こんにちは

今朝からずーっとパソコンとにらめっこです。
授業中に大学生に一般常識テストをしてもらおうかなと思っていて、日頃から新聞、雑誌、ニュースを注意深く見聞きしていないと解けない設問ばかりにしてみました

例えば
「TPPの目的は?」
「日本が国連の常任理事国入り出来ない理由とは?」
「円高と円安が日本経済にそれぞれどんな影響を与えるか?」
とかです。
皆さんは簡単にお分かりになるかと思いますが、私が担当している大学3年生には少し難しいのかな。
しかしながら、社会人として最低限そのくらいは押さえておいてもらいたいなぁと思っています。
来春から新卒採用が増えるだろうと今朝の新聞の一面に掲載されていました。
今年は間に合わないのかな?
円安のため輸出業を中心に業績が好調となり、人手不足になったためだそうです。
エアライン関係は。。。
例年通りの採用人数のようです。
ちょっと残念

エアラインはサービス業でして第三次産業となります。
やはり、景気の影響をダイレクトに受けやすい第二次産業からまずは採用枠が拡大するのが通常の採用の順番になります。
それにしても、エアラインの既卒もちょっと前に比べたら活発に採用していますね。
転職もスムーズに出来る時代になったことを裏付けていると思います。
私の生徒さんも3、4回転職しているのは当たり前になってきました。
キャリアカウンセラーとしては、誰しもがやりたい仕事に就けることが究極のところ望んでいる就職のあり方なんです。
L&Rアカデミー
太田真美子