こんにちは!
前回に引き続き、今日は私が行ったカンジダの除菌方法を具体的に書いていきたいと思います。
除菌というと全滅させるような勢いですが、目的はカンジダ菌が作り出したバイオフィルムを剥がしカンジダ菌の数を適正に戻すことです。
主に食事・生活習慣・サプリの3つに分けて紹介していきますね!








【食事】
まず、カンジダ除菌をするにあたって食事がとても大切になって来ます。

どの様な食事をするかというと



糖質制限!!です。



カンジダ菌は糖質が大好きです🍰☠️
特に好むのは砂糖。ハチミツも黒糖も当然アウト。
除菌をしながらエサである糖質を漫然と取り続けるのは、ブレーキとアクセルを同時に踏む様なもの。
カンジダ除菌をする際は、糖質をある程度、節制しないと良い結果は得られづらいと思います。


私も最初の2〜3週間ほどはかなり厳しく糖質制限しました。
普段から低糖質な食生活なのでストレスはほとんど感じませんでしたね。
糖質制限することによる体調不良もなかったです。

私は23歳の頃から低糖質な食生活を送っているので身体が慣れていますが、普段から普通の糖質量を摂取している人がいきなり糖質制限すると低血糖を起こしたり、体調不良に見舞われることがあります。
ですから唐突に糖質を断つのはやめた方がいいと思います。
準備期間として数ヶ月前から徐々に低糖質な食事に切り替えて慣らしていったほうがいいと思います。



それから麹を使った物も除菌期間中はなるべく避けた方がいいですね。
カンジダはカビの仲間で麹もカビの仲間です。
目的はあくまでもカビの「除菌」でカビを「増やす」ことではありません。
糖質と同じ理由でアクセルをしっかり踏み込む為にもブレーキとなるものは避けます。


麹を使った食べ物というと、
味噌、醤油、日本酒、米麹、一部の漬物、みりん、酢(リンゴ酢は除く)、甘酒など...


これを読んで思いませんか?


は?日本人アウトじゃん...チーンと。日本人から醤油奪うって鬼畜すぎ


そうなんです。
日本を代表する発酵調味料の数々。
ほぼ麹が使われています。
これらの調味料はカンジダが増えている時には本当は避けた方が良いのです。
麹自体は脈々と受け継がれてきた素晴らしいものですが、カンジダが大爆発している時に食べることは、実は火に油を注ぐことになるのです...。それでも糖質ほどじゃないと思う


そんなこと言われたって調味料をこれだけ制限されるのは不便です。
なので私は醤油は普通に使っていました。
みりんと日本酒は控えめに、味噌は少し我慢、といった感じですすめました。

それから麹と同じでチーズときのこ類もカビのお仲間なのでアウトです❤️ゲロー
あとナッツもカビが生えやすいからやめた方がいいらしい...。





あとはカフェインも断ちました。
コーヒーは元々大好きだったんですが副腎疲労にも良くないですし、出来るだけ身体にストレスを与えるようなことはしたくありませんでした。
何せ身体はカンジダ除菌だけでもかなりストレスを受けるでしょうから。
色々な方の発信を見ましたが、カフェインはカンジダ除菌中は避けたほうがいいみたいです。
また体調不良の時は避けたほうがいいんだとか。


というのも副腎疲労は主にコルチゾールというホルモンの分泌が低下する症状なんですが、カフェインを摂ると副腎を無理矢理刺激して無理矢理コルチゾールを分泌しようとするんですって。


用は仕事で疲れていたところに栄養ドリンクを飲まされて、また猛烈に働かされている状態。
更に疲れは加速します。
疲労した時に必要なのは栄養ドリンクじゃなくて休息・睡眠ですよね😴
副腎も同じで疲労時は休ませる為にカフェインは断つのが賢明です。
私は代わりにルイボスティーとカフェインレスコーヒーに手を出しました真顔


あとアルコールももちろん❌。
解毒に肝臓がフル回転しているところ、アルコールは余計に負担をかけるのでやめた方がいいですね。ここはノンアルで我慢...私は呑まないけど


まぁ、このようにですね、カンジダ除菌中は避けるべき食品が山のようにあります。
ネットで沢山情報が出回っているので、カンジダ除菌を検討される方は1度調べていただくと良いかもしれません。
基本的には、高タンパク高脂質低糖質な食事をしていくことになると思います。


どこまで制限するかは個人の自由です。
私自身はですね、最初の2〜3週間はしっかり制限をしてそのあとは少し緩めましたウインク


【生活習慣】
それから、生活面で大切なこと。

よく眠る。
便秘しない。

この二つもとても大切です。
眠っている間に身体は回復しますし、しっかりデトックス(除菌)する為にも休息の時間は必要です。
私も夜更かしはしないでなるべく早く眠ることを心がけました。


それから便は最大のデトックスです。
カンジダ菌は死ぬ時に、カンジダ菌自体が溜め込んでいた水銀やアセトアルデヒド(二日酔いの原因)などの毒素を放出していきます。


そう。
ダイオフ(Die-off)ってヤツです。


このタイミングで便秘なんてしてる場合じゃない!ゲロー
速やかに便として出さないと毒素が全身に周るってこと。絶対しんどいやつ。

なので便秘体質の方は解消してからカンジダ除菌に臨んだ方がいいと思います。





【サプリ】
さて、最後にいよいよお待ちかねのサプリ。
みなさんここが1番気になるんじゃないですかね。

まず避けた方がいいサプリがありまして、それは鉄分。
カンジダは鉄分もエサにしますので除菌期間中は摂取しないようにしてください。





それでは摂取した除菌サプリを紹介します。

まずはカンジダ菌を殺すサプリではなくカンジダ菌が作り出したバイオフィルムを剥がすサプリを摂取しました。
ちなみにバイオフィルムとは、よく水場などに出来るヌメヌメした水垢と同じものです。
カンジダは腸管内にこのバイオフィルムを作ります。


いきなり抗真菌薬(カンジダ菌を殺すサプリ)を飲む人もいます。
でも私は過去にアトピーも酷かったですし、バイオフィルム持ち?な気がしたので、まずはバイオフィルム剥がしのサプリを服用することにしました。
何でもバイオフィルムがある場合、抗真菌薬を飲んでも跳ね返してしまって殆ど効かないそうです。
なのでまずはバイオフィルムを剥がすサプリからスタートしました。


そのサプリがこちら。




カンデックスというサプリです。
このサプリはいわゆる酵素で、セルラーゼやその他の酵素を含んでいます。
バイオフィルムを壊す為にはこれらの酵素が必要なのですが、人の身体はセルラーゼを作り出すことが出来ないようで。
なので外部から摂取してバイオフィルムを剥がしていきます。








カンデックスを1週間飲んだ後にいよいよ抗真菌薬(カンジダ菌を殺すサプリ)を飲みます。


抗真菌薬がこちら。


カンジダクレンズというサプリです。

このカンジダクレンズは朝用、夜用と二つのボトルが入っており、それぞれ朝と夜に分けてのみます。

量としては1週間分です。

サプリの内容はカンジダに効くハーブ、プロバイオティクス、ビタミン、ミネラル、酵素などブレンドされています。





他にも下記のサプリも飲みました。

・グレープフルーツシードエキス

・オレガノオイル

・オリーブリーフ

・ターメリック

・ガーリックオイル  などなど


詳しくは調べていただくといいと思いますが、カンジダに効くサプリは色々とあります。

人によって何が効くかは違うらしいんですよ。

ただいわゆるハーブ類が中心になってくると思います。


他にも、

・アップルサイダービネガー(リンゴ酢)

・MCTオイル

こういったものもカンジダには効くらしく、私も摂取しました。







抗真菌薬を飲むとカンジダが死ぬわけですから、毒が放出されて体調不良に見舞われます。

少しでも症状を軽くする為にこちらのサプリを服用しました。






チャコールです。

いわゆる活性炭ですね。

炭の解毒作用は強力で誤って農薬を口にしてしまった時も使われたりするそうです。

私はカンデックスを飲んだ時から服用していました。

チャコール以外にクレイ(食用粘土)を服用する人もいます。

クレイにも解毒作用があるんですね。









カンジダを除菌していくと、カンジダのみならず善玉菌も少なくなっていきます。

腸内環境を整えていく為にプロバイオティクスも摂取していきます。




私はこちらを服用しました。

あとキムチも結構食べていました。

キムチは乳酸菌が豊富なので、カンジダ除菌中もOKです。乳酸菌はカンジダ菌を食べてくれるんだって








以上がカンジダ除菌中に服用したサプリです。

実はまだ他に試したサプリもあります。

思ったより長くなりましたので、次回のブログで紹介しきれなかったサプリも紹介していきたいと思います。

また実際これらのサプリをいつ、どれだけ服用したのか、そして服用した感想・体感、私の考察など、細かい部分についても次回書いていきます。←これが1番大事


カンジダ除菌のサプリについては割にネットなどで出回っていますが、実際の経験者の声は余り聞くことが出来ないので、少しでも私の発信が役に立つと良いなと思います^_^




では、次回はカンジダ除菌体験記3をお送りします。

またね^_^