学生時代にどなたも習ったことのある枕草子。

 

 

まずは本家本元の枕草子

 

 

  ↓  ↓  ↓  ↓

 

 

 

春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際、

少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。

 

 

夏は夜。月のころはさらなり、闇もなほ、

ほたるの多く飛びちがひたる。

また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。

雨など降るもをかし。

 

 

秋は夕暮れ。夕日の差して山の端いと近うなりたるに、

からすの寝所へ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど

飛び急ぐさへあはれなり。

まいて雁などの連ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。

日入りはてて、風の音、虫のねなど、はたいふべきにあらず。

 

 

冬はつとめて。雪の降りたるは、言ふべきにもあらず、

霜のいと白きも、また、さらでもいと寒きに、

火など急ぎおこして、炭もて渡るも、いとつきづきし。

昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、

白き灰がちになりてわろし。

 

 

 

 

 

 

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

 

 

 

 

 

そしてこちらが、学校の授業で

「自分なりの季節感を春はあけぼの調で書く」という

課題を出されて中3女子が書いたもの。

これが秀逸だと評価され、

教育研究会が配布している冊子に掲載されたそうです。

 

 

   ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

 

 

 

「病気」

 

春は花粉症。やうやう赤になりゆく眼球、

すこし明かりて黄色だちたる鼻水のほそくたなびきたる。

 

 

夏は熱中症。猛暑のころはさらなり。

屋外イベントもなほ、患者の多く倒れたる。

また、ただ一日二日など、寝込むもをかし。だらけるもをかし。

 

 

秋は風邪。木枯らしが吹き、冬のいと近うなりたるに、

ティッシュを買いに行くとて、二回三回とくしゃみするさへあはれなり。

 

 

冬はインフルエンザ。

鼻に綿棒を突っ込まれるは言うべきにもあらず。

リレンザのいと白きも、また、さらでもいと辛きにポカリなど、

急いで買って来て、氷のうもて渡るもいとつきづきし。

 

 

 

 

 

素晴らしい感性ですねキラキラ

 

将来が楽しみです。

 

 

 

こちらより抜粋)