昨日初めて小学校のお友達が我が家に遊びに来てくれました

2年生になってから
『お友達と約束して来て遊ぶ』
が増えてきた長男

1年生の頃はお祭りの時に少しだけ、だったかな。親抜きで同じクラスのお友達と遊ぶことはほとんどありませんでした

長男は学童に行ってるので、学童でお友達と遊んでくる感じ。
2年生になってから家の鍵を持たせたので、学童休んで友達と公園で遊びたい!と言ってくるようになって

隣の駅のスイミングには本人希望で携帯も持たずに行ってたり。
ドキドキしないの?と聞くとワクワクするって言ってたので冒険心なのかなぁ。親としては心配なんですが離れて行こうとするのは成長の証なので我慢我慢…
なんて書くと我が子の成長を温かく見守る親っぽいけど実際は口煩い自覚あり

長男は外で頑張って来る外弁慶タイプで、家ではグウタラしたくて仕方ないみたい。
だけど朝は30分かかる視力トレーニングもあるし、ワークもあるし…の中でグウタラされるとイライラしてしまうーーー
視力トレーニングの間にメイクしたり、着替えたりしてるんですけどね。
視力トレーニングもイヤイヤな時やダラダラしてる時もあってお互い楽しめてないし

そんな中小学校のお友達を初めて自宅に招くという事でソワソワドキドキだった長男。
途中抜けて買い物に行ったりお迎えに行ったりして戻ったら年少児でも数人いたのか?てくらい食べ散らかしまくりな我が家にビビったり。
親子で色々経験してパワーアップしなきゃだなぁと実感でした

お友達との待ち合わせもまだ難しい事もあるみたいです。
クリスマスに子ども携帯はやーーっとプレゼンしたし、他にも持ってる子が少なくないみたいだけど、親にしか電話もメールも出来ない物だから『同じクラスの○○ですが○○ちゃん、いますか?』てやつ。今の子も経験するんですね

昨日も待ち合わせがうまくいかなかった子がいたので私が迎えに行ったり。
で、そのお友達と歩いててはっとしたのが声かけの仕方。
私は少しだけ会話した事がある程度な子だったし、一つ一つの脈略がない話も全力で拾うし、褒める返しをしようとしてる自分に気付いて

お?
コレ長男に最近してなくね?
私は将来可愛いおばあちゃんになるっていう目標があるんです

そのためにはイライラガミガミなお母さんでは駄目なんじゃ…イライラガミガミなおばあちゃんになっちゃう…

という事でイライラガミガミを受け流すトレーニング週間です

久しぶりに大好きなカフェでゆったり時間を過ごしてたら、色々初心を思い出せました

にしても、年末にどっかーーーーんて爆発した余韻で、またもや後頭部ハゲそうw
コンプレックスとどう付き合うかって永遠のテーマだわ。
切り替えられる、忘れられる人に憧れるけど、なかなか難しいのでどう抱きしめるか…難しいです

備忘録にお付き合い下さった方がいたら、ありがとうございます
