こんにちは

手前味噌ですが、今日は内容が濃い上に非常にためになると思いますので必読下さいね

現大学4年生で、JALとANA、ダブル内定を頂いたKさんのレビューを掲載します。
ヒントが沢山盛り込まれています。
自分には足りないこと、勉強不足なこと、発見があると思います。
そんなことに注力してお読み下さい

**********
恐縮ではありますが、私の経験が少しでも参考になれば嬉しいので、今までしてきた準備を纏めさせていただきます!
①企業研究
私の場合は、高校生の時からJALのCAを目指していたので、就活以前からHPを見たり、本を読んだり、ちょこちょこと調べていました。なので就活が始まってからガッツリと企業研究をすることはあまりありませんでした!
就活が始まると予想以上に忙しいのと、精神的にも辛い時期があったので、「やらなきゃいけないこと=企業研究」に時間を費やす必要がなかったのは、効率的だった気がします!
書籍は、
・エアステージ
・JAL再生
・生き方
・JALの現場力
・ANAの気づかい
・ANAの教え方
・ANAの口ぐせ を購入して読みました!
あとはJALの工場見学、安全啓発センター、ANAの機体見学に参加しました。
②面接対策
私の場合は、太田さんも仰っていたように、
致命的なくらい話の長さ、まとまりの無さが弱点だったので、とにかくそこにフォーカスしていました。
具体的には、一文目に結論を言う、二文目に理由を言う、必要だったら三文目に補足をする、といったことを心がけて答えるように練習しました。
自宅で一人でやったりもしましたが、他社の選考を沢山受けました!
入退室や礼などは、本番になると緊張で頭が回らないだろうと思っていたので、無意識でも雑にならない程度に自宅で練習していました(笑)あまりスクールっぽさを感じられるのが個人的には嫌だったので、着席した時の足は斜めでなく真っ直ぐ、礼の時の手の位置も自然にして、大学生らしさを大切にしました!
③OG訪問
OG訪問は両社ともに10〜15名くらいの方にしていただきました。両社を比較するために、決まった同じ質問を3つくらいしていました!
会社の方針の違いが比較できたと思います。
④エントリーシート
エントリーシートはとにかくたくさんの人に見ていただきました。社会人の方やOG訪問をしてくださった方、友人や先生、家族などです!自分では何回も読んでるので理解しているつもりでも、第三者からしたら意味が分からない場合もあるので、沢山の方にご協力いただいて本当に有り難かったです!
書いてる中で気をつけていたことは、「好き、やりたい、できる」の要素が入っているかという点です!会社がどれだけ好きか、会社で何がしたいか、私に何ができるかをどのESにも取り入れるようにしていました。
他にやって良かったことは、
説明会などで、他の学生をよく見ることです(笑)一見奇妙な感じがすると思うのですが、これは決してライバル視をしたとかではなく、面接官になったつもりで他の学生の方々を見ていました。いずれ同じ面接を受ける方々なので、第一印象や質問をしている時のお話の仕方など、私がもし面接官だったらどう感じるかな?と(少々上から目線ですが...笑)思いながらどの説明会も参加していました。そこで、自分が感じた他の方の良い部分は取り入れて、逆に気になった部分は気をつけていました。
**********
OGさんに会って、比較のために同じ質問をするって画期的ですよね

同じ条件のもとで両社を比較すると、会社の理念、方針、しいては社内の雰囲気も見えてきます。
最近では、既卒でもOGさんに訪問をする方が増えてきました。
ホームページだけでは分かり得ないこと、中で実際に働いている方々の証言って貴重ですよね。
新卒の方は、着々と試験の日程が近付いて来つつあります。
「あと2ヶ月の間にやるべきこと。」
是非、to do リストを作成して優先順位の高いものからやっつけていってね

L&Rアカデミー
Kさん、入社式はもうすぐですね〜🍒
何度見ても、新入社員が紙飛行機を飛ばす風景は大好きです。
新卒さんならではの素敵なイベントですよね
