明日は母の日ですね~。

コロナ禍になってから、もう会わないので、毎年お花などを送るって感じになっちゃってます。

プレゼントも、毎年、色々見て、散々迷った挙句・・・結局、お花。

うちの母は、めちゃくちゃ好みが難しい人なので、気に入る物がほとんどなくて、服や物をあげても、今まで使っているのを見たことがないびっくり

だから、「消えモノ」が一番いいかな、という私なりの気遣い・・(-_-;)

 

ところで、ここ数年、母の日になると、なんか憂鬱・・。

なぜかって、友達のFBやインスタ見ていたら、子供からもらった母の日プレゼントのオンパレード・・。

もうみんな、子供が大きくなっている(社会人)から、あげる方の話題より、もらう方の話題が大きくて、こんなのもらった~、って自慢大会がすごい笑

ああいうの見てると、「あ~。私は、子供産まなかったんだなぁ・・。母にならなかったんだなぁ・・」と、今さらですが再確認して、気分が落ち込んでしまいます・・・悲しい

 

我ながら、いつまで経っても、ちっさいオトナだわ。

 

ところで、母の日と言えば、うちの家のお隣さん。

70代後半くらいの奥さんが、一人で暮らしている。

このお隣さんの家が建ったのは、うちの家が建った翌年だった。

 

その奥さんには、息子が3人いて、最初、そのうちの誰かといずれ同居する、っておっしゃってて、2世帯住宅を建てられた。

うちの家とは比べ物にならないくらい、広い敷地で大きな家。(何せ、最初家二軒分として売られていた土地を、一軒分として、建てられたので、敷地も倍。)

奥さんの趣味で、純和風、お庭のある日本建築で、南側に面して広い縁側まである。

 

ところが・・。

息子3人は、結婚はしたけれど、結局、誰一人同居しなかった。

そして、あろうことか、家を建てた2年後、御主人が突然亡くなられ・・。

家を建ててから、25年くらいになるが、なんとそのうち23年は、この広い家に奥さん一人で暮らしている。

(建てた時から、息子たちは、すでに大学や就職で、一人暮らししていた)

 

そもそも、優秀な息子さん達だったので、元々地元の大学に行ってないし、そしたら就職も全国どこに配属になるかわからないし、一緒に住もうなんて思っているのは親だけで、なかなか予定通りには行かないものなんですよね・・。

 

まあ、明るいおばさんなので、心配はしてませんが(所詮私は他人だし)、最近足腰が弱ってこられてて、車も自転車も乗れない人なので、病院通いとかは、大変そう。(必然的に、歩いていける範囲の病院しか通院できません)

今日は、二番目の息子さんが朝から訪ねて来てて、「珍しいなぁ」って思ってたんですが、そうか、母の日だからか、と、今この記事書いてて、やっと結びつきました笑(二番目の息子は大阪在住)

 

自分が実家に帰らないから、なかなか、「母の日→帰省」という発想にならない💦

 

まあ、こんなことでもないと、息子なんて帰ってきやしませんよね。

3人も子供産んでも、結局、全然当てにならないなぁと、隣のおばさん見るたびに思います・・。

娘なら、またちょっと違ったのかもしれませんが??

人それぞれの母の日、ですね。

(まあでも、母の日に帰省してきてくれるんですから、同居はしなくても、充分いい息子ですよね。)