最近になって知った節句があり、

その日は明日、9月9日です

 

 

 

 

何の日かと言うと

 

「重陽の節句」という五節句のひとつ

 

 

 

 

「ちょうようのせっく」?はて?

あまり聞きなれない言葉じゃないですか?

 

 

 

 

 

五節句とは、江戸時代に定められた5つの式日(祝日)のことで

 

 

 

 

 

1月7日、人日の節句

3月3日、上巳の節句

5月5日、端午の節句

7月7日、七夕の節句

9月9日、重陽の節句

 

 

この5つの日を、江戸幕府が公的な行事(祝日)として定めたのらしい。

 

 

 

 

ちなみに、この「節句」は、

中国の陰陽五行説を由来として、日本に定着したんだって

 

 

 

 

 

古来、奇数は縁起の良い陽数で、

その奇数が連なる日をお祝いしたのが節句の始まり

 

 

「9」は陽数の一番大きな数で

めでたい反面、陽に強く偏ることは良くないと考えられ、

気をつけるべき日ということも含め、邪気払いの祭りがおこなわれた

 

 

 

 

重陽の節句では、

無病息災、長寿を願う日

 

 

菊酒を飲んだり、菊湯にはいる風習が受け継がれてきました

 

 

菊の花には延寿の力があるとか

強い香りには邪気を祓う力があるとされ、

前日の夜、菊の花に綿をおいておき朝露とともに香りをうつし

翌朝その綿で体を清めて不老長寿を願うという儀式もされた

 

 

 

 

 

菊の花が、仏花となったのも

その菊の意味からなったようですね!

 

 

 

 

 

また、「栗の節句」とも呼ばれていて

栗ご飯や栗饅頭で祝う風習もあります

 

 

旧暦の9月9日は、

農作物の収穫の時期と重なっていたため

 

収穫を喜び祝い、健やかな暮らしを願う日でもあったのですね〜照れ

 

 

 

 

 

最近は、節目節目の行事を祝うことも少なくなり

 

こういう受け継がれてきた祝い事を

あらためて調べてみると

 

日々の生活が当たり前ではないことを感じられたり

季節の移り変わりをしっかりと感じられたり

 

自然の中に生きていることに感謝する心が育まれていくんだと感じました

 

 

 

 

 

自然の力を信じ

自然の恵みの有難さを感じ

命を尊び、健康を願い

大切な人を思う

 

 

 

 

そんな風景が、す〜っと思い描かれますね。。。

 

 

 

 

今日はスーパーに買い物にいったら

重陽の節句に合わせて商品が置かれれいるかチェックしてみようと思いますニコニコ

 

菊酒あるかしら?

 

 

 

 

 

可愛い菊の花を飾って、愛でながら

黄色いお酒で乾杯するも良い!!ですね。笑

 

 

 

 

 

日本は、こういう状況ですから

無病息災、長寿を願う日として

家族でこの風習を取り入れるといいかもしれない

 

 

 

 

私は、彼の身体がはやく良くなることも願って

9月9日の日をお祝いしようと思います乙女のトキメキ

 

 

 

 

RISA