
こんな風に、国家を一人の理想的な人間像と重ねました。
「王に知恵
兵士に勇気
国民に節制」
はこのblogでも何回か出てきてます。
しかしソフィーの世界からのプラトンは更に一歩踏みこんで
「法律は二番目に理想的な国家」
法治国家で当然の様に生きている私には衝撃でした。
きっとプラトンは
「法律の不完全性」を早くから理解してたのかも。
法律ってきっと
「申し合わせや妥協」
が入ってて、万人が同じ理想と理性を志したユートピアには到底かなわないと
大昔のプラトンは考えたんじゃないかな?
裁判、憲法、規則、マニュアルを振りかざしても、
それは「大いなる妥協」でしかない。
って考えると…。
万人が哲学と理想を持つ国家であってほしいと思います。
裁判や憲法をあまりに無批判に信じてませんか?
それはただの「システム」であって万能ではありませんからね。
「法律とは不完全な人間同士の妥協点」
だから必要だし、時に不必要かと思います。
今回はこれくらいで
追記 ケーキ屋さんは同じクッキーの型を使うから同じクッキーを焼けるのです。
でも食卓や店頭に並べられたクッキーを見て、型を思う人はいません