
まさか自分でこのようなものを自作するとは思いませんでした。
****
人形は、お盆時期の神霊の移動のための乗り物とされ、神霊を迎える準備品の一つとして、迎え盆(8月13日)の日に盆棚にそなえる。
キュウリの馬・・・足の速い馬に乗って早くあの世から家に帰って来られるように
ナスの牛・・・足の遅い牛に乗ってゆっくりあの世に戻って行くように、この世からお供物をたくさん積んで楽に帰れるように
(以上、『精霊馬』のはてなワードより転載)
****
「年を取れば信心深くなる」
と言いますが、改めてそれが自分にも該当するとは思いませんでした。
若者にはただ、「弱さ」とか「形式的な親の世代の踏襲」と思うかもしれないですね。
それも一つかもしれませんが、全部ではありません。
年齢を重ねるにつれ、「出来ることと出来ないこと」
がわかるようになり、自分の命が生かされてることがわかってきます。
独力でどうしようもない事態に直面した時に、神に祈る気持ちと同じくらい、ご先祖さまに感謝したくなるのです。
きゅうりの馬とナスの牛は何とも日本的で牧歌的な解釈ですね。
「帰りはたくさんのお供え物を積んで持って帰るために、ゆっくりと」
八百万の神と共に生きた日本人らしい考えですね。
「まだここに居てもいいんですよ」
って優しい想いが伝わるようです。
これが西洋文化なら逆でしょう。
「供養が終わったら早く帰れるように。
来てもらうまでは猶予を設ければいいからゆっくりで構わない。
帰るのに時間がかかれば、居座ったり、迷ったり、浮遊した魂が増えるから」
とか言いそうですね。
そう、現世社会の視点であり、先祖の霊の視点じゃないんですよね。
「今日の命をありがとう。」
「神を知らずに生まれてきた。
しかし、愛し方を教わった覚えはない」byアウグストゥヌス
「言葉の命は愛である」by椎名鱗三
今日、この日にこの言葉を…。