おはようございます晴れ
昨日の撃沈から一夜開け、朝から気分爽快でブログを書いています[みんな:01]
毎度のことながら、楽天家の太田ですニコニコ

さて、今日はグループディスカッションについてです。
どこのエアラインでも昔から必ず行われるグループディスカッション。
今では、一般企業でも取り入れられる様になりましたね。

「この対策、どうしたらいいんでしょうか?」
こんな質問を頂きました。
一般的には対策しずらいと言われていますが、実はそんなことはありませんビックリマーク

以前の生徒さんで
「グループディスカッションで全然喋れなくて、も~ダメだ~と勝手に落ちた…と思っていたら、実は合格していたんです!」
なんてことを聞きました。
それがグループディスカッションの摩訶不思議なところで、
「自分は上手く乗り切れたぞチョキ
と思っていても、不合格だったり。。。
自分の評価とエアライン側の評価と大きな乖離があるのが特長です

以前の私のブログ
「就活第一印象何で決まる?」
をどうぞご参照下さいね音譜
実際、グループディスカッションに立ち会った面接官のチーフの話が載ってますビックリマーク

実際に聞かれた質問は次の通りです。

・無人島に行くとしたら何を持って行きますか?
・宝くじに当たったら何をしますか?
・絵の具と筆と紙があります、あなたは何を書きますか?
・お散歩中に綺麗なお花を見つけました、あなたはどうしますか?


などです。
どれも正解がなく、抽象的で漠然としていています。
これはあえてエアライン側がその様な質問にワザとしています。
誰にでも話が展開されやすい様にしているわけなんですいちご

と、いう事は誰がどんな内容の話をしてもOK何です!
ただしビックリマーク
人の話をきちんと聞いているか聞いていないかの姿勢が重要なキーポイントなんです。

このグループディスカッションでズバッと五分の一にされます。
つまり、一つのグループディスカッションで1人合格者がいればいい方です。

ブログではここまでしか書きませんが、日頃から友達と話しながらも自分の立ち位置を客観的に見ていると、何気に自分のグループディスカッションのイメージが出来てくると思います!

それでは今日も一日、笑顔で良い日曜日をお過ごしくださいねドキドキドキドキ



太田真美子