LOVELOG -5ページ目

LOVELOG

浪費の記録? → ベビーの記録 → ロンドン生活の記録へシフト中

先日のリキッドに続き、IPSAの新しいクリームファンデ「イプサ クリーム ファウンデイション」をモニターさせて頂きました。


コンセプトはリキッドと同じで、光を操り圧倒的な透明感を実現するファンデ。さらに、クリームならではの良さもたくさんありましたキラキラ


イプサ クリーム ファウンデイション

イプサ クリーム ファウンデイション 101


こちらもイプサらしいシンプルで近未来的だけど、優しさも感じさせる丸みを帯びたパッケージ。

手のひらサイズ軽いのでとても扱いやすいです。


イプサ クリーム ファウンデイション


チューブタイプなので、衛生的かつ適量を出しやすいのがとても良いです合格

クリームファンデはジャータイプが多くて、スパチュラを使わなくてはならなかったり、仮に落としてしまったりするとファンデを床にぶちまけるという悲惨なことになりかねないので、なるべく避けたいのです。

チューブタイプのクリームファンデ、本当に有り難い!



イプサ クリーム ファウンデイション


色は101の赤みと黄みのバランスが中間の、やや明るめタイプ。

リキッドもそうでしたが、私の肌には少し暗めなので、肌の色が白めの方は店頭で試した方が良いですね。


柔らかくこんもりと盛り上がるようなクリーム。

とても滑らかに伸びます。肌に負担をかけない伸びの良さで、ムラなく伸ばして行ける計算された柔らかさです。


イプサ クリーム ファウンデイション

写真はまだ伸ばしている途中でツヤのある厚ぼったい状態ですが、ここからセミマットな自然な仕上がりになります。とても美しい仕上がりになりますラブラブ

雰囲気はリキッドの仕上がりと似ているのですが、テクスチャーの違いからか、若干クリームの方がカバー力があるように感じます。ちょっとしたシミそばかすはカバーされて地肌がキレイだと錯覚するような完成度です。

それでいて、厚塗り感は全くなく、光をまとったような透明感あふれる美しいベースができています。


さらに、クリームの方がより保湿力があるように思えます。

リキッドも乾燥は全然感じませんでしたが、クリームは潤っているような感じすらありましたチョキ


ファンデを塗るだけでこの完成度。

今まで下地、コンシーラー、パウダーを複数駆使してようやくたどり着いていたような仕上がりになるのが不思議なくらいです。


簡単に美しいベースメイクが作れて、しかもこの潤い、たった今から使い続けたいと思いますビックリマーク



Bling様のモニターとして使用しています

イプサから2月6日に発売される「イプサ リキッド ファウンデイション」のモニターをさせていただきました。


肌のアラをカバーしつつも、自然で素肌のような美しさを作ってくれるという、女性の贅沢な希望をかなえてくれるようなファンデーションです音譜


イプサ リキッド ファウンデイション

イプサ リキッド ファウンデイション 101


パッケージは、イプサらしく、シンプルでコロンとした近未来的な造形。

軽いので手に持ちやすく使いやすいです。


イプサ リキッド ファウンデイション


ポンプタイプは衛生的で使いやすいので好きですドキドキ よく振ってから使います。

2プッシュと書いてありますが、すごく伸びが良いので、指で使うなら1プッシュでも十分なくらいです。


イプサ リキッド ファウンデイション

色は、101という、赤みと黄みの中間くらいで2番目に明るいタイプです。


肌に出すと、リキッドといってもサラサラの液体ではなく、柔らかい手触りです。

今の時期、乾燥しがちなお肌でも、優しく伸びていきます合格


冬のカラカラお肌でも、時間が経っても乾燥することもなく、スキンケアで有名なイプサらしい技術力を感じます。

しかも、テカリやベタ付きも防止してくれるそうで、これから春、夏になるにつれて、より活躍しそうです。


イプサ リキッド ファウンデイション


それが、伸ばすと、意外にもサラサラな手触りに変化します。

見た目も、仕上がりはセミマット。これがなかなか、素肌っぽい自然さでとてもキレイ。

しかも、素肌っぽいのに、カバー力があります。シミそばかす毛穴という悩みの数々がかなり隠せてます。

なんだろう、色を重ねて厚塗りして隠すんじゃなくて、光で飛ばしているような感じ。

この自然な素肌感、すっごく優秀ですラブラブ

しかも、時間をかけて作り込んでないのに簡単に美しく仕上がるので、アラフォー突入して肌状態が悪くなる一方、しかも育児でメイクの時間も取れない私には、ホント有り難い!

今年の春夏はこのファンデーションで行きたいと、早くも第一候補ができましたチョキ



Bling様のモニターとして使用しました

あけましておめでとうございます、というには遅くなりました。気付けばもう1月も半分過ぎようとするというのに、何もブログを書いていませんでしたあせる

動きまくるようになった娘と楽しく過ごしすぎて、なかなかオンラインの世界に来られませんが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。


**********************************


今年のお正月は、娘が生まれてから初正月のようなものでした。昨年は娘が生まれたばかりで私も、そしておそらく娘も、必死で生きていたような感じでお正月もなにもなかったので、今年はお正月っぽい場所へ行ってみました。(と言っても、全部近場ですが。)


まずは、獅子舞を見に六本木ヒルズへ。

そういえば、私、初めて獅子舞を見たかも。



もっと大きな2,3人がかりの獅子舞を舞台で演じるのかと思いきや、1人?の獅子舞がヒルズのアリーナを歩いてました。

獅子舞の周囲は子連れの人だかりでしたが、雪の舞う元旦というのもあってか、ヒルズのイベントにしては人が少なく、娘もガブっとやってもらえました。でも、時代なのか、頭を直接噛むのではなく、頭の手前で口を開閉してカコカコっと歯の音を鳴らすという感じ。


怖がりな娘ちゃん、泣くかと思いきや、めっちゃ観察してました。




福の神もいて、頭をなでなでしてもらいました。

こちらも、娘ちゃん、「変な顔色の人だな」というような感じで覗き込んでいました。




それから、愛宕神社へ初詣。

昨年、1月も半ばを過ぎてから、1ヶ月健診の後に、(人生の)初詣に行ったのもここ愛宕神社。

あの時は、とっても小さくて、私のママコートの中でスヤスヤ眠っていたのですが。



今では階段大好き、どこでも階段を見ると指差して、手を引っ張って、階段上りたい!と要求してきます。

愛宕神社の長ーい階段はものすごく魅力的だったのか、上る上る!!という雰囲気をバシバシ出してました。

というわけで、数段上らせてみることに。すみませんでした、周りのみなさま。。



階段を上るのと同じくらい、下るのも大好きで、このあたりで下りたい!という感じになったので、下らせて今回は終了。

出世の石段、まだまだ先が長いです。もう重くなった娘ちゃん、私では危ないので、今年は夫が抱っこして上りきりました。いつか自力で出世の階段を登ってね!(ちなみに私、怖くて途中で止まったり下を見たりする余裕ありません。目の前の段だけ見てコワクナイコワクナイと唱えながら必死で上りましたw)



今年は自分でおみくじを引きました。

去年は夫が娘の代理で引いたところなんと大吉だったので、今年はどうだろうと思っていたところ。



またしても大吉!!

めでたい大吉


ちなみに愛宕神社、出世の階段は空いているように見えたのですが、階段を上りきったところでまさかの大行列が裏の坂道方向へ続いていました。参拝まで2時間ほど待ったと思います。小さな神社で参拝が2人ずつなのでなかなか進まないのです。

私たちには珍しく行列に並ぶということをしてしまいましたが、日も当たらず寒かったので、小さなお子様連れはやめた方がいいかもしれません。夫と私は交代で行列から外れて娘を歩かせたりしていましたが、寒い中、娘にはだいぶ負担だったのではないかと思います。




銀座三越もお正月モードでした。畳や毛氈の上で元気に歩き回りました畳

この銀座テラスで何かとよく遊んでいます。


**********************************


ちょうど1歳、昨年のお正月から1年を思い出すと、やっぱり0歳の成長というのは本当に劇的だなぁとあらためて思いました。

今年もまた私は娘一色の一年になりそうです。

どうぞみなさま、お元気で、幸多き年となりますように寿

先日、娘が1歳になりました。

元気いっぱい、健康にすくすく育っています♪

0歳の成長はあまりにも劇的で、あっという間の1年でした。


1歳でも食べられる材料で、初ケーキケーキ




一升餅背負って歩いたよ。

重くて7.8歩で転んで泣いてたwというより怒ってた( ´艸`)



赤ちゃんぽさが少しずつなくなってきて、こんな時もあったんだな~と思うことも少しずつ増えてきました。

今を大切に大切に、過ごしていきたいと思います。

新宿タカシマヤのベビー・こども服のフロアで見つけた「カフェ タバサ ズッソ」。


娘は歩けるようになって嬉しいのか、あっちこっち一人で勝手に行ってしまうので、追いかけたり、興味のある場所から引き剥がしたり、大変になってきました( ´艸`)


普段、娘と2人だけのお出かけの時はあまり外食をしないけど、この日は、歩き回って疲れた娘と、その娘を追いかけ回して疲れた私、カフェに入ってみることにしました。


カフェ タバサ ズッソ


店内は明るくスタイリッシュに可愛い雰囲気。もちろん子供連ればかりです。


子供用のハイチェアやバンボが用意されています。ただ、ハイチェアの数は少ないのか、混んでいなかったけど、ハイチェアが空いていないのでバンボでいいか聞かれました。バンボはもう抜け出したりしそうで危険なので、ベビーカーに座らせて食べさせることに。ハイチェアが空き次第持ってきてくれるとのことでしたが、空いても片付けられてしまい持ってきてはくれませんでしたw


子供のメニューは、キッズ用のランチプレートだけでなく、ベビー用の離乳食もありました。私、離乳食があるレストラン、初めて見ました。

入店時に、小麦・乳のアレルギーは無いか聞かれたり、各席にアレルギーの対応も書いてあったりして、結構しっかりしてそうです。

持ち込みの離乳食もOK。この日は離乳食を持っていたので、娘の分は注文しませんでした。


大人用のメニューはパンケーキやクレープ、ガレットなど、カフェらしい軽食です。

私は生ハムのパンケーキを頼みました。


カフェ タバサ ズッソ

生ハムとバジルのサラダパンケーキ


ほんのり甘いパンケーキに、生ハムの塩味、シーザードレッシングとバジルソースのサラダの組み合わせが意外と良くて、ペロリと食べてしまいました。

味は濃い目だけど、きっと多くの女性が好きな味。


娘は歩いてよほど疲れたのか、離乳食を食べている最中に寝てしまいました。

もう少し買い物したくて、特に、娘を立たせてラルフローレンの白いドレスを当ててみたかったのだけど、当分起きないので断念して食べた後そのまま帰宅昼寝


最近はどこのデパートも子連れに優しいので、全く困りません。ありがたや~えへ