レゴランドニューヨークを効率的に回ろう! ライド・アトラクション編
2021年にオープンした、レゴランドニューヨークに行ってきました。
友人家族から何度言っても楽しめると聞いていたので、夫婦で検討した結果、年間パスポートを購入することにしました。年間パスポートにはいくつか種類があり、各パスポートの価格、ベネフィットはサイトに掲載されています。
私たちが購入したものは、Platium Annual Pssport。このパスポートでは、駐車場がフリーになり、お土産屋さんやダイニングでの食事は10%オフになります。あとはブラックアウトデーといって、4月、7月、8月の土曜日にはこのパスポートは使えませんが、7月、8月の日曜日は1時間早く入園が可能です。
基本的に飲食の持ち込みは禁止なので、ダイニングの割引があるのはグッドポイント、駐車場代は1日$25かかるので、これがフリーになるのも決め手でした。3回行けば元が取れそうなので、Platium Annual Pssportに決めました。
これまで我が家は2度訪れていますが、人気があり混むアトラクションも分かってきたので、効率の良い回り方をご紹介します。
人気アトラクションは午前中に回るべし!
レゴランドは7つのエリアに分かれています。 Park Map
子どもの身長に応じて乗ることが出来るアトラクションを事前にサイトで確認して、前もって乗っておきたいアトラクションをチェックしておくと良いと思います。Rides&Attractions
まず、エントランスに入ってすぐのブリックストリート(BRICK STREET)を抜け、左側から時計回りに回っていきます。
ブリックトピア(BRICKTOPIA)
LEGO FACTORY ADVENTURE RIDE
自分たちがレゴの世界に迷い込んで冒険をしていくというストーリーのライドです。
レゴ ニンジャゴ ワールド(LEGO NINJAGO WORLD)
LEGO NINJAGO The Ride
ゴーグルをかけて、胸の前で手をシュッシュを動かすと色鮮やかな手裏剣みたいものが飛んでいき、敵を倒していくものです。手裏剣みたいなものが敵当たると点数が加算されるので、一緒にいったメンバーと競い合うのも面白いです。参加型のライドで、小さい子(3歳児も)でも楽しめます。
レゴ キャッスル(LEGO CASTLE)
The Dragon
ドラゴンのローラーコースターです。はじめはレゴの魔法のお城をめぐっていき(屋内)、最後は外に出ると小学生ぐらいが楽しめるジェットコースターです。
Dragon's Apprentice
4歳未満で36インチ以上の小さい子はこちらのローラーコースターに。The Dragonの小さい子向けのアトラクションです。我が家の3歳児もこちらに乗りました。
レゴ シティ(LEGO CITY)
Driving School(Age6-13)
自分でハンドルを操作し、アクセルを踏んで進むことが出来るレゴ車を運転できます。本物の自動車教習所のような中で運転するので、子どもたちは少し緊張しながらも、とても楽しんでいました。乗り終わるとドライバーライセンスがもらえます。
Junior Driving School(Age 3-5)
3歳から5歳までの子ども用にもドライビングスクールがあります。こちらのレゴ車もハンドル操作とアクセルを踏むのは一緒で、コースは一周できるだけですが、これでも十分に時間を取って何周も運転できるので、小さい子たちも満足できると思います。もし、コースから外れてしまったり、止まってしまっても、係員さんが誘導してくれるので、親も安心です。
Fire Academy
消防車に乗りこんで、火事の現場まで急行し、火を消して、元の場所まで戻ってくるものです。
同時に消防車4台(4組)が出動するので、まるで家族対抗で競っている感じになります。消防車を動かすには力がいるので、大人の頑張りどころです。消火作業は子どもたちに任せると面白いと思います。
レゴ パイレーツ(LEGO PIRATES)
Splash Battle
船に乗り込み、手元にある水の大砲で別の船や陸からの大砲と水の掛け合い合戦です。
結構濡れますが、絶対に着替えが必要になるほどではありません。我が家は初回にお着換えセット一式、レインコート一式を持っていきましたが、夏場だったこともあり、着替えなくともすぐに乾いたので、大丈夫でした。
Rogue Riders
4歳以上で身長42インチ以上なら、こちらもオススメ。大海原の上で海賊船を乗りこなすような感じです。思ったよりも動きが速いので子どもたちは興奮すると思います。
人気があり混むアトラクションも開園直後から午前11時ころまでなら、比較的並ばずに乗ることが出来るので、人気アトラクションは午前中に回ることをおススメします!
次回はレゴランドニューヨーク 体験、見る編を紹介します。