おはようございます天星🌠です。

金曜の朝から何とか頑張ってポチポチうってますが……笑    

正直言って眠いっす。笑





さて、木曜日も載せたけど……



車から このロープの元まで来るには初めてなら獣道を探しながらなんで最低1時間以上はかります。笑

で、ここからポイントまで降りるのに30分くらいかかります。

なんせ超~デンジャラスな所なんで。^_^;






山を抜けた木から下に見える?

いや、見えてないわ……

矢印の見えてる磯際は本物じゃ~有りまてん!

この下にもぅ1段あり、見えてる磯際らしき所からも急斜面で、コケ? いや、薄く海苔みたいなのが付いてるもんで滑る滑る!(;>_<;)







このジオロックシューズを履いて行ったんですが、崖とか岩なら全然イイんですが、海苔の上ではピンの数が少ないのと、裏のフェルトが湿るとツルっツルに滑りまくり!(;>_<;)

やっぱスパイクブーツにすれば良かったと後悔しましたが後の祭り。笑





だから磯際近くになると怖い怖い。

本当の磯際にはフジツボが等付いてるんで平気なんだけど、そこに行く直前が急斜面だし滑りまくって超~デンジャラスでした。笑笑笑

まるで直滑降の蔵王か位山のジャンプ台か~いココわ!?((((;゜Д゜)))と思ったほど。
自分、スキーもスノボーも蔵王で覚えました。(^_^)

だから山を出た所から見えてる磯際の下まで たぶん60m程しか無いのに、途中の2ヵ所に分けてベースキャンプを張り、バッカン、タックルボックス、竿ケースを片手に持ち、斜面を這いながら3往復  × 3(山の出口→ベース①→ベース②→立ち位置 )をしたから30分以上かかるんです。^_^;
ん~な危ないとこ行くなよ! ってか?
それが行きたくなるんですよねぇ~♪(^◇^)





さて、何とか下まで降りると汗だく いや、山に入る前には既に汗だくでした。) だったんで服を全部脱いで先ずは休憩。

朝メシは尾鷲のコンビニでカップラーメンを食べたけど腹減ったんで🍙おにぎりを1つ頬張り、喉がカラカラなんでお茶を流し込んで一服 (-.-)y-~

朝メシだろうが昼メシだろうが磯で食うメシは めちゃくちゃ美味い。笑

遠足の時のメシと同じやね。(๑⊙ლ⊙)ぷ





何だかんだで第1投目が9時半ころに。

潮はユルく左へ流れ、オマケに上の写メを見て貰うと解ると思うけど、右のワレから出るサラシがちょっと強く押してきて2枚潮みたくになってて釣り辛いんですが……

立ち位置の左にもサラシの出る凹みがあり、時々だけど相殺されて良さげな瞬間が……

しかも ぶつっかった潮は正面 (白く囲んだ所 ) のシモリの左手に伸びてスーッと沖へと出ていく、如何にも釣れまっせ~♪的な抜群な感じ。(^ー^)





が、最近誰も入ってないのか暫くの間はグレの姿は全然見えず、見えるのは凄いキタマクラの数!

しかも鈎を盗られまくるから厄介です。(´д`|||)





竿をだしてから小1時間しただろうか?

突然後ろから『ど~やな釣れる?  餌盗りはおる?』と声を掛けられビックリ!Σ(T▽T;)💦💦💦💦

ビックリしたー!(;>_<;)  平日やから誰も来んと思ったら……  あっ、ロープ借りました。^_^;    餌盗りはキタマクラがビッシリっすわ。

『そ~やな、ここはキタマクラが多いんよ。奥へ入ってイイかな?』

ど~ぞ  ど~ぞ。etc……

と、後から来た地元のお年寄りと息子さんらしき2人は自分より奥へと……

誰も居ないと思って来たんだと思うと、初で1番イイ場所に陣取ってるのが申し訳ないと思うほど。^_^;





20~25m程の等間隔を置いて3人が並んで竿を振るうけど、ど干潮前までは3人共にキタマクラの猛攻に遭ってグレらしき当りは何もナッシング~♪

けど、お昼頃から少し波が高くなりだし今までより更に良さげな感じ。





さっきまで見えなかったグレが、よ~く目を凝らしてジーっと見ると、2ヒロ半近い海面下で餌を拾うのがチラチラ見えます。

型は たぶん足裏~30オーバー。

直ぐ様  えとやん師匠から貰った0ウキから安物のに換え、ウキ下も竿1本取り、撒き餌さはキタマクラ用に足元に大盤振る舞いで5発……

サラシに押されて少量は沖へと出る撒き餌さの その先に振り込んで待つ事5分。
何時もは5分なんて長い時間は待ちませんボク。^_^;








第1投目から3時間近く ち~っとも釣れなかったけど、やっと気持ちイイ当りとシャープな引きでグレが海面から顔をだします。







1匹目のグレは32cm。

初っぱなから30cmオーバーが来てくれてホクホク。

こりゃ~今日は貰ったかな?(^◇^)なんて1人でニンマリ。笑
↑このグレは少し後に釣った34cmですが……





自分のポイントは潮変わり前から1時間ほどだけど面白い様に入れ食い状態に。

型は足裏サイズ~上に貼った34cmまで。

ところが隣の年配の人を見ると餌盗りに悩まされてるから『横に来ませんか? 並んで釣りましょうに。^_^;』と言うと……

『エエよエエよ。^_^;  そのうち潮が変われば釣れるから。』と。

この時まだ潮は左へとユルく流れてました。




1時間近い入れ食いで楽しんだけど、型が良かったのは最初のうちだけで、後半は25~28cm位の足裏サイズに段々落ちていき、そのうち最初の入れ食いタイムが終了♪

またキタマクラの当りばかりになり鈎も盗られる様にもなったので、ここで一旦 お昼休憩にしました。





約30分ほどの昼休憩の時にちょっぴり磯の探索です。

山から降りてきて釣り座を構えてる場所から右のハナレに行けないものかとウロウロ。

ハナレとの隙間は約1mなんで跳べば渡れるけどバッカンを持っては厳しい。

2人で来て手渡しをすればハナレに行けるし、潮が上げてきても荒れてない限りは戻れるし……なんて見てました。

超~デンジャラスな磯だけど『40オーバーが入れ食いになる磯に行かへんか?』と誰かを騙して誘うしかないな。(^ー^)

と考えてました。笑 笑笑                                   





さて後半戦です。

足元に撒き餌さを打つと相変わらずキタマクラがビッシリと出てきますが、底にはまだグレがチラチラ見えます。

大盤振る舞いで足元に6発打ち、1本半ほど先に仕掛けを入れて待つもグレからの反応は無く餌だけが盗られてます。

ハリスは無傷………

もしかしたらグレか? (゜.゜)

と思い、次の1投は さっきより遠目に投げます。





追い打ちを足元に打ちキタマクラの目線をコッチに向けて待つこと3分。

前当りが来てイヤイヤしてるかよ様に ゆっくりと20cmほど入る……

あれ?  可笑しいなぁ……(゜.゜)

と思ったら次の瞬間シュルシュルシュル~っとナナメに、これぞグレの当りとばかり綺麗に消えてく紅いウキが1m以上沈んだんで合わせる。                                             

が、素鈎………  ( ; ゜Д゜)

餌のボイルは綺麗なまま帰ってくる。

えっ?  なんで?  (◎-◎;)





同じ事を3度やってしまい、3度とも鈎に乗らないどころか餌すら噛られてない!  Σ(Д゚;/)/ エェ~!?

ならあの当りは何なんだ?  (◎-◎;)

と悩む……… 
読んでる人の中で誰か解る方居ますか?
当りは鮮明に有るのに餌すら噛られないなんて。





考え出した答えは……

①ウキ下を深くする。
②ウキ下を浅くする。
③鈎を小さくする。
④ボイルをやめて生にする。
⑤仕掛けのチェック。

の5つ。





この時のウキ下は ほぼ竿1本だったんで、①先ずは もぅ1ヒロ深くしてみた。

結果は同じで当りは有るけど食わない。






次に②2ヒロ半まで浅くしてみた。 

5分ほど待つけど全然当たらない……(T_T)

2投しても当らないから元の竿1本まで戻す。





次に③ 6号鈎からスタートしてたんで5号に落としてみたけど、当りは有っても やはり食い込まない。

また素鈎を引いてしまう。





④ボイルをやめて生のオキアミに変えてみた。

仕掛けを投げ入れて待つ事3分……

すると やっと鈎に乗ってくれた。

鈎に乗ったのは足裏サイズだけど、そんな事はど~でもイイ。

答えが出たから大満足!(^_^)
因みに⑤は、①をやる前に変な癖は付いてないかと最初にチェックした。

その後は納竿までずっと付け餌は生のオキアミで通します。





上げ潮に変わると潮は右流れ。

サラシの影響する範囲は左流れ。

当然潮のぶつかる所を狙います。

が、何故か右に流れると当たらない……

隣の年配の方は上げ潮に変わってからやっとポツリポツリと上げ始めましたが、何故か餌が帰ってきたり、鈎を盗られるキタマクラの当りだけ……(´д`|||)





隣の年配方は意外にも竿3本ほど先を狙ってたので、自分も真似して少し遠投。

ウキ下を3ヒロ半に設定して、立ち位置を2mほど左に取り、さっきまで正面に見えてたシモリの10mほど左手に遠投すると、やっと綺麗なウキ入れで またまた入れ食い状態。







真っ黒な居着きの地グロです。

体高はそれほどでも無いけど、パンパンに張った肉厚なグレです。

型は30~35までなんで35近いヤツだけ玉で掬い、あとはブリ抜き。

隣の人もミドルクラスを掛けはじめ、自分が居る間の型は共に最大で38cmの良く肥えた寒グレ釣りを楽しみます。(^_^)





遠投  (と言っても20mほど  )なんで寄せてくるまでの引きが楽しい楽しい。(*´∀`*)

型が上がればもっとイイんだけどなぁ……って思うけど贅沢です。笑




夕方4時過ぎにハタ!と閃いた事を試してみました。

それは、ずっと撒き餌さは足元右のサラシ横に餌盗りのキタマクラ用に打ってたので絶対にココにもグレが居る筈だと思い、タナを3ヒロに戻してそっと入れてみると……







キタ━(゚∀゚)━!!



スパッ!!とウキが入ったと同時にギュギュギューーン!と胴から絞り込まれる引きが手に乗ります。

瞬時にデカイ!((((;゜Д゜)))と思い、滑るのも気にせず磯際まで出て対応!

竿は1.6号のハイドロスコープ、ハリスは1.75号……

竿にもハリスにも不安は無いから絶対出さないと決めてやり取り開始です。

が、ウキが見えてからも何度も突っ込むヤツ!

それでも我慢してバッドに乗せてタメてタメてこらえます!






が、5分ほど やり取りをしてたら足元の張り出しに擦られ敢えなくラインブレイク………

くっそーっ!゜゜(´O`)°゜』と天を仰いで叫ぶと、一部始終を見てた隣の人が『デカかったな~今の。獲ってたら50は有ったかも?』と……

下手くそやからアカンわ。^_^;  』と一言。





このあと無念の涙を飲んで竿を置く事にし、隣の人と暫し談笑。

あんな事や こんな事と、色々と貴重な話しを聞く事が出来ました。(^_^)




磯際は波が上がってくるんで滑る斜面でヘッピリ腰になりながらバッカンを洗い、竿を畳んで『さらば愛しの楽園よ、怖いからココには2度と来ないけどまたな。(T_T)』と言って恐怖の断崖絶壁をヨジ登り帰路に着きました。笑






真っ暗になった山の中を1時間……

迷子になりそうになりながらも無事に車に到着し、家に着いたら ほぼほぼ21時でした。

めちゃくちゃ怖かったけど、限りなく記録更新出来る大物が来そうな夢のある磯でした。(^_^)

今回は?  今回もかな?   釣ったグレは1枚もキープしませんでした。

理由は、昨年からグレは40オーバー、チヌは気が向いたらでなきゃキープしないと決めたんです。(^_^)

なんか……  欲が出てしまってデカイのしか要らないかなぁ……って。笑







遅くなったけどやっと書き上がりました。^_^;

翌日と翌々日の金曜、土曜は遅刻する事もなく2時半には出勤し眠かったけど頑張って仕事をし、懲りずに今日も尾鷲に居ます。笑

今日は風が強くて寒いし厳しそうですが、また書いてみますね。(^_^)




それではまた。





  
                                                              by 天星🌠