こんばんは

今日で三が日も終わり。
皆様素敵なお正月をお過ごしだったと思います。
スクールはまだ始動していないので、新宿紀伊國屋書店で長々と本を物色しておりました。
今朝方起こった有楽町駅付近の火災による影響で、電車のダイヤが乱れに乱れて、普段の倍の時間がかかりながらも新宿に到着。
火災は夕方には鎮火したようですが、雑居ビルが立ち並ぶ都会では道幅も狭くて消防車も入れず、また火元のすぐ隣は新幹線が走っており、新幹線は即運休。
全てが密集している都会の危うさが露呈されたな~と感じてしまいました。
この影響でお困りになった方、多かったと思います。
さてさて、2014年、ANAはおもてなしにさらなる磨きをかけ、サービスに力を入れていくと発表しました。
「十分ANAはおもてなし精神があるのに。」
と感じるのですが、もっともっと高みを目指していくようです。
これには、東京オリンピックを射程内に入れてのことと思います。
じゃあ、どんなことをお客様にして差し上げたら「おもてなし」なんでしょうか

じっくり考えてみてください。
お客様からの頼まれたことだけをすれば、それは「作業」です。
作業にならないためには、そこにプラスαがなくてはいけませんね。
自分は何が出来る?
お客様から選んで頂けるには何をすればいい?
「こんなことが出来るCA」を自論として持っていて下さい。
これを想像することで、既卒ANAのESの二つ目が書きやすくなりますね

「こんなことが出来るCA」論を携えていると、面接でもブレずに論が展開していけます。
実は「おもてなし」って奥深くて定義が難しい



もしかしたら、阿吽の呼吸もおもてなしかもしれないし、お詫びもおもてなしかもしれませんもんね。
だからこその自論。
土日までお正月休みで月曜日から大学、またはお仕事なんて方多いと思います。
大学生は試験に突入ですね

既卒の方もそうですが、人生無駄な事なんて何一つもないんです。
全てが自分の血となり肉となり、それが経験や知識に変わりパワーになります。
40年生きれば解ります。
以前、文部科学省の大臣賞をとられたとある先生がこう仰っていました。
「誰かに叱られて1人空を見上げたり、失敗してしょげて涙したり、そういった時間に人間は考えを改めたりして成長する。」と。
一見、無駄に時間を過ごしているようなシチュエーションですが、そんな時に人は思考を巡らせ解決策を自ずと見出しているんです。
「無駄に時間を使っちまったぜ。」
「こんな勉強何の役にもたたないよ。」
そう思う事なかれ。
全ては自分を成長させてくれるものなんです

L&Rアカデミー
太田真美子