こんにちは、楽しいこと大好き
Uicorori ですウインク


カルガリー引越して、今日で1か月半が経ちました。自粛生活も2か月を過ぎ、お腹のべびちゃんももう直ぐ6か月後半に。起きてる時はお腹を蹴って、”元気だよ!”ってアピールしてくれてます。早いか早くないかはわかんないけど、それなりに日々良い時間を過ごしてます。
今日雨上がりで虹も出てたし、きれいなので写真ぺたりしますね🌈 
見れたの一瞬だった!わーい🙌🏼






さてさて今日は
髪の乾かし方のお話
⚠︎手順は簡単だけど、またまた説明は長文ですアセアセ



あまりドライヤーを使わない方

全くドライヤーなんて使わないワイルドな方

はたまた、毎回丁寧なお手入れをする方





美容院で切ったあと数週間はいいんだけど、髪が伸びてきてからというもの、毛量も少し厚くなるからか、完全に乾かすのって時間かかるし…
みんな思った事ない?

ほんと
髪乾かすのって面倒くさーい真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔
眠気とか勝てないし、何か違うことしたくなる笑





日本はこれから梅雨だしね
尚更乾きにくいもやもや






でも実はコツさえ知っていれば、
今よりも早くしっかり乾かす事が出来るかも!?





そもそもなんで髪乾かしておかないとダメなの?って、疑問に思う方はいませんか?ドライヤー




理由はこちら↓





メリット
髪にツヤが出る
毛先のまとまりがよい
毛先が絡みにくくなる
寝癖つきにくい
頭皮が清潔に保てる
ヘアカラーの持ちが良い
髪のダメージを抑える事が出来る
髪の根元にボリュームが出せる
髪の栄養を蓄える
などなど…


デメリット
髪がパサパサになる
髪が絡まりやすくなる
髪が乾燥しやすくなる
頭皮が油っぽくなる
根本にボリュームが出ない
頭皮が痒くなる
頭皮が乾燥しやすくなる
カラー持ちが悪い
髪の栄養を逃してしまう
髪がもろくなる

    ↓

そして
抜け毛が増える
髪に臭いが付きやすい
髪が臭い
頭皮が臭い
乾燥してフケが出やすい
枕も臭くなる
などなど何だか悪循環…♾






髪の毛1本1本には(毛根部から毛先の先まで)、
土台となる柱を中心に
栄養を蓄える部屋、
栄養を閉じ込めて外部からの刺激から守る門
が存在します。







普段のケア(シャンプー、トリートメント、リンスなど)で頭皮の衛生、髪の栄養が格部屋に蓄えられています。
その部屋の鍵を握るモノの一つが、ドライヤーなのですキラキラキラキラキラキラ







じゃあ、じゃあ、ドライヤーで
何したらいいの?って話なんですが、






晴れ下準備
晴れドライヤーの当て方
晴れ順番



気をつけるのはたったこれだけ








晴れ下準備
どのくらい掛けて、どのように
髪をタオルドライしていますか?
早く乾かしたい!
だからタオルで髪まとめとけば
いずれ乾くでしょう⁈確かにそうです
けどタオルドライって大切


タオルで頭皮、髪の毛の水分を少しでもしっかり取ってあげるだけで髪の乾くスピードは早くなり
タオルドライをしっかりしただけで、60%くらいは完了してしまうチョキニヤニヤ
タオルターバンして長時間放置は髪と頭皮にとって生き地獄そのもの!土だって乾かないとコケ生えるでしょ?


1) 頭皮のタオルドライ
爪を立てながら乾かすのはよくないです。シャンプーしてる時みたいに、指の腹を頭皮にしっかり当てるイメージでタオルを頭皮に当てて出来る限り乾かします。

2) 髪のタオルドライ
タオルで髪を挟み、髪は引っ張らないように握りましょう合格地肌の水分をしっかり取ってあげた後、髪の水分を取ります。この時、火を起こすかのように髪同士擦り合わせるのはNG! 髪はとっても摩擦に弱く、特に濡れてる髪は超センシティブゲッソリ



この2つを数回繰り返して
水が毛先まで滴らなくなるほどまで拭けたらokのサイン!!


洗い流さないトリートメントは、これでやっと使える状態になったよシャンプー





⚠︎髪の表面にある門(キューティクル)は濡らすことで開き、乾かすことで閉じます。特に濡れている時に擦り合わせると、その門同士が引っかかって、門が壊れてしまう滝汗
そして、ドライヤーで乾かさなかった場合も同じ現象が起きやすい…


これはつまり枝毛、切れ毛の原因

※枝毛 ••• 門が壊れて髪が裂けるチーズのようになる
※切れ毛••• 門が破壊され髪がもろくて折れる








晴れドライヤーの当て方
髪の毛乾かすのに当て方なんてあるの?
実はあるんです!ドライヤーは風の温度も関係してますが扱い方で頭皮はもちろん、髪だってヤケドしてしまう可能性もあります。

ドライヤーは肌が熱さを感じない程度離してください。近すぎるとヤケドしたり、ピンポイントでしか乾かせず、時間がかかります。
さらに乾かし過ぎて乾燥肌になりフケの原因にも



ポイントはこれ↓

1) 
ドライヤーの風は、乾かしたいエリアと垂直に当てると乾きやすい。


2)
ドライヤーの風は近からず遠からず


3) 
髪を動かして風の通り道を作る


4)
水の滴る方向を意識する




晴れ順番
どこから順番に乾かしていますか?
クセや毛量を抑えたいあまりテッペンから毛先に向かって撫でるように乾かし始めていませんか?それじゃいつまでたっても乾かない!!


さらに!ポイントを抑えればドライヤーに風量が不足していても、普段よりは早く乾かせます。
もちろん風量が強い方が早く乾かせて髪への負担も少なくて済みますキラキラ



1) 地肌を乾かす
髪ではなく、まずは地肌から。イメージは髪の生え始めてる根っこをまんべんなく乾かすように。
クセはこの時気にしないでください。とにかく地肌を乾かす事だけに集中目
風は特に表面より内側。襟足や耳周りの根元は髪の量も集まりやすく乾きにくいので、髪を持ち上げながら(めくるようにして)頭皮に風を直接当てるようにします。
そしてさっきのドライヤーの当て方ポイントを忘れずに!!
頭を横や前、後ろに傾けるなど色んな方向、向きからドライヤーを当てて、自分の腕も楽な姿勢を見つけるとやりやすいドキドキ


2) 髪を乾かす
地肌を先に乾かすことで、髪がだいぶ乾いてきてるはず。そう、それが早く乾かすには近道まじかるクラウン
あまり意識せず行ってる方が多いかなと思いますが、ここにもポイントが!!
それに関わってくるのは重力キラキラ地球には重力があり、日常生活では絶対逆らうことは出来ません。だから根本である上から毛先である下に向かった方が早く乾くんです!
髪ばかり乾かしても乾かないのはこれが原因!!
さらに、根本を先にしっかり乾かしているので根本フワっと毛先スッキリまとまりやすい照れガーベラ
この時も、襟足の髪など内側から髪をなびかせるように乾かしていくと更にGOODグッ表面は気づけば乾いてたって感じになります。


3) 髪をまとめる
ドライヤーの風を根本側から毛先に向かって撫で当てる。すると髪の栄養を閉じ込めて外部からの刺激から守る門(キューティクル)も整いやすく、クセや毛先の広がりも纏まりやすくなります。
風が強すぎて髪が舞う時は、風量下げる

ブローされる方は、
このタイミングにするのがオススメドキドキ


4) 仕上げ
全体に冷風を当てます。髪に湿気や熱気があるうちは、クセや毛先の広がりが後から出てきたりして残ります。しっかり乾かした髪に冷風を当てる事で、門(キューティクル)をきれいに閉じてくれるので引き締まります。
引き締まる事で髪の艶も生まれて、パサついた印象を軽減出来ます。門同士の擦れ合いもなくなるので、枝毛も起きにくくなります。
冷風ってこんな役割あったんだ!って驚きですよねひらめき電球





美容院にもなかなか行けない今、毛量が増えて大変ですよね。



普段何気なくしてることにも、ちゃんと理由があるし、知らないと損!!
面倒くさいことが、正しいケアでワクワクしたり楽しくなったら嬉しいなぁ乙女のトキメキ




今回も長文にお付き合い下さり、
ありがとうございました😊




今日もステキな1日になりますように!!


Uicorori