前場寄りつきから下げて始まったのもつかの間アッと今に上昇し、さらに午後場はジェットコースターのように下がり出した日経平均。
既にポジションは先週中ごろから売りポジションまっしぐらで、買いのポジションが全く取れていないコラコラです。
GM会長が辞任ありますが、政府からの運転資金の融資はわずか2か月分ほど・・・・・この2ヶ月いったい何が出来るというのか!
完全に債務超過に落ちっているGM。目の前に見えてきているのはチャプター11・・・・・・
クライスラーだって似たようなものでちょっとましなのがフォードですか!?
警戒感が強まるのは、日経の自動車部品企業ですね。しかし、ビッグ3!?がなくなるとどうしても活躍してしまうのが日本の自動車メーカーですね。トヨタ、ホンダ、日産、マツダなどのメーカーはビッグ3のようには財務体質が悪いわけではない。アメリカ企業としてはこの場合どうしても日本の企業を入れたくないかもしれないが、自動車大国にとってそうは言ってられないでしょうね。
オバマさんは自動車業界のバックアップで大統領に当選したようなものだからこの難局をどう対応するのか見ものですね。
しかし、そうこういっている間に、サブプライムの余波がやってくる可能性が高くなってきました。証券化商品が複雑に組み合わされ(CDO)何がなんだか分からなくなってしまったマーケットに大きな津波がやってくるのも後わずかでしょう。この余波の事は一切報じられないのが不思議でしょうがないと感じるのはコラコラだけではないと思いますが、今回の株式の上昇と下落は予兆とも言っていいでしょうね。どう考えても買いポジションに出れないのはそれが理由のひとつにあります。
2月に上昇し始めたバルチック海運指数が既に下降はじめました。この指数に連動して世界の株価が動くといわれていますが、遅れること約1.5~2ヶ月で株価に反応するといわれています。しかし今回の上昇と下降はこの指数から導き出されたとしてもちょっと時期が早すぎると思われます。ということは大きな下落は目前に迫っているということでしょうね。
世界中のアナリストの多くは株の底は抜けたといってますが、そんな事は全く無いと考えています。というのは、サブプライムで、ローンを支払えなくなった人の数がまだ少ないという計算値があるからです。この、サブプライムローンは日本ではゆとりローンなんて言葉で住宅を買った人も多かったと思いますが、まさにそれの強烈なバージョンです。最初の5~7年までは支払い金額がものすごく少ないのですが、いきなり支払い金額が2倍から5倍になってしまうとんでもないローンなのです。もちろん払えるわけも無いのです。どうしてこんなことになるかというと、ローン会社は、もともと支払い不能のお客に対して家を売り、その家が転売される事をある程度前提にしていたのでしょうね。転売時に債務を回収し、手数料を稼ぐというビジネスモデルでした。こんなの、不動産価格が上昇し続けて成り立つビジネスで破綻するのが最初からわかっていたビジネスでした。このローンを金融会社が証券化し売り飛ばし、更に他の証券化商品とシャッフルして新しい証券化商品を作り販売したため何がなんだかわからなくなってしまったのが現実です。
AIGの従業員に多額のボーナスを支払ったことで大問題になりましたが、確かにAIGなどが複雑怪奇なCDO作り上げてしまったので作った人でないと問題を解決できないという言い訳がありました。確かにその通りだと思いますが、ほとんど犯罪すれすれ手法で商品を作り上げ泥の投げあいをしているわけですよね。
では、アメリカで住宅購入の申し込みが全年よりも増えているという報道がありますが、確かに投げ売られた不動産にお客が群がっているからあんな数字が公表されているだけで、何の問題解決にもなっていなく只単に、系ざし表の発表をおいしそうな部分だけ取り上げているに過ぎないですな・・・・・
日本ではいよいよ赤字国債を発行するなんて動きも出てきました。この赤字国債何年物か知りませんがこれはばばになる可能性が高いと思います。
おそらく、大手企業は資金保全の為に日本通貨を国際的に流動性の高い物に変えだすでしょうね。これだけ株価が下がってくると次に上昇するものは決まっています。金、プラチナなどの貴金属類でしょうね。
金は現在2800円ほどで推移していますが、実際のところ亡とする可能性が非常に高い商品ですね。プラチナは既に3600円程まで上昇し、暴騰するも時間の問題となってきました。プラチナの取引価格は東京工業品取引所の価格が世界を牽引しているといわれいることと、日本の自動車メーカーがそろそろ生産をあがる頃と考えられるからですね。自動車にはプラチナとパラジウムが使われますがこれが非常に重要なんです。又、軍事産業にも大量に使われます。宇宙開発事業なんてその際たるもので、プラチナはふんだんに利用します。つまり、これから上昇するということです。
話を日本株に戻しますが、日本株は主要銘柄が続落しており、これに明確な理由をつけることが全く出来ない状態ですね。ほとんど雰囲気で上昇と下落が進んでいる感じです。
金曜日に8700円程度だった日経平均が今日は8100円!明日の動きは今晩のNY市場とニュースで!
なんてね~!