家庭学習 一年生 | Akimanasakura

Akimanasakura

アットゾーンで潜在意識を調整♡
在りたい自分になって人生をさらにレベルアップ♡

公文行く?算盤?

って迷いに迷った習い事。



あ、保育園の間は一年ちょい花まる学習会行ってました

自分で飯が食える子どもに(大人に?)育てるっていうテーマがツボって行かせてました


本人も楽しくてノリノリ。




勉強は楽しいって教えるのに良かったかな。空間認識力を高めたい親子さんオススメですね。


でも書いたり計算したりはあんま無くて、親としてはちと物足りなくなり、長男と話し合って卒園をきっかけに退会しました。



我が家はお金の話を子どもとします。

私の実家ではあんまりお金の話をしなかったので、多少抵抗があったんだけど、ダーリンは『もう◯年水泳習わせてて◯万円以上使ってるんだよね?そこで得たものってどうなの?』ってタイプの人なので
将来本人なりにでいいから、やりたい事or向いてる事orチャレンジしたい事を仕事にしてやっていってほしいので、お金の話するのも有りだな。と感じてます
これからの時代は男女問わず、有り。




花まるを辞めたくないと主張してた長男。

んじゃダーリンに
⚪︎何故続けないか
⚪︎何を学びたいか
⚪︎通ってみて得たものは何か

などをプレゼンさせたんですが…
年長さんのプレゼン。もちろんあっっさいし、内容が薄い

て事でプレゼン負け。
でも『その説明では、続けて良いとは言えないなぁ』って言われた時、泣くかな?と思った長男が泣かなかったんです

まぁその前から私相手に説明の練習させてみて『それは無理だろ』って言ってたからかもだけど、泣くほど悲しくは無かったってこと。
意外とその程度?てことですね。


周りの友達も小学校に向けて習い事を減らしたり変えたりしてました。
そういうタイミングなんですね


本人が本当にやりたい物、親がやらせたい物(開き直って親のエゴって事を認めた上で)、チャレンジしたい物

よーーーく考えて…だけど、やってみて向いてなかったら辞めるってのも有り。
だけど本人と話し合ってよく考えるのって意味がありますよね。
やる気も違ってきます。


近く運動系の習い事は他にも増やす予定ですが、勉強の習い事は結局今はチャレンジのみ。通信教育の、あのチャレンジ。

チャレンジ2年生からスタートです。

これが、今のところかなり良い。
また備忘録として詳しく書くタイミング作ろう。

{64676BE0-EC15-407D-8882-4FDE8F83F58A:01}



今後は英語教育をどうするか?が悩みどころ。
数ヶ月はスタートしないけど、数ヶ月先にまた悩んだり考えたりします