皆さんは、英単語を覚えなければいけないときにどうやって覚えてますか?
英検などでは、単語や熟語力が合否を分ける場合もあります。
ネイティブスピーカーやインターナショナルスクールに通っている子供は、日々の暮らしの中で大量の英語を聞いて少しずつ語彙を増やしていけますが、普段の生活は日本語で学校の授業も日本語で受けている場合には、
英語⇔日本語で語彙を増やす方法が一番の近道です。
的確な日本語が思い浮かばなくても何となくイメージ、画像が頭の中に浮かんでもオッケー
です。
例えば、英検3級の重要形容詞
angryが「怒った」と日本語がぱっと浮かばなくても、
怒った人の顔が浮かんでもいいということです。
では、どうやって覚えれば効率よく覚えることができると思いますか?
まずは、
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
① 知っている単語、知らない単語の仕分けをする。
② 単語を高速で覚えていく。
③ 何度も繰り返す。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ただし、この方法は単語が読めて意味がわかればいい英検には使えるけど、
中学校の定期テストでは正確なスペリングを求められるので違うアプローチが必要です。
定期テストの場合は、仕分け後、出来ない単語を書きだしたり、書いて覚えるのも有効です。
今まで覚えた単語はもう覚えなおす必要はありません。
まずは、意味を知らない単語のみをピックアップしましょう。
やり方は、英語と日本語が書いてある単語帳を用意し、
英語をみて日本語、もしくはそのイメージがパッと思い浮かばないものに☑してください。
この単語達が次回覚える
ものです。
日本語が浮かばなくても、画像が頭の中に浮かべばオッケー☆⌒d(´∀`)ノです。
*日本語は、紙などで隠して見えないようにする。
□ shy はずかしがりの
□ nervous 緊張している
□ glad うれしい
☑ angry 怒った
例えば、上の angry が分からなければ、□にチェックをいれて、☑のマークを付けていきます。
自分の分かりやすい、やりやすいマークでいいです。
次は、ピックアップした覚えてない単語を覚えていく作業に入ります。
「単語覚えるのって大変だよね~。」
「面倒だな~。」
「書いて覚えなくちゃ・・・」
いやいや
、そんなことしなくていいですよ。
覚えてない単語のみを約1秒で覚えていきます。
単語見て、答えが秒で分からなければ、
日本語見てください。
でも、ちらっとです。
1秒しかないのですから・・・
1ページにつき、3回はやってほしいな~
人間の脳は、基本忘れるようにできています。
ただ、何度も、何度も同じことを
繰り返し聞いたり、
見たりすると
あれっ、
これ生きていく上で重要かも・・・
って脳が思い、覚える仕組みです。
この作業がすべてのページで終わったら、
もう一回、
仕分けしましょう。①に戻ります。
今度は、覚えてない単語に
最初とは、違うマークを付けます。
はじめは、☑
二回目は、☒
三回目は、■
塗りつぶしちゃうとかね。
これだけで、
最低6回は、単語を目に触れることになっています。
重要なのは、
繰り返し
です。
最終的に、■がついたのを
試験前に確認すれば、
オッケー☆⌒d(´∀`)ノ
高速暗記に最適なのがコクヨの「スマ単」です。仕分け後、覚えれない単語を書いて覚えていくのに使えます。
↓↓↓↓↓
詳細は、こちらの記事をどうぞ
↓↓↓↓↓
