今日は仕事が休み。

自宅で飼っているペットをかかりつけの動物病院へ連れて行った。

ブラッシングや爪切りなどで待っている間、職場の元同僚にLINEを書き始めた。

 

彼女の仕事を私が引き継いだ。

というより、正確に言うと引き継いだのは副店長。でもコイツが全く仕事をしないので、

仕方なく『手伝う』という形で私は自分の担当をしながらコイツがやるべき仕事を

やっている。

 

仕事ができない?しない?どっちかわからない。

どっちでもいい。仕事が片付いていないのは確かなんだもの。

結局、お客様に迷惑がかかっていること、気付いてても知らん顔なんだろう。

 

 

私はパート勤務だけど、仕事に対するモチベは人一倍高いし強い。

お客様からお給料頂いてるの、だから仕事して当然。

若い頃、当時の上司から教え込まれた。

 

だから、副店長のような「仕事をしない奴」は本当にストレスとなる。

話したくない。でも、仕事のやり方や改善点は誰も知らない。

そういう訳で、元同僚とのやり取りは欠かせない。

 

元同僚は昨年末で退職。

それから月イチのペースでランチしながら仕事を教えてもらってきた。

 

少しずつ仕事に慣れてくると、業務の効率化や改善点が浮かんでくる。

同時に、仕事しない副店長へのモヤモヤも大きくなる。

 

気が付いたら七夕の短冊みたいな長い長い、、ひたすら長いLINEを連続で送ってた。

あ、ちょっと書きすぎた。。。なんて思ってたら。

元同僚から返信が届いた。

 

私が送ったLINEに共感してくれるものだと思ってたけど。

彼女のリアクションはそっけないもの。

 

なんだか、肩透かしを食った気分。

 

ううん。元同僚が悪いんじゃない。

私が悪いんだ。

 

『共感してよねオーラ』が強すぎたんだよな。

その同僚も仕事に対してとても真摯に向き合っていた。

だから、話が合った。すごくうれしかった。

まともに仕事の話ができる人と出会えた、大事にしたいって思った。

 

でも、引かれちゃったみたい。。

「あれこれと書き散らかしてごめんね」ってさっきLINEをした。

「いいよ、話聞くくらいしかできないから話してね」って返信が届いたけど。

 

元同僚が何と言おうと、私はこの仕事を続けていくんだし、

別に共感がなくてもいいんだ。

それなのに、そうやって求めてしまうからしんどくなる。

 

期待しすぎてしまう。

しんどいな。。。

どうやったら期待しすぎてしまう癖を捨てられるのかな。

 

私のことは、私が共感して承認すればいい話ってことなんだろうな。

気持ち落ちることは極力避けなくちゃ。

 

 

婚外の彼と「共感のツボ」がすれ違うからしんどくなったことが

度々あったでしょ?

 

その度に勝手に傷ついてきた。

ホント、馬鹿じゃん。私。

 

やっぱり夜は嫌い。

前を向くのが難しい。。