出産予定の病院での母親学級に参加して来ました

美しい知り合いにもバッタリ会えて楽しい母親学級になったのですが…
内容は
『うーーーーーん…』
でした

6年前に息子を出産した産婦人科の母親学級の方が和気あいあいとしていたのと、他の総合病院での母親学級の後は意気投合してランチ行った!とかも聞いたことあるんですが

完全に講義っぽい感じ。
早産についての説明では『炎症反応が起こるときに出るPG(プロスタグランジン)が陣痛時にも出ていると言う研究結果があり、結果PGを人工的に作った物が陣痛促進剤で…』とか『早産の原因は感染による物と考えられていたが~~な研究の結果有効な結果が得られず…』
うむ。
私高校の生物の授業からホルモンとか内分泌の講義嫌いじゃ無いので普通に聞けるけど…そして看護師としての興味で聞けるけど…分かりにくいというか…
周りの妊婦さんと話す時間とか全く無くて、栄養指導も浅いし母乳マッサージの指導も浅い

私が出産予定の病院は不妊治療部門も有名だし、無痛分娩の症例数も多いけど、初産にはちょっと?という噂は息子妊娠中から聞いてて

理由としては
○産前産後とも母乳指導が軽過ぎる
○膣口マッサージの指導無し
○産後のケアが微妙(放置?)
確かに、私が出産した産婦人科の母乳マッサージ指導が凄く良かった(断乳までケアしてもらえるし)だけに、今回出産予定の産婦人科で産んだママ友の話を聞いてベビー時代に驚いた事は何度も

主に母乳ネタでしたが。
母乳って産後すぐに簡単に出るもんじゃないし、ベビーもくわえ方上手じゃ無い子が多いし、ママも最初は痛いし(私は激痛期間が数ヶ月続いた人)。出産前に怖がらせたいわけじゃ無くて、準備をさせてあげるって大切だと思うんだけどなぁ

母乳トラブル起こさない人はいいけど、起こしちゃう人はこの産婦人科は結構キツいと思う

私は息子の時に激痛に悶絶しながら、桶谷式にも頼りながら母乳のトラブルや授乳についてどんどん詳しくなったのでいいけど…初産の人…勝手に心配

病院の設備は普通に良いし、無痛分娩出来る産婦人科って多く無いから選ばれるのは分かるっちゃ分かるけど。
悪阻でそれどころじゃ無かった事もあり、区の母親学級には参加してないんだけど参加するか迷う…て言いながら参加しないんだろうな。
仕事の後に移動してからの2時間の母親学級って心配だったけど、何とかなったし
帰りに荷物置いてから食材の買い物に行く気力もあったし
帰りに荷物置いてから食材の買い物に行く気力もあったし
今度こそ悪阻が落ち着いてくるのでは?という期待しちゃいます
