2才6ヶ月 | 小学3年生の息子を育ててます♫子育て奮闘中
息子は、私の仕事復帰の四月から一度も熱を出さず
毎日毎日頑張って保育園に行けています!

異年齢のクラスでの生活のストレスや
新しい環境でのストレスや集団生活にもストレスがあるだろうに

頑張って保育園いってくれるし、ママは病院で仕事。パパもお仕事。ぼくは、保育園頑張って
お仕事!

おしごとがんばれおー👊😆🎵

といいながら、頑張ってくれています。そして、なにより風邪引かず熱も出さず過ごせていることに感謝です

まわりのみんなは、バタバタ体調悪く職場でも休みがちなこともあります。

働きたくても子供の病気で休まざるを得ないのはつらい。でも、病気の子供を知らない人に預けて仕事へいくのも、つらい😞💦

なかなか頼れる人のいないまま働くのは難しい世の中ですよね

息子の成長はというと、、、


トイレは、たまにちっちでるーーーと、教えてくれます。でも、トイトレパンツとかはまだはかせてなくて、オムツです。
そろそろトイトレパンツとかにしてあげたほうがいいかなぁ。


でも、うんちも出そうになると、お腹いたい、うんちもでるーと
教えてくれます。でも、間に合わないといけないのであわててトイレにいくのはまだ控えてます。失敗するとかわいそうだし、焦らず前もって言えるようになったら、トイレにいこうかな。


それでも、保育園にいってお兄ちゃんのトイレみてるから、きっと真似して三才くらいまでにはできるようになるかなぁー\(^^)/💕と、のんびり構えています♪

焦っても膀胱機能が発育しないことには、トイレは、難しそうですし。お互いストレスにならない程度に頑張ります


言葉はかなり話せるよーになりました

ママはお仕事頑張ってきた?お疲れ様\(^^)/💕っていってくれたり。

保育園頑張ってきたよ。ママは?お仕事してきた?

どこ行ってきたの?お買い物?帰ってきてくれたの??って

とにかくだいたいの会話は成立するようになりました。理解できないことはほとんどないような気がします。


しかし、お遊戯で習ってくる歌などはうるおぼえでうたうから、聞き取れなくて、笑っ。へんてこりんな歌をうたってることがあるんです
なので、理解不能な歌の時は保育園の先生に
歌詞を聞きます。
そうすると、全然違う歌詞だったりで笑えます\(^^)/💕


イヤイヤはひどくなりました。
夜になってから散歩に行きたい!
パンがたべたい!
テレビみたい!
まだ寝たくない!
遊びたい
帰りたくない!

意思がはっきりしてきました!
でも、ダメだよ。いまは、できないよというと、もちろんもちろん大泣きです。
ないてるうちに何で泣いてるのか解らなそうなときもあります。

大泣きしてるときは、とりあえず気持ちの共感をするようきはしますが、聞き入れてもらえず大泣きします。

なので、そうゆうときは、少し距離をおいて泣き止むのをまちます。そうすると、うちの息子の場合はママー、ママーと我にかえり、


気持ち切り替えられたの?ときくと、頷いて仲直り。そして、気持ち切り替えられ、寝ようとしたり、できるようになりました。しかし、本来は距離をおいてみている、、、よりもちゃんと寄り添い共感をすることが一番!といわれるんですよね

でも、なかなか一筋縄ではいきませんから、笑っ

そして、私も人間です。イライラすることもたりますし、怒れてきます。そこは我慢して、、、

怒るときもぎゅーーーーってしながら
注意するようにしてます。
おもちゃをなげたら、怒りたいところですがぎゅーーーーってしながら
息子に  💕💕ちゃんのこと、大好きで大事だから!ママは、絶対投げたりしないよ。だから、💕💕ちゃんも、おもちゃが大事なら投げないで、、、ね。って

そうすると、わかってくれたのか頷いてくれます。

ほんとは、どうやって注意するのがいいのか解らず試行錯誤なんですけどね

私が言われても納得できないよーな言い方だけはしないで、ぎゅーーーーってしながら注意するのを心がけてます

子育てって、試行錯誤な毎日ですよねー


でも、でも日々成長している息子のことが大好きですので、ママとパパの宝物!ということだけは伝わるように育てたいと思います🎵