放射線による被曝の被害はこれから徐々にその正体を現し始めることでしょう。
まず、このブログを呼んでいる方の中で、小さなお子さんがいらっしゃる方にご連絡です。読んでいただいてどう対応されるかはお任せします。
まず、私には、中学生になる子供がいます。学校では給食で飲料水とは全くの無防備で先生から対応方法などの指導は全く無いとの事です。つまり放射能に対する何の対策もうたれていないのが現状です。
私は、子供に学校での給食やお昼の時の飲み物はどうしているのか?そして今の放射能問題に対して何か言われていないのか聞いてみました。
と言うのも、原発問題が起こってから、学校からは具体的に何の報告も無くどのような対応をしているのかみえてこないからあえて子供に聞いてみたのです。学校給食などはどのようなルートで食材が運ばれ、どのような水を使って調理されるのか全く報告されることなく、非常に疑問を感じます。
子供は、私に「学校で、お昼にお茶が出るけど大丈夫なの?」と聞いてきました。と言うのも、我が家では、ウーロン茶を大量に作るのですが、この事故以来、雨のあくる日には水道水から料理を作ることをなるべく控えています。もちろん、浄水しているのですがそれでも控えています。
子供に、「学校でもし飲料用のお茶をそのまま水道水を使用しているなら家から持っていけ」と言ったところ、「先生に怒られる」と言ってきた。
私は、「では、学校の先生に、パパはなしたことをそのまま伝えろ」と言ったところ、子供は担任に話をしたらしい。すると、会議をするからしばらく待っていてくれと言われた。それは先週の中ごろだったと思う。
しかし、毎日、子供に経過を聞くものの、学校からの返答が無かった。
ようやく今日になって子供に「学校にお茶を持ってきたらダメらしい・・・・もし詳しく聞きたかったら校長から連絡をするらしいよ」との事だった。
明日、子供は学校で私宛に電話するように伝えるようだけど、学校の対応に理解が出来ないことがある。
○まず、どこの親も心配をしているであろう放射線被爆への対策に対して何の連絡も無いこと
○どうして、内々に伝えようとするのか
どうも、表に出さないようにしているように聞こえる
危機意識が低いというか、対応力に欠けているというか、親としては非常に不信感がいっぱいである。
又、売れ残った作物が外食チェーンに流れていることは確実を思われるため極力外食を避けているが、学校給食に流れていることとすれば・・・・・・・