新生ゆき丸8号が完成に近づきました!
コンパネを切って面取りして、白色に塗って。。。
ゲストさんの大切なロッドを傷つけないようにロッドホルダーの高さを調整して・・・
完成です。 鯛ラバやジグ、エギなどを入れるホルダーも完備。 旧ゆき丸8号からの移植です。 ロッドホルダーは新品ですが。
続きましては~
振動子のインナーハル仕様に着手。
このようにパカット開けてこの中に振動子と海水を入れます。
前オーナー様がある程度作っていたので、私の振動子に合うようにデッカイ塩ビ管に交換して、ちゃんと振動子が真下に向くように装着。
見栄えは悪いけど・・・蓋を閉めればわかりませんし:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
これね。 買った時は、なんの蓋なんやろ~? って思ってましたが・・・
インナーハル仕様のフタみたいでした。
リトルの社長に 「 これ何ですかぁ 」
って聞こうかと思ったけど
どーーせ返答はこうだ。
「 は? インナーハルとちゃうか? 」
とか
「 知らん。自分で使いやすいように使ってみてやぁ~ 」
(/TДT)/
「 どーーみてもトイレではないわなぁ~ 」
って言われるのがオチなんで、自分で考えてみました。
あ!
リトルの社長は僕にとって嫌いな方ではないです!
あくまで 口が悪いだけで、相当頼りになります。 が 初対面の方や、関西人を知らない方には、お気の毒な気持ちになりと思いますヽ(;´Д`)ノ
が 私はあのストレートな口調がたまらなく気に入ってます。
が
ええ加減なとこはあります。
アングラーズさんのオリジナルの300円ぐらいのナイロン製のメジャーを板に貼ってみた。
今までは使う度に、丸まったのを伸ばして端っこが
びよーーーん って戻ってくるので使いづらかったけど 今回から少し船内が広くなったんで、このまま船内に置いておきます。
まっ 100㎝が足らなくなったら新しいのに交換します。
魚探ケースは既製品を買おうかと思ったけど・・・ もう予算がマジでないんでダイワのバッカンがピッタンコやったんでこれでOKとしましょう。
一応 見やすい高さになるように自作スノコを敷いてあります。
タコメーター&アワメーターで船外機を管理。 きっちりエンジンを回しきるセッティングにしてみますよ。
一回ぐらいはペラのピッチ交換は覚悟してます。 でも選択が難しいですよね。
そしてこの後ろの板!!
見やすくすると コレ!!
そう
まな板です。
後ろのバッテリーや配線、小物を入れる蓋にピッタリんこ。
まな板の長さを測ると・・・ 75㎝!
真鯛なら満足サイズ。 青物なら寸足らず ってとこでしょうか?
これは実家から捨てる予定の所にあったのですが。 私のおじいちゃんのまな板のようです。
焼印で 直 って書いてあった。 そう
直蔵おじいちゃんのです。 このずっしりとした重み! 決して安い木材を使ってない証拠。
船が重くなってしまいますが、これは超気に入ってます。
早く釣って、絞めたい。
あと これがまぁ~ なんと生け簀のフタにもピッタンコ!!
怖いわ~ 奇跡!
これなら捌いた魚の血も、そのまま生け簀に流せます。
鯉のぼりも装備したし、BMOのフィッシングギアも装着したし。
トレーラーから簡単に降ろせるように工夫したし、簡単に積み込めるように改造したし。
ゲストのゲロ袋を引っ掛けるところも完備!
これは実はパッチン開けたら、蓋が床に ドーーン って開いてしまい 床が傷がついたので、 このシッポでクッションになります。
あとは細々としたところの手直し とか ちょい塗装とかですが
もう大掛かりな艤装、改造はないです
まだ朝起きたら、こんな景色です。
まだまだ、進水式は先になりそうです。
でわ
おおきに。