 

 

☆MUKIAI講座(月2講座開催)

MUKIAIⅠ=小学生以上のお子様の親御さん&ご夫婦参加希望の方

MUKIAIⅡ=幼児・園児さんの親御さん&夫婦のあり方を考えたい方

(②お子様連れ可能)

MUKIAI②10月日6(日)10時~12時 室場ふれあいセンター

MUKIAI①10月日27(日)10時~12時 室場ふれあいセンター

 

 

☆ボディケア(自宅サロン)

筋膜リリース~ボディケア(ほぐし施術)

60分コース

 

 

↑  ↑  ↑

 

いずれも 予約制 となります。 

ご興味ある方 お声がけ下さいませ指差し

 

 

ハートハートハートハートハートハートハートハート

 

 

blog『読んだよ!』ご感想も

ありがとうございますクローバー

 

体操講師として

30年間たくさんの親子の皆さんと

関わらせて頂き学ばせて頂いたこと

また私自身も育児経験から学んだこと

心理カウンセラー活動の中でお伝えできること

 

などなど 

書かせて頂いております。

そうだな~ぁ と思うコトもあれば

自分は違うかなと思うこともあるとも思いますが

ときに 考え・立ち止まったときの

1つの きっかけになれば幸いですハート

 

 

 

9/26おやこ体操編 

 

 

 

今週もありがとうございました!

バランス運動で動きたい動作が自在にできる様

刺激していきますスター

 

こんなバランストレーニング遊び

どうかな? できるかな? 

な~んて思いきや!!!

 

え~~~~~~~~~~~~~~~ポーン?!!!

みんな やるやん気づきキラキラキラキラキラキラ

 

チャレンジ チャレンジ チャレンジ

みんな スゴいやん拍手キラキラキラキラキラキラ

今回は 半分の距離にしたけど

全距離行けそうな勢いだったわダッシュダッシュダッシュ

 

ひらめきここでのタオル遊び 

お家でも 催促されるんですよ~~wハート

 

うんうん!♬ 是非お家でもやってね~♪

ハンモック/タオルバス/サーフィン

どれも オススメ運動ですスター

 

あと、こんな可愛いエピソードも伺いました♪

 

ひらめきエクササイズダンス♪

BTS・permission to Dance 

家で フリーの部分のところを

娘が踊るんですよ~ww

えーーーーー?! 観てて覚えてるだ!

って びっくりでしたww

 

ホントそうなんですよね~w

ママが楽しそうにやってることって

子ども達 ちゃんと 観てるんですよね~ぇw

おやこ体操の中でも

いっぱい ママが楽しんで運動してるところ

観てもらいたいですね^^♪

 

もちろん 親子でも楽しんで♪

 

 

コチラは、子ども達の出番です☆

 

気に入ったカードゲットできたかな~w

ママ~~あったよ~

ママ~~できたよ~

ママ~~とったよ~

どんな顔で戻ってきましたか~^^?

ときには 体操の中でも

色 や 数字 にも 触れていきます。

 

ママといっしょに やりましよう! それも イイ

 

その一方で ママから離れて自分でトライすることもねっ!

 

自分で 選ぶ

自分で 決める

自分で 取る

自分で やってみる

 

そんな経験の1つになればいい。

 

1回でヨシじゃなくて

また やるね~ぇ☆

 

音符音符音符音符音符

 

そうそう 

最近 立て続けに 

このような ご質問をお受けしました

いっしょに考えて観ましょラブラブ

 

ひらめきなにか 子どもに 褒めてあげなきゃ と 思うのですが

褒めるって 『すごいじゃん!』『できたじゃん!』

『上手いね!』『●●だね!』 って感じで 

褒めたらいいのでしょうか?

 

褒めることは いいことだ

自己肯定感の高い子(人)は

いっぱい 褒められた人だ 

などなど よく 耳にすることでもあります。

 

それも そうだとも思います。

 

お子さん自身がその言葉を欲していれば

その言葉も お子さんにとっては ヒットするのかもしれません。

 

 

ただ、一方で 

お子さんは その 答えを本当に欲しているのかな???

って ときも 実際よくある光景なんです。

 

お子さんは そんな事をいって欲しいのではなく

 

もっと もっと もっと

自分のやったことを 

自分の口でママに話したい

いっぱい いっぱい 聞いて欲しい

 

とか 

 

ちゃんと 今の自分を観て欲しい

 

つまり お子さんは。。。

 

できたこと 結果 よりも

何をしてそうなったのか

どうして そうなったか

なにを考えて その結果になったのかを

ボクのこと アタシのこと

知って欲しい ってことではないでしょうか。

 

 

上手く できたね

 

は 褒めたというよりも

ただの 感想 ってこともある。

 

全てが そうではなく

 

ときに 

 

褒めたのに お子さんの表情は

イヒ・・・(そんな嬉しそうでもないw)

そんな事って ない?

 

もしかしたら ただの 感想を伝えただけで

 

お子さんとしては そこじゃない なんてことも

あるかもです^^

(状況もありますのでそれが全てじゃないよ)

 

 

お子さんは 何を話したいのか

 

なんなら そこまで 話す必要もない可能性だって

充分ある。

 

 

私達 おとな は

子どもを 褒めなくっちゃ! なんかやってあげなくっちゃ!

って 思いすぎている

 

 

落ち着いて 観てみてね

 

スゴい! って いって欲しいときは

ママ~できたよ!!! こーで あーで と 自分から話すし

スゴいでしょ! 

って 自分で言ってきますからスター

 

そこが耳を傾けるときウシシニコニコ

 

褒めなくたって

自分がやった! 自分はこうやった!

って 話せたことが 

自然とその子の土台となっていき

次もやってみようかな~

な~んて 行動にも繋がっていく。

 

それが 自己肯定感 というものなのかも

 

お子さんを 知って

 

話を聴ける 話せる 関係性 を 

 

少しずつ つくっていくことが

 

その 自己肯定感にも繋がっていくかと思います。

 

 

 

なにか してあげる してあげたい

 

が 中心だと 空回りしちゃうかも。

 

 

ゆっくり 少しずつ 構築していくもんだと

今となっちゃ~ そんな風に思いますクローバー

 

 

ママはね

 

ムリしない 

肩の力抜いて

やってあげようなんて思わなくてもイイ!

 

まずは お子さんの事を

静かに 黙って 観て 知っていきましょ♪

 

そっから!