こんにちは



ハロウィンも終わり、2018年の大イベントはクリスマスだけとなりました。



先日、今年の既卒ANAからご内定を頂いたAさんからメールが届きました。
Aさんは、4年間ANAの客室乗務員を夢見て努力を続けて来ました。
ご性格は本当に真面目。
そして素直。
初めは、まだ受け答えに詰めの甘い部分もありましたが、レッスンを重ねるごとにどんどんとステップアップしていって、最後の最後はどんな質問でも難なく返せるようになりました
ご自宅で相当練習したと思います。



3回も受験して、その度に悔しい思いをしたと思います。
「機が熟す」
という言葉があります。
今までは、Aさんのお仕事の現状からまだ機が熟しているとANAは判断しなかったと思います。
お仕事においてステージが上がり、その状態から受験した正にその時期のAさんに魅力を感じ、ANAは採用に至ったのだと私は判断しています。



まずはご一読下さい
頂いたメッセージそのまま掲載しています。



********



新卒の時を含め、今回で3回目の受験でした。なぜ今回内定を頂けたのかは分かりませんが、太田先生に教えて頂いた通り、面接官の方との会話を楽しもうと考えていたので、緊張しすぎずありのままの自分の姿で、素直にお話出来た事で、面接官の方にも思いが伝わったのではないかと考えております。

◼︎楽しむ事
昨年の受験の際は、自分を伝えるというよりも、面接官の方に良く思って頂こうと必死でした。今年は最後の挑戦と決めていたので、ありのままの自分で、選考を楽しもうという気持ちで挑みました。その為、待ち時間も他の受験者との会話を楽しむ事が出来、リラックスして面接官の方との会話を楽しめました。よって、周囲への気配りや落ち着きを、評価頂けたのではないかと思っております。
◼︎素直に自分の言葉で話すこと
面接で聞かれるであろう質問を想定し答えを考えていましたが、全てを暗記しなかった事で、素直な気持ちで自分の言葉でお話する事が出来ました。
◼︎現職
今年は、役職が変わりキャリアップした事で、新たな視点から、現職について見る事が出来た為、現職で得たスキル、それを客室乗務員としてどう活かせるか、太田先生に教えて頂いた通り、具体的に考える事が出来ました。面接において、現職についてを主に聞かれますが、客室乗務員として働くイメージをもって、お話し出来た事が、良かったのではないかと考えております。また、太田先生に現職に対する考えを、お褒め頂いた事で自信を持ってお話する事が出来ました。
◼︎企業研究
企業サイトに載っている情報をまとめ、気になるワードや、自分に当てはまる内容を拾い、ESや質問の答えに盛り込みました。マニュアルレポートが見やすく、特に参考にしていました。
◼︎語学
TOEICは、前年より少し点数を上げました。TOEICの点数が高く無いので、中国語と韓国語の勉強をし、初級ではありますが、資格をとりました。仕事の合間に勉強をした事で、面接でも評価して頂きました。
◼︎SNSの活用
企業アカウントやエアライン情報を発信しているアカウントをフォローし、小まめに情報収集していました。
◼︎資料
既卒受験は説明会がない為、新卒時の説明会等で貰った資料をもう一度見直しました。
◼︎本
端的に話す事が苦手だった為、図書館で面接対策の本を借り、質問の意図や回答の仕方を勉強しました。
◼︎面接練習
昨年までは面接練習をあまりしていませんでしたが、太田先生に面接練習して頂き、立ち居振る舞いや答え方等を教えて頂いた事で、安心して面接に挑めました。
◼︎神頼み
選考前に氏神様と太宰府天満宮にお参りに行き、絵馬を書いてお守りを買い、胸ポケットにお守りを入れて、選考に挑んでおりました。これも自信をもてた要因の一つです。。



優しく丁寧に教えてくださり、親身に相談にも乗ってくださった太田先生のお陰で、自信を持つ事が出来ました。お会い出来て本当に良かったです。ありがとうございました。



*******



神頼みしたこともあったのですね。
可愛い
今思うと、頭の中がきちんと整理できている人でした。
上手く言えないのですが余計な物は削ぎ落とした感じがします。
あれやこれや手を出すより、自分に必要なものだけをピックアップして受け入れた感じ。
現職については、客観的に見れていました。
現職のスキルがANAで生かせるか、どの場面で出せるか、どんな成果が出るか、全て一直線上に収まっていました。



今までの努力は今回で初志貫徹しました。
ANAの誇りを胸に、世界中の空へ羽ばたいて下さい
本当におめでとうございます






L&Rアカデミー