お父さん「前回の定期テストいまいちの点数だった。」

ニヤニヤ「そっか~。どこが難しかったの?」

お父さん「つまらないミスや単語が書けなかったり・・・。」

ニヤニヤ「さくっと10点くらい定期テスト上げたくない?」

お父さん「あげたいよ~、当たり前だよ。」

ニヤニヤ「だよね~、勉強法を変えたら超簡単にすぐに上がるよ。」

お父さん「えっ、どうやってやるの?」

ニヤニヤ「じゃあ、やり方をさくっと解説するから、サクッと勉強に取り組んでみよう。」

 

まず、英語の定期テストに向けての勉強法を順番にまとめるね。

 

① 教科書の文章はすべて暗記する。
   ・音読→読み方、意味など分からない単語は調べる。
         ↓
② 単熟語を確実に覚える。
   ・4,5級の英検®とは違いスペルを正確に書けるようにする。
         ↓
③ 問題集をやりこなす。
   ・教科書に準拠した問題集を何度もやる。

 

詳しくは、【中学1年生英語】2学期中間テストをあと10点上げるコツを参考にしてね。👈クリックでGo!

 

ここまでは、10月に書いた中間テストと同じ!!

+α今回の期末はこんなところに気を付けてね☟

 

 

長文問題は、キーワードに下線をひく。

長文が1~2個出るパターンが多いです。

長文は、的確な答えをどれだけ早く探せるかというのがポイント。

 

それには、キーワードを探すのが重要です。

Lucy, Emily, Johnなど、人物の名前は大文字なのでわかりやすいよね。

質問文で、でてくる人物名や大事だなと思う本文に印をつけて探しやすくするといいね。

 

頭だけで問題を解こうとするのではなく、手を動かして点数を稼ぐのも大事です。

 

 

CとDの関係が、AとBの関係と同じになるようにという問題

単純に日本語を英語に直してという問題もでるけど、ちょっとひねったパターンもでます。

問題を解いてみよう。

 

① A; boy   B; girl  👉 C; son   D;  ?

 

法則は、簡単だけどスペルに気を付けて‼

ダウン

ダウン

ダウン

ダウン

ダウン

正解は、daughter

 aをoとかいてしまったり、hを抜かしてしまったり。

 

② A; orange  B;  oranges 👉 C; city   D;   ?

 

 

AからBは単純にSをつけて複数形にしてるけど、

出題者の意図を読み取ってみよう。ちょっとひねりたくなるものです。

ダウン

ダウン

ダウン

ダウン

ダウン

D; cities

 

yが最後に着くときは、複数形は、yを取って、iesを書けるかどうかを見ているよ。

 

③ A; third  B;  March 👉 C; eleventh  D;  ?

 

何番目を表す序数が出ているね。

3番目が3月なら、11番目は、何月かな?

ダウン

ダウン

ダウン

ダウン

ダウン

D;  November

 

下線部をたずねる英文に書き換えなさい。

問題を解いてみてね。

 

① Mio's pencil is on the desk.

 

 

机の上っていうのは、場所を表してるよね。

場所を聞くときは、whereだったね。

「みおの鉛筆は、どこですか?」って聞いてみよう。

ダウン

ダウン

ダウン

ダウン

ダウン

答え; Where is Mio's pencil?

 

② That is Mr. Sato's umbrella.

 

 

今度は、場所じゃなくて「誰の」かを聞きたいよね。

誰のものという所有を聞いてるので、誰がのwhoではなく・・・

 

whoseが思い出せるかな?

ダウン

ダウン

ダウン

ダウン

ダウン

答え; Whose umbrell is that?

 

 

 

③ She is twenty-one years old.

 

 

21歳という年をたずねたいわけだから

「何歳ですか?」と聞きたいね。

ダウン

ダウン

ダウン

ダウン

ダウン

答え; How old is she?

 

pointは、下線部を聞くのに5w+1hの何を使うかを判断する事が大事。

 

並べ替え問題

 

英検®でも4級には同じような並べ替え問題がでるので通じるところがあるんだけど。

 番号だけをたよりに頭の中で答えを出さない。

定期テストの場合は、

( milk / like/ juice/ you/ or / which / do/ , / ? )

 

という感じで単語が区切ってあるのでこの下に順番の番号を書いて問題を解く人もいるかもしれないけど、

必ず書き直したほうが分かりやすいです。

この場合、? クエスチョンマークがあるから疑問文になる↪この中で文頭に来るのは、whichだね。

ダウン

ダウン

ダウン

ダウン

ダウン

答え; Which do you like, milk or juice?

「,」1つ忘れても×になってしまうので忘れないようにね。

 

   ポイント☟

手を動かして答えをだそう。

 ・出来上がった英文をながめたり、心の中で読むと間違いに気づく。

 ・きれいな字で書く必要はない。

 ・書く単語は、短縮した形でもいい。fromfr

 ・文字でも数字でもかかる時間はほぼ、変わらないが視覚的にとらえた時、

書いたほうが断然わかりやすい。

 

 

もうひと踏ん張り、頑張ってね~義理チョコ