【相手を良くすることに焦点を当て一代で上場企業になったお話】

脱サラして

一代で東証1部に上場することになった企業オーナーのお話です。

通常、数値目標を掲げて

売上目標などに

重点を置くのではないでしょうか?

しかし、

東証1部上場したい

と言う目標は

「全く」なかったそうです。

事の始まりは

こうです。

最初は勤めの延長で

ガソリンスタンドで独立。

他店との「お客さま獲得競争」のため

「安売り」合戦。

結果、疲弊し利益はなく

残ったのは他店からの「恨み」だけ

だったそうです。

折りしも

2店舗目を開店した時、

地域での規制があり

ガソリンスタンドなのに

ガソリンを売れない事態に。

そこで、スタンドは

車の塗装をピカピカにする事業と

相性が良いことに着目します。

しかし、

従来は「研磨」が中心で

非常に高い。

なので

売上を作るのも難しい。

そこで、

・既存の「コーティング剤」を

幾つも組み合わせて幾度もテスト。

・塗り方も何度も何度もテスト。

結果、満足ゆくものが

安価で提供できるように

なったのです。

ガソリンは満タンにしても、

そのことで

心から「ありがとう!」

そうお客さまに言われることは

あまりありません。

しかし、

自分の車が安くて

新車並みにピカピカになるので、

お客さまが表情を変えて

「本当に嬉しい!」

と感謝するように。

瞬く間に、売上が全国2位に。

すると

同業者からひっきりなしに

見学させて欲しいと

問い合わせが殺到しました。

普通は苦労して生み出した

コーティングのノウハウを

教えたくないのが人情です。

しかし、

「せっかく遠いところから

来てくれたのに」

と同業の見学者に教えました。

なぜなら「喜ばれるから」、、、

その結果どうなったか?

同業者から

そのコーティング剤を

「売ってくれませんか?」

と言う声が

たくさん生まれたのです。

そこで、

業態の変更をして

コーティング剤の

開発販売に。

その後、

お客さまの要望を聴き

「それに応えるには

どうすれば良いか?」

に焦点を当てて運営しました。

同じ思考で事業を進めて

いつのまにか

東証1部上場企業になったのです。

『周りの人に喜ばれたい』

『周りの人に喜ばれる経験をさせてあげたい』

と思って

結果的に

上場企業となったそうです。

確かに、、、

ちょっと立場を変えて

考えて見れば

分かるような気がします。

確かに

「売上を上げることに

焦点を当てて考えている人」から

私たちあまり購入したくありません。

私たちの都合でなく

売り手の都合で

勧められるわけですから。

逆に

私たち買手に

『如何に良くなってもらうか?』

『それに対し売手として

何が出来るか?』

この視点を持っている人から

購入したくなるのは

自然の道理です。

そう、

私たちもこの視点で

提供して行きたいものですネ!

戒めも込めて

心したいと思います。

【編集後書】

仏法では

『布施』の精神

=親切

(相手のためを思い

出来ることをする)

布施は

六つの善い行い

の一つです。

そのように

『善いタネ』を蒔けば

『結果』は、

自ずと後から付いて来る

つまり、

仏教の根幹の

「因果の道理」を信じて

地味に

『善い種まき』に

焦点を当てる。

そうすれば、、、

相手のタイミング

つまり、

春の縁が来れば

自ずと『結果の花』が

咲くようです。


 【相手を良くすることに焦点を当て一代で上場企業になったお話】

脱サラして

一代で東証1部に上場することになった企業オーナーのお話です。

通常、数値目標を掲げて

売上目標などに

重点を置くのではないでしょうか?

しかし、

東証1部上場したい

と言う目標は

「全く」なかったそうです。

事の始まりは

こうです。

最初は勤めの延長で

ガソリンスタンドで独立。

他店との「お客さま獲得競争」のため

「安売り」合戦。

結果、疲弊し利益はなく

残ったのは他店からの「恨み」だけ

だったそうです。

折りしも

2店舗目を開店した時、

地域での規制があり

ガソリンスタンドなのに

ガソリンを売れない事態に。

そこで、スタンドは

車の塗装をピカピカにする事業と

相性が良いことに着目します。

しかし、

従来は「研磨」が中心で

非常に高い。

なので

売上を作るのも難しい。

そこで、

・既存の「コーティング剤」を

幾つも組み合わせて幾度もテスト。

・塗り方も何度も何度もテスト。

結果、満足ゆくものが

安価で提供できるように

なったのです。

ガソリンは満タンにしても、

そのことで

心から「ありがとう!」

そうお客さまに言われることは

あまりありません。

しかし、

自分の車が安くて

新車並みにピカピカになるので、

お客さまが表情を変えて

「本当に嬉しい!」

と感謝するように。

瞬く間に、売上が全国2位に。

すると

同業者からひっきりなしに

見学させて欲しいと

問い合わせが殺到しました。

普通は苦労して生み出した

コーティングのノウハウを

教えたくないのが人情です。

しかし、

「せっかく遠いところから

来てくれたのに」

と同業の見学者に教えました。

なぜなら「喜ばれるから」、、、

その結果どうなったか?

同業者から

そのコーティング剤を

「売ってくれませんか?」

と言う声が

たくさん生まれたのです。

そこで、

業態の変更をして

コーティング剤の

開発販売に。

その後、

お客さまの要望を聴き

「それに応えるには

どうすれば良いか?」

に焦点を当てて運営しました。

同じ思考で事業を進めて

いつのまにか

東証1部上場企業になったのです。

『周りの人に喜ばれたい』

『周りの人に喜ばれる経験をさせてあげたい』

と思って

結果的に

上場企業となったそうです。

確かに、、、

ちょっと立場を変えて

考えて見れば

分かるような気がします。

確かに

「売上を上げることに

焦点を当てて考えている人」から

私たちあまり購入したくありません。

私たちの都合でなく

売り手の都合で

勧められるわけですから。

逆に

私たち買手に

『如何に良くなってもらうか?』

『それに対し売手として

何が出来るか?』

この視点を持っている人から

購入したくなるのは

自然の道理です。

そう、

私たちもこの視点で

提供して行きたいものですネ!

戒めも込めて

心したいと思います。

【編集後書】

仏法では

『布施』の精神

=親切

(相手のためを思い

出来ることをする)

布施は

六つの善い行い

の一つです。

そのように

『善いタネ』を蒔けば

『結果』は、

自ずと後から付いて来る

つまり、

仏教の根幹の

「因果の道理」を信じて

地味に

『善い種まき』に

焦点を当てる。

そうすれば、、、

相手のタイミング

つまり、

春の縁が来れば

自ずと『結果の花』が

咲くようです。


ブッダの教えがどうして伝わり広まっていったか?

その秘密についてお教えしたいと思います。
それは対機説法です。
応病与薬とも言われます。

私たちはいろんな現実を持って生きています。
地球の人口分の人間がいれば
その人口分のいろいろなタイプがあります。
相手が、どうすれば興味を持ち
教えを聞き、実行し、自らの現実を広げていくか?

そのための方法が
「対機説法」です。

機とは私たちの心。

「対機」で私たちの心のに応じて
と言うことです。



ブッダが35歳で仏と言う最高のさとりを得てから、80歳で亡くなられるまでの45年間の教えが、今日7000巻以上の経典として残っています。

そのほとんどが「対機説法」だと言われています。

つまり、ブッダは本当に伝えたいことをいきなり言うのではなく、相手の現実を見て、相手の心に応じて、教えを説いて行ったのです。

例えば、あなたが人にものを教える仕事をしていたとしましょう。
その場合どうすれば良いのでしょうか?


ビジネスの勉強している方であればご存知の方もあると思います。


人には4つのタイプがあります。


なぜタイプ:
なぜそれを学ばないといけないのか。学ぶメリットがわからないと行動できないタイプ。


なにタイプ:
学ぼうとするものが、どういう歴史や背景があり、どういったものであるか。これが分からないと学ぼうと思わないタイプ。


どうやってタイプ:
ステップバイステップで、具体的にどうするかを教えてもらえないと、行動する気が起こらないタイプ。


今すぐタイプ:
やってみればってどういうこと分かると思っているタイプ。なので、とにかくまず今すぐやることを教えて欲しい。そう思っているタイプ。

以上大別して4つのタイプがいると言われます。


あなたがもしも人に教える仕事をしてるのであれば、情報発信する時、


①なぜ、②なに、③どうやって、③今すぐ

この4タイプ全ての人に
興味を持ち動いてもらうように、

4要素を情報発信する中に
盛り込んで伝える必要があります。


ブッダの人の心を動かす話し方
対機説法のビジネスへの応用です。

さぁ、今からこれらの4つの要素をちりばめて、人に伝えていきませんか?



ーーーーー
【編集後書】
ブッダの真意を知ろうとする時、教えほとんどが対機説法がであることを知る必要があります。


つまり、経典のほとんどが、本当に伝えたいことではなく、

その時に「縁があった相手の心に応じて」説かれている内容であると言うことです。


なので、ブッダの教えの真髄を知るためには、

7,000巻以上の経典の全ての内容を把握し、

対機説法と真意の区別がついている人から学ぶ必要があります。

—————————————
続けて学んでいかれると、
なるほど、ガッテンできた!
と言う時があります。

合点したらそれを手に入れるために
コツコツ種蒔きをすれば良いのです。

それに向かって、
心を定めて力強くイキイキと生きる。
この人生を苦しくても乗り越え
真に活かすことも出来るようになります!


ー(その人貴からずしてその法尊し)ー
ブッダの知恵から人生の意味、生きる羅針盤のヒントを


天美 俊助


略歴:
祖父母の影響を受け幼少の頃から生きる意味、人生の目的を探求。

精神保健福祉センターなどにて精神科医等とチームを組みメンタルヘルス等携わる勤務歴を有する。

30年以上仏教を学び、宗派を超えての知識を有する。書籍出版等を縁として諸宗派の僧侶の方々からも意見を求められるようになる。