英検受験人数が増えてます。

 

日本経済もこれくらい右肩上がりアップになるといいのにね!!って勢いで増えてます。

↓↓↓↓↓

https://www.eiken.or.jp/eiken/merit/situation/

 

考えられる理由としては、

2020年(2021年度、現在高校2年生)からの大学入試改革。

 

名前も大学入学共通テストになり、

 

* 変化する社会に対応できる資質、能力を育成

* 生きる力筋肉をバランスよく育む

 

などを踏まえ、

 

①記述式問題が導入されたり、

②マークシート式問題の見直し、

 

そして、そして、

③英語4技能評価の導入~民間資格・検定試験の活用

などがポイントとして挙げられています。

 

大学のリーディング、リスニングテストに加え、

4技能評価の観点から

高校3年生時の4~12月に受験した2回までの民間の試験結果を利用可能とする。

というのが大きく変わるところでしょう。

 

ということで、それ以前にとった結果は加味されないけど、問題に慣れておくということで、

英検®への人気が集まっているのではないかと思われます。

 

他にも、

ケンブリッジ英語検定

TEAP

IELTS

 

などの民間資格がありますが、

聞いたこともない横文字の試験より、

なんといっても親世代にもなじみの深い英検®に人気が集まるの当たり前のことでしょう。

 

中学生にとっては、高校での受験で有利になる学校もあります。

内申点に加点されたり、合否判定で有利になったりします。

 

最近のニュースで

 

Toeicがこの制度から「責任をもって対応を進めることが困難。」との理由で撤退を決めたとありました。

Toeicで受験しようと準備をしていた受験生、塾の方々には気の毒だと思います。

 

このことも今後、英検®が重要視される一因になるような気がします。