徹底的な For me が
体と心の詰まりをなくす
流れを良くするセラピスト
地舘みゆきです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自分を大切に扱う時間♡
岩手リトリート
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新聞掲載で気づいた
自分(たち)を
大切にするということ
新聞取材していただいた
オレンジトークとは❓
学校に行きにくい子を持つママが
自分らしくいられる場所を作りたいね
当事者のママ3人でお茶会をした時に
そういう話題になり
その日のうちに作ったグループ。
グループ名は
【オレンジトーク🍊】
オレンジの香りに癒され
ふと自分にかえる経験
リフレッシュできた経験
元気になる色
3人がオレンジに関するポジティブなイメージを持っていて
ほっとできる場所になるといいね
そんな想いで
オレンジトークっていう名前にしました。
このオレンジトークが
岩手県で一番読まれている新聞
岩手日報さんに取り上げていただきました。
この写真は
4回目のオレンジトーク
滝沢市のカフェ
パンテックさんで開催時のものです。
岩手日報2023年(令和5年)8月17日付
この記事は岩手日報社の許諾を得て
転載しています。
ちなみに
第一回、第二回オレンジトークは
盛岡のサニーズカフェさん
第3回、オレンジトークは
盛岡のソラカフェさんで開催しました
ソラカフェさんで開催した時の写真
余談ですが、
ソラカフェさんのワッフルが
とっても美味しいのです♡
オレンジトークって書いていただき
気持ちがルン♡って上がりました。
オレンジトークの主催者メンバーは
お互いに得意なことが違うので
それぞれが楽にできることを
その時にやれる人が担当するスタイル。
だから無理せず
自分たちも開催を毎回楽しみにしていました。
新聞掲載による影響
新聞というメディアの影響ってすごいですね。
1日でオレンジトークの公式ラインの登録者数が
30人くらい増えて驚きました❗️
必要な人に届くのは嬉しいな♡
困っている人の精神的なお守りになれば嬉しいな♡
はじめはそういう喜びでした。
中には支援者として関わりたいという
あたたかいお言葉をくださった方もいらっしゃいました。
活動を応援していただけているのは
嬉しいな♡
そういう想いでした
あれ❓なんか重い・・・
なんか、言葉にできないモヤモヤ
これななんだろう❓
沢山の方に情報が届いたことにより
嬉しさ以外の感情が後から出てきました。
最初はなんで気持ちが重たく感じるのか
よく分かりませんでした。
そんなはずはない。
だって、
沢山の人が応援してくれたり
必要としてくれるのだもの。
いつもの癖で
小さな違和感を
なかったことにしようとしました。
でもね、
なんか、なんか
モヤモヤしていたんです。
自分(たち)を
大切にすることとは❓
私のモヤモヤを聞いてー❗️
その日のうちに信頼できる人に相談しました。
(モヤモヤをそのままにせず、
ヘルプミーができたのは
今振り返ればグッジョブ❗️)
相談したら
重たく感じている原因が分かってきました。
私は無意識で
誰かの期待にこたえよう。
とか
登録してくれた人が満足できるように
とか
せっかく支援したいと言ってくれている人
お茶会の中でどのように関わっていただこうかな。
とか
頭の中で考えていました。
いつの間にか自分の気持ちより
相手の求めていることを探り
その枠に合わせようとしていることに気づきました。
本当はそんなことしたくないのに。
その自分の気持ちに気づくための
行動ができて、
自分の心の声をちゃんと聴いてあげられたこと
これが自分を大切に扱っている感覚があり
とても大切なプロセスを省かなくてよかったと
思いました。
今振り返れば
こういう、小さな違和感を丁寧に扱い
言葉にしていくことが
自分を大切にすることであり、
自分自身への信頼
そして親子の信頼関係につながるなとも思います。
そして、
実はね・・・と
オレンジトークのメンバー3人でやり取りをしたら
3人とも大切にしたい価値観が共通していました。
ほっとできる居場所
(私たちもほっとしたい)
そのために、大切にしたいお約束を
あらためて書き出しました。
オレンジトークが大切にしたい
グランドルール3つ
勝手にアドバイスしない
求めていない時にアドバイスされても、
心が閉じてしまいます。
必要な時のアドバイスはありがたいですが
聴き入れる余裕がない時のアドバイスは
かえって苦しくなってしまいます。
お互い聞き上手になりたいですね。
(・・・と書きながら、今日別の場所で
聞き上手になれなかった自分を反省しています💦)
否定しない
なんでも安心して話せる雰囲気を作るためです。
意見が違ったとしても、
「そうなんだな」と相手を尊重して
受け止めます。
プライバシーを守る
〇〇さんがこう言っていたよ。
など、外で話すことはしません
(個人名を出さず、こんな話が出ました などと
一般的なお悩み、話題として発信する場合は
あるかもしれません)
基本的にはこの3つのルールに
何を話しても大丈夫な安心安全の場で
語り合うことで
ちょっと自分を取り戻して
ちょっと明るく軽くなる
そんな
自分のままでいられる居場所、
オレンジトークです♡
新聞掲載をきっかけに
大切にしたいことを
あらためて明確にできてよかった♡
昨年の自分のように
孤独を感じて
身動きが取れない人が
ふわっと楽になる
きっかけになればうれしいです♡
次回開催はこちら
途中参加、途中退室オッケーです
お気軽にお立ち寄りください。
「ママは家族以上の存在だよ」
そう言って大好きを表現してくれる息子
手を繋ぎたがる今を
愛おしく思いつつ
自分に戻る時間も
どちらも大切にしていけたらいいな。
もし、今がとっても苦しくても
出口が見えないトンネルの中でも
必ず光はさしてくる。
これからもきっと色々ある
だからこそ
ママが調子良くいることが
とってもとっても大切なのです。
ママも自分のままでいい。
そこを自分自身が許してあげられた先に
光が差し込む瞬間があります✨✨✨
大丈夫❗️
信じているよ♡
そんなメッセージを
自分にも
息子にも
伝えていこう♡
これを読んでくれている方の中で
社会のルールに
自分自身のルールに
当てはめようとして苦しんでいるとしたら
たわいのない話の中から
ふと緩んだ時に
自分の内側が見えてくることもありますよ♡
ーーーーーーーーーーーー
□自分のことはあと回し
□我慢することが当たり前になっている
□体のたるみ、ゆがみ、痛みに悩んでいる
□心の詰まり、体の詰まり、溜め込んでいる
そんなあなたへ
体の声を聴きながら整えていくことで
詰まりが取れて、流うれが良くなり
しなやかな心と体が手に入る
流れが良くなるあれこれあります。
まずはあなたの今の現在地を知ることから
公式LINEご登録で大人女子手帳をプレゼントしています。