Insta360X3で撮影した動画を、みどころだけ切り抜いて

くっつけてみようかと考えたのが数日前。

 

Insta360Studioを少し調べていたら、アップデートで

それらしきことができる、みたいな言及を見かけたので。

(これまでは別ファイルの動画をくっつけて、みたいなことは

できなかった。)

 

いざ試してみると、プロジェクト作成のときに

解像度選択的なことを聞かれ、「あれ?」とは思ったものの

進めてみるとなんかそれらしきことはできるようになっている。

ネットで「できるようになった」的な記載をみたのもあって

できるだろうと信じて3、4時間ほどかかって編集完了

さあ変換だ、とやってみると…エラー。

 

どうやら4K解像度だと変換でエラーになるっぽい。

なんでなん?と調べていると、その解決策より先に

 

「アップデートでできるようになったのは切り抜いた平面動画の編集であり

360度動画のままの編集はまだできません。」

 

なるものがみつかるという。

 

だよね。おかしいと思ったよ。

3、4時間返して。

 

しかし、一旦やろうとはじめたことを、こんなことで断念するのは

気持ち悪い(編集作業結構楽しかったし。)。

 

そこで、編集方法について調べてみると

 

・Adobeのソフトで編集可能らしい。

→ソフトが高額すぎるので却下。

 

・VideoProcでもできるっぽい?値段は格安。

→体験版で試してみたけど、これ360度動画→平面動画の編集しかできなくない?

 

・Aviutlでもできるみたい。値段は無料。

→やり方が全然わからん。調べても有用な情報を見つけられない。

 

・PowerDirectorでもできるっぽい。値段は安め。

→体験版で試してみたら、動画読み込みの時点でエラーがでる。なんでよ。

 

PowerDirectorが一番現実的っぽいので、色々調べてたら

どうも解像度が体験版の制限にひっかかってるっぽい。

いやでもエラー出すかなぁ…とも考えたが、もはや選択肢が限られているし

1年契約なら仮に結局使えなくともそこまで痛手な金額ではないので

えいやっと購入して試してみた。

 

できました。

 

エラー出ないし、編集作業も直観でできて使いやすそう。

…プレビューがコマ送りにならなければ。

 

どうやらPCのスペック不足。数秒飛んでのコマ送りなので

見どころを探す方法は音声のみ。

無理。

 

ということで頓挫。

 

というのも悲しいので、結局新しいノートPC買いました。

グラボに4060積んで、CPUもそれなり。メモリが16GB、SSDが512GBなのが

不安というか不満だけど、足りなければ増設するさ。

 

ということで17万円なり。

円安のせいなんだろうけど、そこそこのスペックでこの値段は高いよ…。