先週の日曜日、大安の日に、娘ちゃんの雛人形を飾りました
箱開けてから一通り飾り終わるまで、4時間ぐらいかかった
初節句なのに、のんびりしてて、親王飾りでいいか、とか、娘ちゃんが大きくなってわかるようになったら選ばせてあげよう、とか、引っ越してからその家に合うものにしよう、とか、もたもた考えていたら、2月になってしまった・・・。
だけど、カタログとかを見始めたら、急に早く欲しくなってしまって、大雪の翌日に母と浅草橋へ見に行って、とある人形問屋さんのひな人形に決めました
親孝行もしていないのに、立派な雛人形を買ってくれた父母に感謝
決め手は、お人形やお道具をそれぞれ好きなものを選べるということ。
7段飾りだと、数が多い分、決まっている一揃えのうち、ここがこうだったらな~ということがあって、いまいちコレ!というものがなかったんだけど、購入したお店では、好きな衣装のお人形、好きな塗りのお道具、などを自分で選べたのです
特に、溜塗の御道具がお気に入り
少しワイン色がかった黒に一目惚れ。
ただ、お人形が立派すぎて、段の幅よりも大きくて、ちょっと前に出てしまう
これ以上大きな段だと、我が家に置けないのよ。。。
変わっているところでは、菱台には菱餅の代わりに巻物が。巻物って初めて見た。
でも菱餅を買ったので、置いてみる。
すると巻物を置くところがなくなったので、
両方乗せてみたりw
(扇子が斜めになってる、屏風が閉じてきてる・・・けど、右側にスペース作らなかったせいで、届かない!!!)
カタログ見てた時にも思ったんだけど、おひなさまの顔が娘ちゃんに見えてくる。丸い顔に小さな口、だからかなぁ。
デパートで見てた夫ちゃんも、同じことを感じたと言っていた。
写真を撮ろうとすると、カメラも「赤ちゃん」と認識して表示してる
今の娘ちゃんはまだ何もわかってないけど、一緒に準備する日を楽しみにしてます。
ひな人形は赤ちゃんのお守りというし、ぜひ、娘ちゃんを守ってあげてください