こんにちは

なかなか晴天にはならないですね、関東地方。
今朝目覚めてみたら天井がグルグル回っていました。
起き上がって、2、3歩歩いたところでエンストしてしまいました

お昼には徐々に回復してきました

ご連絡下さった皆さま、ご返信遅れまして申し訳ございません。
順にご返信致しますm(_ _)m
「ホスピタリティって何だと思いますか
」

これはSQの面接で聞かれた質問です。
SQですから、勿論、英語で聞かれて英語で応じます。
普段の生活の中でホスピタリティって意識しないとなかなか認識出来ないものです。
おもてなしとはちょっと違うし、思いやりともちょっと違う。。
おもてなしだと、来客であったり接客において誰かを大事にもてなす姿勢がそれにあたいするかなと思います。
そう思うとホスピタリティって、街中でも知らない人に対してでも発揮出来る広域的な気持ちの作用だと思います。
絶対に正解はないし、他に意見があって良いと思います。
ANAやJALのフルキャリアのCAさんはこの辺の境界線はしっかりと認識していますし、一人ひとり意見を持って仕事をしているかなと思います。
私は、サービス、おもてなし、ホスピタリティなどを分けて考えていますが、寧ろこれからフルキャリアを目指す方であればホスピタリティを身につけて頂きたいなと思います。
と、言うのも、サービスだったりおもてなしは面が割れている上でのものであり、そこには多少なりの損益が派生します。
ホスピタリティは街中でも路上でも満員電車でも家庭でも発揮する事は可能です。
ANAやJALのCAは元々ホスピタリティ精神が溢れているんです。
当然のことですが、路上や階段でご年配の方がいらしたらお手荷物を持って差し上げますし、小さなお子さまがいらしたら声をかけたり、電車の席に座る際にはドスンと座らないようにしたり。
知らない人には素っ気なく振る舞う。。
日本人の苦手な領域。
アメリカ人とか得意ですよね。
ホスピタリティには人間性が含まれると考えていますから、ホスピタリティに溢れている人がフルキャリアCAに相応しい人材と言えます。
ホスピタリティは自身の気持ちの持ちようで身に付きます。
スイカをチャージし終えたら次に並んでいた方に「お待たせしてすみません」とか、コンビニでも自分だけ扉を開けて出るのではなく次の方へ配慮してドアに手をかけたり。
日常のちょっとした気遣いで最高のおもてなしに繋がるヒントがあります。
そうでなけるば、機内で最高のおもてなしは出来ないんです。
その時だけなんてね。。
きょうから始めよう

ホスピタリティ アクション

L&Rアカデミー
太田真美子