ぱんさ日記

ぱんさ日記

ぼくは ねこのぱんさです。

Amebaでブログを始めよう!
①、園生活最後のイベント



毎週、園に指導に来てもらっているプロバスケチーム「横浜ビーコルセアーズ」
きょうは栃木ブレックスとの試合で、①たちは前座でチアダンスとシュート大会

集合10時半、出演12時
ほんで試合開始14:05!
長い1日………

おすまし女子たち



栃木のホームカラーをうっかり着てきてしまった人



ゴー!ビーコー!
①は年中からだったが②の学年はついに年少からバスケとチアがカリキュラムに登場


B-ROSE with 小田えりな from AKB48


#横浜B-CORSAIRS
#チアはB-ROSE
#GOGOBCOR
#ゴービーコー
#過去最高の入場者数だって
#栃木の田臥くん見たかったが
#ベンチ入りすらしていない件
憧れの「翡翠」に泊まってみたのですよ。
いつもは同じ敷地の「甲子園」側なんですが。



ぱんさはひたすらお庭を眺める




持て余す広さのお部屋、お庭はいつも美しく、
お部屋のお風呂は温泉出るし、 さすが!なのに




まさかの     カピ夫が救急搬送

到着後からずっと尋常じゃなくおなか痛がってて
箱根には病院ないので、御殿場か小田原まで山を下りないといけない

その二択なら、同じ県内の小田原
搬送先を教えてもらって、こどもたち乗せて夜の山道をくねくね下るのマジで怖かった!

結果
「腸閉塞」     即入院
こどもたち乗せてまた山を登る

楽しみにしていた翡翠、
カピ夫はお風呂に入ることもお部屋で眠ることもなく(←ベッドでのたうちまわっただけ)
私とこどもたちだけが朝食までいただいて満喫

お部屋のお風呂に温泉が引かれてるよ!
脱衣室でボタン押すとコポコポ湧いてくる



大浴場は朝9時半には早くも無人


  

草履借りてお庭散策




足湯があればとりあえず入ってみる主義





エントランス横では餌やりができる



カピ夫は、手術や入院、通院するにしても自宅近くの大学病院が良かろうというお医者さんの配慮で、紹介状書いて退院させてくれた

こどもたちとカピ夫乗せてどうにか帰宅
引き続き絶食中のカピ夫、朝イチで大学病院へ ←イマココ
①の卒園式でした





  ▲ 「市の基準を満たす認可外」だったのが、今年度移転して認可園になったので 第1回卒園児となりました


保護者が式に集中できるようにと、未就学児の弟妹は系列園でお預かり
(ということで②は式に参加せず)



園長先生から卒園証書を受け取ったらマイクの前へ行き、将来の夢など英語でスピーチ

よその子たちのスピーチで すでに涙腺崩壊、五十音順で最後の①が呼ばれる頃には涙も枯れ果てた(笑)






▲ 茶話会の最後に園児たちから歌
(卒園式自体は撮影不可)





▲   茶話会は系列の親子カフェからのケータリング




▲ 終了後②も合流、①の担任の先生2人と
     泣いてる子だれもいなかった
      保育園あるあるか?卒園式後も普通に登園するし




▲ こういうおじさんいるよね
     (おもに新橋で既視感)
①が園で連れて行ってもらったのが羨ましくて仕方ない②も連れて、
はるばる行ってきたよキッザニア!
カピ夫も戦力として動員したかったが、客先アポ有りで休めず。
母ちゃん1人で2匹連れて、朝6時前に電車乗ってトコトコ行ったわ!






クロネコで集荷と配達してみたり







モスでハンバーガー作ったり
冷凍食品の開発してみたり
銀行で口座作るのなんて姉におまかせ(という名の丸投げ)のぼく








② 「赤いボタン押して黄色いボタン押してビューンってなってハイ着いた!飛行機の運転簡単~」






割と早い順番取れたので、JOBカード全部埋めるほど廻れました。







ものすごい頼りない消防士が一名混入している件








一方その頃カピ夫は、客先でこんなオモローなトイレットペーパーをもらっていた。
包装紙が私の大好物のダジャレ満載!


オランダのトイレに誰もオランダ
朝からうんちがデンマーク
真夜中のトイレはちょっとおそロシア


衝撃
①、土曜はバレエの発表会。
写真ぼかしてますが、先生めっちゃ美人です。
劇団四季出身。


白い衣装が年中さん、黄色が年長さん。
①、年中さんより小さい……


①、年長組がみんな楽しみにしていたキッザニアへ!
こんな横浜の片田舎から、こんな野生児どもをはるばる豊洲まで園バスで連れて行ってくれるのよ。
先生方ホントありがとうございます!



①は全くブレずに初志貫徹、ピザ屋さんを体験してきた模様。 
自分ではひとくちも食べずに1枚まるごとおみやげに持ち帰ってきてくれました。

ぱんさも美味しくいただきましたにゃ


他には
「地下鉄の整備員」と「菌の研究者」………
ハテ??



#人生でいちばん美味しいピザでした
#菌の研究者はヤクルトで実験らしい
#キッゾ全部持ち帰ってきましたけど
#お金預けるという概念が解ってない
①、スイミングのテストに今月も一発合格。


▲ Y15の「バックけのび」に合格したので、




▲ 新年は「14」のバックキック10m  からスタート。
12月にして幼児クラスを卒業して小中学生コースに進んだ格好ですな。

旅行でどこかお泊まりするならプールと大きいお風呂(=温泉) あるとこ!がMUSTの①。
さすがに温泉では泳がないが、ホテルのプールで割と真剣に練習を続けている。

やっぱりね、カピバラだからね、泳ぎは小さいうちから覚えないとね? (違)


よそのスイミングスクールの進度を知らないので、実際どのへんのレベルにいるのか全くわからないけれども…
このまま選手コースとか進んで腹筋バキバキに割れた逆三角形体型女子になったらどうしよう(震)
↑元水泳部マネージャーが言うな
①、園で英検ジュニア受けてきました
(年長組の必修カリキュラム)



「ブロンズ」という級を受験

リスニング問題で、合否とか特にないそうだけど、
なんせ「問題の解き方」がわかっていないのと、基本的に人の話を聞いていない子なので、
まあこんなもんかな?? (; ̄Д ̄)

マングローブツアーに行った村のトイレに貼ってあった「沖縄あるある」







沖縄のおみやげと言えばこれ!
Jimmyのケーキ!

空港勤務時代、先輩や同期がおみやげに買ってきて休養室に置くや、瞬く間に粉々になるみんな大好きジミーのケーキ。
おいしくて今も忘れられず、空港の売店に走る




空港に向かう途中、那覇市内のTギャラリア(免税店)に寄って、カピ夫がクリスマスプレゼントを買ってくれたよありがとう!
自分のは特に欲しいものもない、もはや仙人のような無欲カピ夫
きみはきっと浄土へ行けるに違いない (誰)



[ おまけ ]
機内Wi-Fiと国内線エンタメメニューが2匹を黙らせておいてくれるありがたさよ

機内のイヤフォンはこども向けではないので、ヘアバンド型イヤフォンを用意

2日目、朝からプールにしっかり浸かり、





午後はカヤックでマングローブツアー!


3歳から参加できるが、参加者おとなしかいなかった。 
わが家はおとな1人、こども1人で1ペア




ぱんさも連れて行ってもらいましたにゃ
どんぶらこ~   どんぶらこ~~~



ちょっと日焼けしたかにゃ


夕食のレストラン前にあるSNS用グッズ各種

かぶりものの類はとりあえず装着してみる主義



タコライスや沖縄そばといった、食べておきたい沖縄料理は夕食のビュッフェでほぼ押さえることができたので、特にどこか寄ったりせずに済んでナイス時短


最終日はベランダのジャグジーで朝風呂
全身日焼け必至
ジャグジー、噴射しなければ夜中でもお風呂浸かっていいらしいよ
やほう