ライフスキルデザインカレッジ事業部

BBEOプロジェクトの田島由美子です。

 

更新が随分とご無沙汰をしておりました。

しばらくブログから遠ざかっておりましたが、BBEOプロジェクトは

おかげさまでいろいろな場でzoomオペレーションの事業をさせていただいております。

 

7月から3か月にわたり、自治体のボランティアサポーターの皆さまにzoom学習会を行ったり

 

 

8月は自治体様の結婚応援セミナーの配信を

 

また9月には別の自治体様の出会いイベントに向けての講師との顔合わせを

 

最近はWebカメラはほとんど使わなくなりました。

もっぱらデジタル4Kカメラで配信しています。

 

この他にもオンラインセミナーのサポートをさせていただいておりますが、

最近はハイブリッドで行う機会が増えてきました。

 

オンラインのハイブリッドとは:

セミナー会場(例:リアル会場)とオンライン会場(例:Zoom)の双方に参加者がいるセミナーのこと。

 

いずれの画像も、参加者が会場におられるのがお分かりかと思います。

会場以外にも、講師や他の参加はオンラインで参加されるタイプ、いわゆるハイブリッドで行ったものになります。

 

最近は、コロナ感染予防の観点から3密を防ぐために、このハイブリッド型が増えてきています。

私の息子の高校でも、先週から今週にかけて緊急事態宣言に伴い、授業はオンラインとなりましたが、ハイブリッドで行われているようです。

 

ハイブリッド型は、通常のオンラインと違い、準備することが多く、相当の時間を要します。

やっつけで行うと必ずといっていいほど失敗しますあせる

開催が初めての場合は準備の手順が分からずに慌ててしまうものです。

どのパソコンに何を接続してどの役割を持たせるか。

毎回現場の状況に応じて変わります。

 

私も正直、ハイブリッドを行うたびに、

「ああ、この準備が必要だったのか・・・」

「どうしてこんな現象が起こるのか?」

「この機材を用意すべきだった・・・」

など思うことが多数あり、経験から学ぶことはたくさんあります。

お客様のニーズに応えるためにも、まだまだ改善していく必要があります。

 

5月から始まったzoomオペレーター養成では、座学は終了しましたが、受講生さまは

現場でOJTを実践してくれています。

 

今週末は自治体様主催のオンライン婚活イベントです。

参加者はオンラインで参加されますが、自治体のボランティアサポーターの皆さまは全員会場に集合されるので、今回もハイブリッドでの開催になります。

 

今回はどんな設営を行うか?どんな資料を用意して、どのタイミングでどう動くか?

進行に基づいたzoomオペレーションについての綿密な打ち合わせも行い、万全な体制で臨みます!

 

まだまだハイブリッドはハードルが高く、独学やオンラインでの勉強は難しいですね。

BBEOプロジェクトはハイブリッドでの配信が身近に、どなたでも行っていただけるよう、

そのノウハウもお伝えしていきたいと考えております。

 

企業・団体・個人それぞれがデジタルやオンラインに慣れ親しんでいただけるよう、BBEOプロジェクトはこれからも様々なことに取り組んでまいります。